映画・演劇入場料の都市別支出ランキング|岡山市が全国1位に

入場・観覧料

2025年4月時点の映画・演劇等入場料の全国平均は534円。支出が最も高いのは岡山市で1,236円、次いで川崎市や高知市が続く。地方都市での文化活動の活発化が目立ち、前年比でも大幅な伸びを示す都市が多い。平均回数でも高知市や水戸市の上昇が著しく、娯楽の地域差と文化的多様性が顕著に表れている。

映画・演劇等入場料の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年4月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国534100
1岡山市1236231.5+102
2川崎市1207226+90.38
3高知市1135212.5+432.9
4長野市1097205.4+99.45
5札幌市1044195.5+157.1
6鹿児島市1012189.5+649.6
7新潟市966180.9+615.6
8水戸市912170.8+36.12
9東京都区部903169.1-7.857
10相模原市828155.1-10.58
11千葉市811151.9+57.48
12神戸市804150.6+128.4
13前橋市750140.4+253.8
14北九州市743139.1+38.1
15富山市736137.8+68.04
16松山市726136+525.9
17大津市724135.6-1.764
18京都市660123.6-9.341
19大分市659123.4-8.472
20山形市634118.7+40.58
21さいたま市632118.4+139.4
22仙台市598112+529.5
23津市581108.8+22.32
24金沢市564105.6-0.353
25横浜市50694.76-34.79
26名古屋市50093.63+121.2
27広島市49893.26+9.451
28大阪市41377.34+210.5
29秋田市36167.6-18.88
30鳥取市35867.04+109.4
31奈良市34764.98-37.25
32盛岡市34464.42+454.8
33熊本市32661.05-59.5
34静岡市30156.37-44.97
35福岡市28252.81-35.62
36堺市27150.75-60.55
37福井市24946.63-50.3
38長崎市24545.88+210.1
39甲府市23944.76-42.69
40和歌山市23744.38+157.6
41青森市23143.26-39.53
42那覇市23043.07-44.17
43福島市22041.2+209.9
44宮崎市20137.64-16.94
45佐賀市16931.65-66
46高松市15128.28-81.31
47山口市15028.09-59.02
48浜松市13425.09-88.32
49宇都宮市10419.48-79.24
50徳島市6411.99-62.13
51岐阜市5710.67-81.96
52松江市00-100

月間支出の推移

映画・演劇等入場料の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年4月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.1100
1水戸市0.21210+31.25
2大津市0.2200-39.39
3高知市0.19190+137.5
4さいたま市0.18180+157.1
5神戸市0.17170+183.3
6相模原市0.17170+6.25
7東京都区部0.17170+6.25
8札幌市0.17170+70
9川崎市0.16160+45.45
10前橋市0.15150+50
11長野市0.14140+75
12甲府市0.14140+100
13岡山市0.14140+40
14名古屋市0.14140+55.56
15鹿児島市0.13130+44.44
16京都市0.13130+18.18
17熊本市0.12120-29.41
18横浜市0.12120
19富山市0.12120+71.43
20堺市0.12120+33.33
21金沢市0.11110+10
22秋田市0.11110+57.14
23那覇市0.1100+25
24松山市0.1100+66.67
25新潟市0.1100+25
26山形市0.1100+42.86
27北九州市0.1100-23.08
28福岡市0.0990-10
29大阪市0.0990+12.5
30和歌山市0.0990+28.57
31福島市0.0880+60
32津市0.0880-60
33広島市0.0880-20
34宮崎市0.0880-11.11
35奈良市0.0880-55.56
36佐賀市0.0880+33.33
37盛岡市0.0770+75
38浜松市0.0770-36.36
39山口市0.0770-30
40仙台市0.0770+40
41高松市0.0660-53.85
42青森市0.0660-40
43福井市0.0660-53.85
44大分市0.0660-50
45鳥取市0.0550-50
46静岡市0.0550-64.29
47長崎市0.0550+25
48千葉市0.0550-75
49岐阜市0.0440-66.67
50徳島市0.0330-40
51宇都宮市0.0220-81.82
52松江市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

映画・演劇等入場料の月間支出の現状と今後

映画や演劇の鑑賞は、家庭の文化的活動の1環であり、生活の質や地域の文化水準を示す指標ともなります。「映画・演劇等入場料」に対する支出額は、住民の可処分所得やアクセス性、地域文化施設の整備状況により大きく異なります。


全国平均と基本傾向

2025年4月時点の全国平均は534円で、全国的にはやや回復傾向にあります。これはコロナ禍後の映画館・劇場の再開や新作上映の活性化、また観劇文化への回帰によるものと考えられます。ただし、都市ごとにその傾向には大きな差が見られます。


都市別支出ランキングと地域傾向

支出金額の上位都市は以下の通りです:

  1. 岡山市:1,236円(+102%)

  2. 川崎市:1,207円(+90.38%)

  3. 高知市:1,135円(+432.9%)

  4. 長野市:1,097円(+99.45%)

  5. 札幌市:1,044円(+157.1%)

  6. 鹿児島市:1,012円(+649.6%)

  7. 新潟市:966円(+615.6%)

  8. 水戸市:912円(+36.12%)

  9. 東京都区部:903円(-7.86%)

  10. 相模原市:828円(-10.58%)

岡山・川崎・高知など、地方中核都市の上昇が目立ちます。これは地域主催の演劇イベントや新館開業、地方独自の観劇文化の復権などが背景にあると考えられます。1方で、東京都区部や相模原市は減少傾向で、都市の過密・集中により他の娯楽や支出への分散が見られる可能性があります。


平均購入回数からみる消費習慣

  • 全国平均:0.1回/月

  • 水戸市:0.21回(+31.25%)

  • 大津市:0.2回(-39.39%)

  • 高知市:0.19回(+137.5%)

  • さいたま市:0.18回(+157.1%)

  • 神戸市:0.17回(+183.3%)

  • 相模原市:0.17回(+6.25%)

  • 東京都区部:0.17回(+6.25%)

支出額の高さだけでなく、頻度の増加が特に地方都市で目立ちます。これは映画館へのアクセスが少ない地域における“少数精鋭型”の利用傾向ではなく、定期的な観劇活動が日常に定着していることを示唆します。


地方文化の台頭と娯楽多様化

近年は都市部に偏在していた文化娯楽が、地方へと広がりを見せています。岡山や高知、鹿児島といった地方都市が上位に登場していることからも、地域文化の担い手が住民自身になってきている傾向が見て取れます。また、インディペンデント映画や地域劇団の台頭も支出拡大に貢献していると考えられます。


今後の展望と支出動向の読み方

都市部では娯楽の多様化により映画・演劇以外への支出が分散している1方で、地方都市では文化・教養支出が限定的であるがゆえに映画や演劇に集中する傾向が強まっています。今後は、デジタル配信とリアル体験の両立により、再び支出の均質化が進む可能性もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました