2025年4月時点で、諸会費の全国平均支出は291円。宮崎市や福井市、大分市などの地方都市で特に支出が高く、地域の結びつきの強さや活動の活発さが影響している。支払回数も熊本市や宮崎市で高く、地方ほど諸団体への参加が生活に根付いている傾向が見られる。
諸会費の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 210 | 100 | -1.408 | |
1 | 広島市 | 1215 | 578.6 | +337.1 |
2 | さいたま市 | 805 | 383.3 | +919 |
3 | 徳島市 | 528 | 251.4 | +594.7 |
4 | 山形市 | 524 | 249.5 | +45.15 |
5 | 高松市 | 518 | 246.7 | +232.1 |
6 | 奈良市 | 460 | 219 | +607.7 |
7 | 和歌山市 | 402 | 191.4 | +24.46 |
8 | 東京都区部 | 391 | 186.2 | -1.013 |
9 | 盛岡市 | 291 | 138.6 | -24.61 |
10 | 水戸市 | 288 | 137.1 | +678.4 |
11 | 熊本市 | 242 | 115.2 | +3.419 |
12 | 長野市 | 239 | 113.8 | +1892 |
13 | 大阪市 | 229 | 109 | +64.75 |
14 | 千葉市 | 212 | 101 | +44.22 |
15 | 甲府市 | 205 | 97.62 | +64 |
16 | 岡山市 | 197 | 93.81 | +556.7 |
17 | 仙台市 | 192 | 91.43 | +46.56 |
18 | 鳥取市 | 180 | 85.71 | -28.57 |
19 | 京都市 | 169 | 80.48 | +3.681 |
20 | 相模原市 | 162 | 77.14 | -65.38 |
21 | 佐賀市 | 160 | 76.19 | +73.91 |
22 | 宇都宮市 | 158 | 75.24 | -35.25 |
23 | 山口市 | 153 | 72.86 | +350 |
24 | 大津市 | 148 | 70.48 | -79.5 |
25 | 浜松市 | 139 | 66.19 | +479.2 |
26 | 神戸市 | 128 | 60.95 | -39.62 |
27 | 松江市 | 123 | 58.57 | -51.57 |
28 | 静岡市 | 119 | 56.67 | +85.94 |
29 | 秋田市 | 115 | 54.76 | -15.44 |
30 | 川崎市 | 114 | 54.29 | -53.28 |
31 | 金沢市 | 111 | 52.86 | -17.78 |
32 | 津市 | 110 | 52.38 | +46.67 |
33 | 名古屋市 | 108 | 51.43 | -42.25 |
34 | 大分市 | 103 | 49.05 | +43.06 |
35 | 新潟市 | 98 | 46.67 | +180 |
36 | 札幌市 | 88 | 41.9 | +7.317 |
37 | 福島市 | 87 | 41.43 | -66.41 |
38 | 宮崎市 | 84 | 40 | +250 |
39 | 松山市 | 80 | 38.1 | +281 |
40 | 鹿児島市 | 77 | 36.67 | -84.35 |
41 | 青森市 | 77 | 36.67 | -61.31 |
42 | 福岡市 | 76 | 36.19 | -32.14 |
43 | 横浜市 | 70 | 33.33 | -81.08 |
44 | 福井市 | 69 | 32.86 | -78.83 |
45 | 那覇市 | 52 | 24.76 | -58.73 |
46 | 長崎市 | 50 | 23.81 | -46.24 |
47 | 岐阜市 | 48 | 22.86 | -70.55 |
48 | 堺市 | 28 | 13.33 | -80.28 |
49 | 富山市 | 26 | 12.38 | -83.95 |
50 | 北九州市 | 7 | 3.333 | -95.78 |
51 | 前橋市 | 6 | 2.857 | -96.83 |
52 | 高知市 | 0 | 0 | -100 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.06 | 100 | -14.29 | |
1 | 熊本市 | 0.12 | 200 | +100 |
2 | さいたま市 | 0.11 | 183.3 | +175 |
3 | 岡山市 | 0.1 | 166.7 | +400 |
4 | 佐賀市 | 0.1 | 166.7 | +66.67 |
5 | 神戸市 | 0.09 | 150 | |
6 | 盛岡市 | 0.09 | 150 | -40 |
7 | 山形市 | 0.09 | 150 | -30.77 |
8 | 仙台市 | 0.09 | 150 | +80 |
9 | 東京都区部 | 0.08 | 133.3 | +33.33 |
10 | 徳島市 | 0.08 | 133.3 | +166.7 |
11 | 広島市 | 0.08 | 133.3 | -33.33 |
12 | 山口市 | 0.08 | 133.3 | +700 |
13 | 奈良市 | 0.08 | 133.3 | +100 |
14 | 大津市 | 0.08 | 133.3 | -46.67 |
15 | 福井市 | 0.07 | 116.7 | -12.5 |
16 | 宮崎市 | 0.07 | 116.7 | +133.3 |
17 | 大分市 | 0.07 | 116.7 | +75 |
18 | 京都市 | 0.07 | 116.7 | -30 |
19 | 鳥取市 | 0.06 | 100 | -50 |
20 | 長野市 | 0.06 | 100 | +500 |
21 | 水戸市 | 0.06 | 100 | +200 |
22 | 松江市 | 0.06 | 100 | -40 |
23 | 高松市 | 0.05 | 83.33 | |
24 | 長崎市 | 0.05 | 83.33 | +25 |
25 | 福島市 | 0.05 | 83.33 | +25 |
26 | 津市 | 0.05 | 83.33 | +150 |
27 | 松山市 | 0.05 | 83.33 | +25 |
28 | 川崎市 | 0.05 | 83.33 | +25 |
29 | 千葉市 | 0.05 | 83.33 | +25 |
30 | 金沢市 | 0.04 | 66.67 | -20 |
31 | 秋田市 | 0.04 | 66.67 | -33.33 |
32 | 横浜市 | 0.04 | 66.67 | -63.64 |
33 | 札幌市 | 0.04 | 66.67 | -33.33 |
34 | 新潟市 | 0.04 | 66.67 | +300 |
35 | 大阪市 | 0.04 | 66.67 | -20 |
36 | 堺市 | 0.04 | 66.67 | -20 |
37 | 和歌山市 | 0.04 | 66.67 | +33.33 |
38 | 名古屋市 | 0.04 | 66.67 | -33.33 |
39 | 鹿児島市 | 0.03 | 50 | -70 |
40 | 静岡市 | 0.03 | 50 | -25 |
41 | 那覇市 | 0.03 | 50 | -50 |
42 | 相模原市 | 0.03 | 50 | -76.92 |
43 | 甲府市 | 0.03 | 50 | -25 |
44 | 浜松市 | 0.03 | 50 | +50 |
45 | 岐阜市 | 0.03 | 50 | -40 |
46 | 宇都宮市 | 0.03 | 50 | -57.14 |
47 | 北九州市 | 0.03 | 50 | |
48 | 青森市 | 0.02 | 33.33 | -71.43 |
49 | 福岡市 | 0.02 | 33.33 | -50 |
50 | 富山市 | 0.02 | 33.33 | -77.78 |
51 | 前橋市 | 0.01 | 16.67 | -85.71 |
52 | 高知市 | 0 | 0 | -100 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
諸会費の月間支出の現状と今後
「諸会費」とは、町内会費、地域団体の会費、同窓会・親睦会、趣味サークル、資格団体、業界団体など、さまざまな非営利・準営利団体への定期的な支払いを含む費目であり、日本の家計支出の中でも地域コミュニティとの関係性を映す指標ともいえる存在です。
2025年4月時点の都市別支出ランキング
全国平均は291円ですが、地域によっては10倍を超える水準も見られます。上位10都市は以下のとおりです。
順位 | 都市名 | 支出額(円) |
---|---|---|
1位 | 宮崎市 | 1,645円 |
2位 | 福井市 | 1,549円 |
3位 | 大分市 | 1,022円 |
4位 | 盛岡市 | 992円 |
5位 | 横浜市 | 878円 |
6位 | 熊本市 | 713円 |
7位 | 長崎市 | 647円 |
8位 | 津市 | 608円 |
9位 | 甲府市 | 598円 |
10位 | 鳥取市 | 537円 |
このように、宮崎・福井・大分・盛岡などの地方都市で高い傾向がみられ、都市規模や地域の連帯意識が関与していると考えられます。
増加率から見る支出の動き
前年同月比では、全国平均はわずかに-0.342%の減少ですが、個別都市では大きな変動が見られます。
-
甲府市:+913.6%
-
宮崎市:+710.3%
-
津市:+415.3%
-
大分市:+501.2%
-
長崎市:+242.3%
このような急激な増加は、町内会費や地域団体の活動再開、会費改定、または新たな地域組織の設立による影響が想定されます。特にコロナ禍以降に1時的に停止された活動の再開により、会費の支払いが再開されたケースが多い可能性があります。
支払回数に見る地域性
支払回数(平均月間回数)も都市によって異なります。
都市名 | 回数(月平均) |
---|---|
熊本市 | 0.21回 |
宮崎市 | 0.21回 |
広島市 | 0.20回 |
富山市 | 0.20回 |
盛岡市 | 0.19回 |
大分市 | 0.17回 |
佐賀市 | 0.17回 |
津市 | 0.16回 |
回数が高い都市は、月次で何らかの支払いや徴収がある可能性が高く、定期的な地域活動や会合が行われている地域社会の活発さを表していると考えられます。
都市別特徴と地域社会の濃淡
宮崎市・福井市:地域密着型社会
この2都市は支出額・回数ともに高水準です。町内会・消防団・農業協同組合など、住民同士の横のつながりが強い社会構造が背景にあります。
大分市・盛岡市:復興・再構築との関係
盛岡市などでは東日本大震災後の復興支援や地域づくり活動が活発で、関連する団体への会費支出が継続的に見られる可能性があります。
都市部と地方の違い
横浜市のような大都市でも支出が高いのは珍しく、これは高所得層による各種趣味団体・学会等への所属が反映されているとみられます。1方で、東京23区のような都市はこのランキングに登場せず、個人主義・非所属傾向が強い可能性があります。
今後の展望と課題
日本では少子高齢化や都市化が進むなか、地域社会のつながりが薄れているとされる1方で、地方ではむしろ会費支出の復活・拡大傾向が見られるのは興味深い現象です。今後は、オンライン化・デジタル決済の導入による会費徴収の効率化や、若年層を取り込む新しい形の地域3加が支出傾向にどう影響を与えるかが注目されます。
コメント