宿泊料の世帯支出ランキングと都市別傾向【2025年最新】

教養娯楽

日本の宿泊料支出は都市ごとに大きな差があり、全国平均は2,463円。中でも東京都区部(6,481円)や岐阜市(6,022円)、名古屋市(5,749円)などで高く、出張や観光地需要が影響しています。特に名古屋市は前年比+2,894%と爆発的な伸びを記録。宿泊回数の平均は全国で0.09回と少ないが、福島市(0.24回)、長野市(0.18回)など地方観光地では回数も多め。物価上昇と旅行復活が今後の動向を左右します。

宿泊料の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国3227100+23.5
1東京都区部9996309.8+133.9
2川崎市9266287.1+127.2
3金沢市9244286.5+343.4
4水戸市7100220+394.1
5名古屋市6595204.4+177.5
6千葉市4923152.6+30
7相模原市4901151.9+30.55
8岡山市4814149.2+162.8
9長野市4801148.8+0.545
10津市4552141.1+528.7
11那覇市4374135.5+24.51
12奈良市4299133.2-35.44
13さいたま市4294133.1+40.42
14仙台市4187129.7+102.6
15新潟市3668113.7+6.814
16福井市3509108.7+57.14
17静岡市322099.78-44.26
18福島市319298.92+21.09
19山形市318098.54+34.4
20熊本市310396.16-43.14
21札幌市310296.13-35.42
22前橋市294491.23+166.9
23大津市286188.66+8.949
24佐賀市281987.36+12.4
25甲府市280086.77+83.37
26鳥取市271284.04-2.2
27北九州市270883.92+72.37
28富山市262181.22+1.353
29宮崎市242575.15+54.66
30山口市236273.19-30.67
31高知市233572.36+125.6
32横浜市220668.36+78.62
33宇都宮市194260.18+37.54
34福岡市193159.84+10.15
35大阪市192559.65-38.75
36長崎市165651.32+22.94
37堺市161550.05-24.39
38神戸市159949.55+16.63
39盛岡市149846.42-35.93
40大分市145144.96+8.203
41鹿児島市143044.31-4.983
42京都市138042.76-42.6
43徳島市128539.82-38.1
44広島市121637.68+435.7
45松江市103932.2-9.965
46和歌山市98630.55-62.75
47浜松市62419.34-90.45
48岐阜市61218.96-56.96
49松山市60118.62+73.2
50秋田市58017.97-58.54
51高松市35611.03-78.45
52青森市00-100

月間支出の推移

宿泊料の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.1100+11.11
1川崎市0.32320+100
2東京都区部0.24240+118.2
3水戸市0.19190+137.5
4名古屋市0.19190+216.7
5長野市0.18180+100
6金沢市0.17170+54.55
7さいたま市0.17170+70
8福島市0.16160+60
9静岡市0.15150+7.143
10津市0.15150+275
11福井市0.14140+40
12千葉市0.14140-17.65
13横浜市0.12120+200
14札幌市0.12120-14.29
15新潟市0.12120+9.091
16山形市0.12120+100
17山口市0.12120-42.86
18前橋市0.12120+140
19仙台市0.12120+50
20相模原市0.11110+22.22
21熊本市0.11110-8.333
22富山市0.11110+37.5
23奈良市0.11110-31.25
24鹿児島市0.1100+100
25高知市0.1100+100
26甲府市0.0990+12.5
27宇都宮市0.0990+200
28北九州市0.0990+50
29鳥取市0.0880-20
30松江市0.0880+14.29
31大津市0.0880-42.86
32堺市0.0880
33佐賀市0.0880-33.33
34長崎市0.0770+16.67
35那覇市0.0770-22.22
36福岡市0.0770
37神戸市0.0770+75
38徳島市0.0770-22.22
39大阪市0.0770-12.5
40盛岡市0.0660-60
41広島市0.0660+500
42岡山市0.0660-25
43宮崎市0.0550-50
44大分市0.0550-28.57
45京都市0.0550-66.67
46浜松市0.0440-80
47和歌山市0.0440-42.86
48高松市0.0330-50
49秋田市0.0330-70
50松山市0.0330+50
51岐阜市0.0220-71.43
52青森市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

宿泊料の月間支出の現状と今後

日本の月間世帯支出における宿泊料は、2025年4月時点で全国平均2,463円と、依然としてコロナ禍前の水準には完全に戻っていない1方で、地域によっては大きく回復・上昇しています。宿泊料支出は旅行・出張・帰省などの行動に直結するため、都市の観光資源、商業集積、交通利便性により大きく差が出るのが特徴です。


高支出都市の特徴

東京都区部(6,481円)

最も高い宿泊料支出を記録したのは東京都区部。前年比+227.7%の増加で、インバウンド再開、ビジネス出張の本格回復、ホテル料金の高騰が背景にあります。

岐阜市(6,022円)・名古屋市(5,749円)

いずれも中京圏の主要都市で、特に名古屋市は前年比+2,894%と異常な急増。これは大規模イベントや展示会の復活に加え、周辺観光地への拠点都市としての役割が再評価されている可能性があります。

福島市(5,426円)

前年比+507.6%という劇的な伸び。東北地方への観光回復、または震災復興関連の短期滞在需要が影響している可能性が高いです。


観光地・地方都市の上昇傾向

京都市(4,429円)、長野市(4,271円)、福井市(4,146円)、山形市(3,671円)といった観光資源を有する地方都市でも軒並み高い支出が見られます。これらは温泉地や自然観光、伝統文化を背景に、コロナ後の国内観光が堅調であることを示しています。

とくに長野市(+316.3%)山形市(+39.95%)は、地元宿泊や地域イベント、ワーケーション需要なども影響していると考えられます。


宿泊回数とその地域差

全国平均の宿泊回数は月0.09回(=約11か月に1回)と低めですが、福島市(0.24回)長野市・山形市(各0.18回)では高水準。これは、支出額の多さだけでなく、実際の宿泊頻度も高いことを意味します。

1方、横浜市(0.14回、前年比-17.65%)など、1部都市では宿泊需要の停滞が見られ、観光回復に地域差があることを物語っています。


今後の展望と注目点

宿泊料支出は、物価上昇と連動してホテルや旅館の価格が上がる中でも、回復の傾向にあります。国内旅行支援策や訪日観光客の本格復帰が続けば、支出額はさらに増加する可能性があります。1方で、地方格差や都市間の需要差、物価上昇による「旅行控え」リスクも今後の課題です。


まとめ:都市の役割と支出行動の関係

宿泊料支出は都市の役割と個人のライフスタイルを反映しています。ビジネス・観光・イベントという3要素が交差する都市では支出が急増しており、都市政策や観光戦略がそのまま消費動向に影響を及ぼしていることがわかります。今後も都市ごとの取り組みに注目が集まりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました