2025年4月時点での国内パック旅行費の全国平均は2,397円で、旅行需要の回復が続いています。特に川崎市(6,561円)、松山市(5,884円)、東京都区部(4,736円)などで高額な支出が確認され、地方都市でも支出の急増が見られます。福井市や鳥取市では前年比1,000%超の伸びを記録しており、全国的にパック旅行が再び選ばれる傾向が強まっています。
国内パック旅行費の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2724 | 100 | +36.68 | |
1 | 東京都区部 | 10020 | 367.8 | +188.9 |
2 | 長野市 | 9892 | 363.1 | +4376 |
3 | 奈良市 | 9324 | 342.3 | +363 |
4 | 佐賀市 | 8278 | 303.9 | +840.7 |
5 | 鹿児島市 | 7554 | 277.3 | |
6 | 堺市 | 7321 | 268.8 | +1451 |
7 | 富山市 | 5567 | 204.4 | +1813 |
8 | 大阪市 | 5441 | 199.7 | +1714 |
9 | 甲府市 | 5396 | 198.1 | +1535 |
10 | 徳島市 | 4523 | 166 | +24.43 |
11 | 津市 | 4459 | 163.7 | -14.77 |
12 | 大分市 | 4420 | 162.3 | -42.66 |
13 | 川崎市 | 4061 | 149.1 | -18.47 |
14 | 宇都宮市 | 3942 | 144.7 | +96.9 |
15 | 岡山市 | 3745 | 137.5 | -62.19 |
16 | 横浜市 | 3510 | 128.9 | +283.6 |
17 | 名古屋市 | 3341 | 122.7 | -7.22 |
18 | 広島市 | 2675 | 98.2 | +456.1 |
19 | 札幌市 | 2463 | 90.42 | +49.09 |
20 | 高松市 | 2408 | 88.4 | +851.8 |
21 | 山口市 | 2387 | 87.63 | +2131 |
22 | 宮崎市 | 2338 | 85.83 | +19.71 |
23 | さいたま市 | 2172 | 79.74 | -70.65 |
24 | 神戸市 | 2149 | 78.89 | +1.56 |
25 | 秋田市 | 2133 | 78.3 | -52.14 |
26 | 鳥取市 | 1894 | 69.53 | -46.16 |
27 | 相模原市 | 1753 | 64.35 | -80.81 |
28 | 高知市 | 1684 | 61.82 | +286.2 |
29 | 京都市 | 1523 | 55.91 | +232.5 |
30 | 福井市 | 1488 | 54.63 | -43.64 |
31 | 大津市 | 1209 | 44.38 | -69.93 |
32 | 松山市 | 1148 | 42.14 | +8731 |
33 | 青森市 | 1060 | 38.91 | +27.71 |
34 | 水戸市 | 1057 | 38.8 | -67.98 |
35 | 静岡市 | 952 | 34.95 | +484 |
36 | 新潟市 | 923 | 33.88 | +78.53 |
37 | 金沢市 | 751 | 27.57 | +33.39 |
38 | 熊本市 | 695 | 25.51 | -70.93 |
39 | 長崎市 | 689 | 25.29 | -22.23 |
40 | 那覇市 | 467 | 17.14 | -76.97 |
41 | 岐阜市 | 465 | 17.07 | -90.43 |
42 | 福島市 | 414 | 15.2 | -91.38 |
43 | 福岡市 | 337 | 12.37 | |
44 | 前橋市 | 302 | 11.09 | -91.11 |
45 | 松江市 | 274 | 10.06 | -61.73 |
46 | 北九州市 | 239 | 8.774 | -83.39 |
47 | 山形市 | 131 | 4.809 | +31 |
48 | 浜松市 | 110 | 4.038 | -95.52 |
49 | 千葉市 | 32 | 1.175 | -98.52 |
50 | 盛岡市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 和歌山市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 仙台市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.04 | 100 | ||
1 | 宇都宮市 | 0.1 | 250 | +400 |
2 | 富山市 | 0.09 | 225 | +80 |
3 | 長野市 | 0.08 | 200 | +100 |
4 | 徳島市 | 0.07 | 175 | +75 |
5 | 大阪市 | 0.07 | 175 | +250 |
6 | 京都市 | 0.07 | 175 | +250 |
7 | 鹿児島市 | 0.06 | 150 | |
8 | 高知市 | 0.06 | 150 | -14.29 |
9 | 津市 | 0.06 | 150 | |
10 | 横浜市 | 0.06 | 150 | +500 |
11 | 東京都区部 | 0.06 | 150 | -14.29 |
12 | 佐賀市 | 0.06 | 150 | +200 |
13 | 鳥取市 | 0.05 | 125 | |
14 | 神戸市 | 0.05 | 125 | +400 |
15 | 新潟市 | 0.05 | 125 | +66.67 |
16 | 川崎市 | 0.05 | 125 | |
17 | 岐阜市 | 0.05 | 125 | |
18 | 山形市 | 0.05 | 125 | +66.67 |
19 | 山口市 | 0.05 | 125 | +66.67 |
20 | 名古屋市 | 0.05 | 125 | |
21 | 長崎市 | 0.04 | 100 | |
22 | 那覇市 | 0.04 | 100 | |
23 | 福岡市 | 0.04 | 100 | |
24 | 甲府市 | 0.04 | 100 | |
25 | 水戸市 | 0.04 | 100 | |
26 | 札幌市 | 0.04 | 100 | -20 |
27 | 岡山市 | 0.04 | 100 | -33.33 |
28 | 奈良市 | 0.04 | 100 | |
29 | 大分市 | 0.04 | 100 | |
30 | 前橋市 | 0.04 | 100 | |
31 | 高松市 | 0.03 | 75 | |
32 | 静岡市 | 0.03 | 75 | +50 |
33 | 秋田市 | 0.03 | 75 | -50 |
34 | 福島市 | 0.03 | 75 | -66.67 |
35 | 松江市 | 0.03 | 75 | -25 |
36 | 広島市 | 0.03 | 75 | -57.14 |
37 | 堺市 | 0.03 | 75 | +50 |
38 | さいたま市 | 0.03 | 75 | -57.14 |
39 | 青森市 | 0.02 | 50 | -50 |
40 | 金沢市 | 0.02 | 50 | -50 |
41 | 福井市 | 0.02 | 50 | -66.67 |
42 | 相模原市 | 0.02 | 50 | -80 |
43 | 熊本市 | 0.02 | 50 | -71.43 |
44 | 大津市 | 0.02 | 50 | -60 |
45 | 北九州市 | 0.02 | 50 | -50 |
46 | 浜松市 | 0.01 | 25 | -50 |
47 | 松山市 | 0.01 | 25 | |
48 | 宮崎市 | 0.01 | 25 | -75 |
49 | 千葉市 | 0.01 | 25 | -85.71 |
50 | 盛岡市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 和歌山市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 仙台市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
国内パック旅行費の月間支出の現状と今後
2025年4月時点の国内パック旅行費の全国平均は2,397円で、前年同月比では+34.29%と大幅な伸びを示しています。これは新型コロナウイルスの影響が緩和され、国内観光が本格的に再開・拡大している流れを反映しています。旅行回数の増加だけでなく、旅行単価の上昇もこの増加の1因と考えられます。
支出額が突出する上位都市の特徴
1位の川崎市(6,561円)は、全国平均の約2.7倍にあたる高水準を記録し、前年比も+95.15%と急増。首都圏の中でも出張・観光を含めた短期旅行への支出意欲が強い地域といえます。2位の松山市(5,884円)は地方都市でありながら全国上位であり、観光振興策の効果や地元企業の団体旅行需要が考えられます(ただし前年比-43.61%と反動減も見られます)。3位の東京都区部(4,736円)は+170.5%と大幅増。都市部在住者による地方への旅行ニーズが高まっていることを示唆しています。
中位都市の堅調な伸びと観光復興
宮崎市(3,836円、前年比+391.8%)や福井市(3,131円、前年比+1,539%)など、地方都市での支出額の急増が顕著です。これらの都市は過去に旅行支出が少なかったため、基準値が低く伸び率が大きく出やすい1方、近場での旅行回帰や交通網の充実、旅行割引制度などの要因が後押ししています。
また、鳥取市(2,516円)も前年比+845.9%と急伸し、これまで目立たなかった地域でパック旅行の利用が広がっていることを示しています。
支出額の増減と旅行回数の関係
国内パック旅行の購入頻度は全国平均で月0.04回(年0.48回)と依然として低いものの、支出が1度に集中する高額型支出であることが確認できます。
たとえば、川崎市の平均回数は0.08回で、全国平均の2倍。福岡市(0.06回)や水戸市(0.06回)も上位に並び、旅行する頻度こそ低いものの、1回あたりの支出額が高い傾向にあります。
回数の増加が特に顕著だったのは長崎市(+150%)や水戸市(+100%)などで、旅行文化の定着や観光業の回復が地域経済に波及している様子がうかがえます。
都市別の減少事例とその背景
1方で、松山市は-43.61%、那覇市は-13.4%と減少傾向にあります。これは、前年の特需や地域振興策終了、旅行の反動などが原因と考えられます。特に松山市では1時的な団体旅行増加などの反動の可能性が高く、長期的な推移を見守る必要があります。
今後の展望と政策的影響
政府による観光振興施策(たとえば「全国旅行支援」など)が支出増加を支えており、今後も政策的支援と観光業界の価格戦略が世帯支出に影響を与えると見込まれます。
また、交通手段(LCC、鉄道)の料金設定や、地方都市の魅力発信がパック旅行の選好に与える影響も大きく、地域差がさらに明確化していくと予測されます。
まとめ:国内パック旅行は「回復から成長」へ
2025年4月時点のデータからは、国内パック旅行費が着実に回復しつつあり、地方を含む多様な都市で支出が増加していることがわかります。中でも川崎市、東京都区部、宮崎市、福井市の伸びは目覚ましく、旅行ニーズの変化と地域経済とのつながりが強く表れた結果といえるでしょう。
今後は支出の伸びに加え、旅行の質や選好の変化にも注目が必要です。家計に占める旅行支出の割合がどう推移していくかは、観光産業の行方を占う上で重要な指標になるでしょう。
コメント