遊園地入場・乗物代の都市別支出ランキング|静岡市が全国トップの理由とは?

入場・観覧料

日本の遊園地入場・乗物代の2025年4月時点の全国平均は303円。静岡市、福井市、千葉市が高額支出を示し、特に奈良市や大分市では前年から大幅な増加が目立つ。利用回数も増加傾向にあり、地域での新規施設やイベントが影響。都市ごとの特色やレジャー環境の違いが支出に反映されており、今後も地域密着型の活性化策が期待される。

遊園地入場・乗物代の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年4月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国303100-11.66
1静岡市1217401.7
2福井市1050346.5
3千葉市1000330-35.77
4奈良市916302.3+599.2
5さいたま市812268+58.28
6仙台市727239.9+100.8
7大分市642211.9+1429
8松山市427140.9
9堺市421138.9
10岐阜市392129.4+84.04
11浜松市367121.1+61.67
12佐賀市365120.5
13鹿児島市342112.9+1912
14東京都区部333109.9-44.68
15津市309102+119.1
16北九州市29898.35+61.08
17横浜市24580.86+38.42
18相模原市24079.21+47.24
19福島市20567.66
20岡山市20467.33+558.1
21新潟市18561.06-59.16
22京都市17357.1+130.7
23和歌山市13042.9-61.54
24宇都宮市12641.58+36.96
25甲府市12340.59
26名古屋市9431.02-82.46
27広島市9330.69-34.04
28熊本市8929.37+584.6
29長野市8829.04
30神戸市8126.73-17.35
31徳島市7625.08-49.33
32福岡市7223.76
33盛岡市7123.43
34大阪市5819.14+1.754
35札幌市4715.51-60.17
36前橋市4615.18-71.95
37高松市3912.87-87.96
38青森市299.571-76.61
39富山市299.571-52.46
40長崎市258.251
41鳥取市00-100
42高知市00
43金沢市00-100
44那覇市00-100
45秋田市00-100
46水戸市00-100
47松江市00-100
48川崎市00-100
49山形市00-100
50山口市00-100
51宮崎市00-100
52大津市00-100

月間支出の推移

遊園地入場・乗物代の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年4月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.04100+33.33
1大分市0.1250+900
2さいたま市0.1250+400
3奈良市0.09225+350
4鹿児島市0.07175+600
5浜松市0.07175+600
6千葉市0.07175+75
7佐賀市0.06150
8東京都区部0.05125+25
9堺市0.05125
10北九州市0.05125+25
11仙台市0.05125+25
12津市0.04100
13横浜市0.04100+100
14松山市0.04100
15静岡市0.0375
16神戸市0.0375+200
17相模原市0.0375-50
18京都市0.0375+200
19福島市0.0250
20福井市0.0250
21熊本市0.0250+100
22岡山市0.0250
23宇都宮市0.0250
24名古屋市0.0250-50
25前橋市0.0250-50
26高松市0.0125-83.33
27青森市0.0125
28長野市0.0125
29長崎市0.0125
30福岡市0.0125
31盛岡市0.0125
32甲府市0.0125
33札幌市0.0125-50
34新潟市0.0125-66.67
35徳島市0.0125-50
36広島市0.0125
37岐阜市0.0125
38富山市0.0125
39大阪市0.0125
40和歌山市0.0125-80
41鳥取市00-100
42高知市00
43金沢市00-100
44那覇市00-100
45秋田市00-100
46水戸市00-100
47松江市00-100
48川崎市00-100
49山形市00-100
50山口市00-100
51宮崎市00-100
52大津市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

遊園地入場・乗物代の月間支出の現状と今後

遊園地入場・乗物代は、レジャーや娯楽としての遊園地施設の利用にかかる費用を指し、家計支出における娯楽費の1部を形成します。都市別での支出額の差は、地域ごとの遊園地の有無や規模、住民のレジャー嗜好、家族構成や収入水準の違いなどが反映されます。また、施設の新規オープンやイベントの有無、アクセスの良さも支出に影響します。


全国平均と都市別支出ランキングの特徴

2025年4月時点での全国平均は303円。前年同月比では-11.66%の減少となっているものの、都市によっては大幅な増加を見せる地域もあります。

上位10都市の支出額は以下の通りです。

  1. 静岡市:1,217円

  2. 福井市:1,050円

  3. 千葉市:1,000円

  4. 奈良市:916円

  5. さいたま市:812円

  6. 仙台市:727円

  7. 大分市:642円

  8. 松山市:427円

  9. 堺市:421円

  10. 岐阜市:392円

静岡市が全国平均の4倍近い高額支出を示し、地域に根付く大型遊園地や複合レジャー施設の存在が大きく寄与しています。福井市や千葉市も1000円台の高額支出で、特に千葉市はテーマパークの影響が色濃いと推察されます。


前年同月比の増減動向

前年同月比で注目すべきは、奈良市の+599.2%、大分市の驚異的な+1429%増加です。これらは地域での新規遊園地開業や大規模リニューアル、特別イベントの開催が影響している可能性があります。

1方で、千葉市は-35.77%と減少しており、価格変動や入場制限の緩和後の反動減などが考えられます。


利用回数の都市別傾向

遊園地利用の平均回数は全国で0.04回と少なく、遊園地が家計支出に占める頻度は高くない傾向があります。

上位都市の利用回数は以下の通りです。

  • 大分市・さいたま市:0.1回

  • 奈良市:0.09回

  • 鹿児島市・浜松市:0.07回

  • 千葉市:0.07回

前年同月比では全国平均で+33.33%増加。特に大分市(+900%)、さいたま市(+400%)、奈良市(+350%)といった都市で利用頻度が急増しており、支出増と連動したレジャー需要の高まりが見て取れます。


地域ごとの背景と生活文化の影響

静岡市や千葉市は大型テーマパークや遊園地の立地によるアクセスの良さと観光需要が支出額の高さに反映されています。

奈良市や大分市の大幅増加は、地域密着型のイベントや新規施設の登場による地元住民の利用促進が大きく影響していると考えられます。

1方、減少傾向の千葉市や全国平均の減少は、新型コロナ禍後の1時的な調整や、価格変動の影響を受けた結果と推測されます。


今後の展望と遊園地支出の可能性

少子高齢化やデジタル娯楽の普及を背景に、遊園地入場・乗物代の支出増には限界がある1方で、地域密着の特色ある遊園地運営やファミリー層へのサービス拡充が鍵となります。

また、季節イベントや体験型アトラクションの導入、地方自治体の観光政策支援により、地方都市でも支出や利用回数の増加が期待されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました