横浜市が14倍超!教養娯楽賃借料の都市別支出ランキング2025年版

教養娯楽

教養娯楽賃借料は全国平均47円と低水準ながら、横浜市では660円と突出。鳥取・大津・徳島などでも急増が見られ、地域の文化活動や公共サービスの拡充が影響している。利用回数では長崎市が高く、金額と頻度の違いが地域ごとの文化特性を反映している。

教養娯楽賃借料の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国37100+2.778
1徳島市143386.5
2岡山市114308.1+533.3
3長崎市110297.3+205.6
4千葉市89240.5-13.59
5さいたま市85229.7+73.47
6宇都宮市84227-80.78
7松江市83224.3+418.8
8青森市82221.6+382.4
9東京都区部76205.4+46.15
10富山市73197.3
11北九州市72194.6
12浜松市66178.4-48.03
13鳥取市58156.8-42.57
14神戸市53143.2+307.7
15岐阜市51137.8-29.17
16金沢市49132.4-66.67
17熊本市49132.4-79.06
18那覇市41110.8+5.128
19大津市41110.8-12.77
20長野市39105.4+116.7
21大分市39105.4-74
22和歌山市38102.7+375
23名古屋市3697.3+200
24鹿児島市3594.59-61.96
25高松市3081.08-33.33
26前橋市2464.86+166.7
27秋田市2259.46-46.34
28広島市2259.46-56
29宮崎市2156.76-12.5
30甲府市2054.05-9.091
31大阪市2054.05-53.49
32仙台市1643.24+166.7
33山口市1540.54-11.76
34佐賀市1437.84-46.15
35札幌市1335.14-43.48
36相模原市821.62-42.86
37新潟市821.62-70.37
38奈良市718.92-53.33
39松山市616.22
40山形市513.51-91.38
41福岡市38.108-40
42福井市38.108
43川崎市38.108-83.33
44盛岡市25.405-96.36
45高知市00-100
46静岡市00-100
47福島市00-100
48津市00-100
49水戸市00-100
50横浜市00-100
51堺市00
52京都市00

月間支出の推移

教養娯楽賃借料の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.04100
1松江市0.13325+1200
2大分市0.13325+30
3長崎市0.12300+200
4北九州市0.08200
5鳥取市0.07175
6高松市0.07175-12.5
7岡山市0.07175+133.3
8さいたま市0.07175+16.67
9那覇市0.06150+100
10秋田市0.06150
11浜松市0.06150+100
12徳島市0.06150
13広島市0.06150-33.33
14富山市0.06150
15熊本市0.05125-68.75
16岐阜市0.05125-54.55
17前橋市0.05125+150
18鹿児島市0.04100-55.56
19青森市0.04100-33.33
20金沢市0.04100-60
21宮崎市0.04100
22奈良市0.04100+300
23大阪市0.04100+100
24和歌山市0.04100+300
25名古屋市0.04100+100
26千葉市0.04100-76.47
27甲府市0.0375+200
28札幌市0.0375+50
29宇都宮市0.0375-85
30佐賀市0.0375-25
31仙台市0.0375+50
32長野市0.0250-33.33
33福岡市0.0250+100
34神戸市0.0250+100
35東京都区部0.0250-33.33
36山口市0.0250-60
37福井市0.0125
38相模原市0.0125
39盛岡市0.0125-80
40松山市0.0125-80
41新潟市0.0125-66.67
42川崎市0.0125-50
43山形市0.0125-90.91
44大津市0.0125-80
45高知市00-100
46静岡市00-100
47福島市00-100
48津市00-100
49水戸市00-100
50横浜市00-100
51堺市00
52京都市00

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

教養娯楽賃借料の月間支出の現状と今後

「教養娯楽賃借料」は、図書・DVD・CD・レコード・楽器・カラオケ機器・キャンプ用品などの1時的なレンタルに対する支出を指します。近年はデジタルコンテンツの台頭により減少傾向にある1方で、アナログな体験や地域イベントの活発化とともに再び注目されつつあります。


最新支出ランキングと横浜市の突出

2025年4月時点での全国平均は47円に対し、横浜市が660円と群を抜いて高額です。以下に主な都市の支出上位を示します。

順位 都市名 支出額(円)
1位 横浜市 660円
2位 鳥取市 158円
3位 大津市 124円
4位 徳島市 119円
5位 神戸市 98円
6位 高松市 97円
7位 岐阜市 85円
8位 金沢市 70円
9位 高知市 69円
10位 盛岡市 68円

横浜市の支出は全国平均の14倍に迫り、文化施設やレジャー施設での貸出サービスが非常に活発であることがうかがえます。特に高齢者層や子育て世代向けの地域サービスが背景にある可能性もあります。


前年比増加率から見た注目都市

全国平均は+38.24%の増加にとどまる中、次のような都市で顕著な上昇が見られました。

  • 横浜市:+2,438%

  • 岐阜市:+1,114%

  • 盛岡市:+580%

  • 大津市:+376.9%

  • 高松市:+304.2%

  • 鳥取市:+236.2%

このような急増は、地域イベントの復活、観光需要の高まり、公共貸出事業の拡充、あるいはコロナ禍明けでのレジャー回帰などの複合要因が考えられます。


利用頻度と支出額の乖離──長崎市の特異性

教養娯楽賃借料の全国平均購入回数は0.03回ですが、長崎市は0.28回と最も高く、以下のような地域も平均を大きく上回っています。

都市名 月間平均回数
長崎市 0.28回
鳥取市 0.14回
松江市 0.11回
盛岡市 0.10回
大津市 0.10回

長崎市の回数の多さは、金額こそ高くないものの、低単価で貸出頻度の高い文化活動や図書貸出などが活発であることを示しています。


金額支出と利用頻度の相関

高額支出の横浜市(660円、0.03回)は「高価格なレンタル(例:楽器やキャンプ用品)」、1方で長崎市のような都市は「頻繁だが低価格な貸出(図書・CD等)」が支出構造の特徴です。こうした違いは、地域のライフスタイルや文化政策の影響が大きく、各自治体の取り組みが家計に反映されています。


地域文化と賃借型娯楽の復権

これまで減少が続いていた教養娯楽賃借料は、都市によっては再び存在感を示しています。特にデジタルに偏らず、アナログな体験価値や、地域に根差した文化的催事が見直されている兆しが見えます。盛岡市・高松市・大津市のような中規模都市の上昇も、こうした傾向の1端を示しています。


今後の展望──自治体と家庭の新たな関係性

公共サービスとしての貸出活動が広がることで、家庭の娯楽支出が賢く多様化する可能性があります。SDGsや循環型社会の推進とあいまって、「買わずに借りる」という選択肢が、今後さらに市民生活に浸透していくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました