2025年4月時点の日本の運動用具類の世帯支出は全国平均1,758円で前年比+36%。堺市や広島市、北九州市などで支出が大きく、特に広島市は前年比+146%と急増。熊本市や岡山市は購入頻度も高く、継続的な運動習慣が見られる。健康志向の高まりや地域のスポーツ政策が支出増加の背景にある。
運動用具類の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1475 | 100 | +16.51 | |
1 | 岐阜市 | 3712 | 251.7 | +240.9 |
2 | 水戸市 | 3597 | 243.9 | +69.59 |
3 | 松山市 | 2475 | 167.8 | +151.8 |
4 | 熊本市 | 2067 | 140.1 | +30.08 |
5 | 大分市 | 1727 | 117.1 | +179 |
6 | 千葉市 | 1696 | 115 | +61.52 |
7 | 名古屋市 | 1678 | 113.8 | +27.31 |
8 | 東京都区部 | 1673 | 113.4 | +23.83 |
9 | 福島市 | 1613 | 109.4 | +164.9 |
10 | 大阪市 | 1602 | 108.6 | -18.51 |
11 | 北九州市 | 1530 | 103.7 | +71.52 |
12 | 長野市 | 1485 | 100.7 | +480.1 |
13 | 新潟市 | 1469 | 99.59 | -4.919 |
14 | 富山市 | 1440 | 97.63 | -53.79 |
15 | 盛岡市 | 1399 | 94.85 | +1.598 |
16 | 青森市 | 1387 | 94.03 | -5.774 |
17 | 岡山市 | 1367 | 92.68 | -9.53 |
18 | 佐賀市 | 1359 | 92.14 | -38.14 |
19 | 川崎市 | 1296 | 87.86 | +371.3 |
20 | 堺市 | 1267 | 85.9 | +147 |
21 | 鹿児島市 | 1257 | 85.22 | -48.14 |
22 | 山口市 | 1232 | 83.53 | -38.43 |
23 | 仙台市 | 1213 | 82.24 | +38.15 |
24 | さいたま市 | 1177 | 79.8 | -53.79 |
25 | 前橋市 | 1136 | 77.02 | -20.56 |
26 | 山形市 | 1054 | 71.46 | +81.1 |
27 | 大津市 | 1053 | 71.39 | +58.35 |
28 | 甲府市 | 1045 | 70.85 | -21.78 |
29 | 札幌市 | 1025 | 69.49 | -10.71 |
30 | 広島市 | 1023 | 69.36 | +1.791 |
31 | 鳥取市 | 1021 | 69.22 | -49.41 |
32 | 福井市 | 998 | 67.66 | +0.402 |
33 | 松江市 | 986 | 66.85 | -18.58 |
34 | 京都市 | 963 | 65.29 | -0.722 |
35 | 奈良市 | 934 | 63.32 | +37.15 |
36 | 相模原市 | 899 | 60.95 | +173.3 |
37 | 神戸市 | 871 | 59.05 | -52.59 |
38 | 津市 | 857 | 58.1 | -49.62 |
39 | 長崎市 | 806 | 54.64 | -12.1 |
40 | 高松市 | 800 | 54.24 | -63.32 |
41 | 高知市 | 795 | 53.9 | +91.57 |
42 | 静岡市 | 764 | 51.8 | -39.32 |
43 | 横浜市 | 761 | 51.59 | -28.61 |
44 | 宇都宮市 | 761 | 51.59 | -52.2 |
45 | 金沢市 | 732 | 49.63 | -4.314 |
46 | 徳島市 | 729 | 49.42 | -52.26 |
47 | 宮崎市 | 722 | 48.95 | +72.32 |
48 | 那覇市 | 704 | 47.73 | -47.97 |
49 | 和歌山市 | 595 | 40.34 | +368.5 |
50 | 福岡市 | 514 | 34.85 | -57.1 |
51 | 秋田市 | 471 | 31.93 | -54.4 |
52 | 浜松市 | 442 | 29.97 | -43.91 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.4 | 100 | ||
1 | 岡山市 | 0.62 | 155 | +93.75 |
2 | 松山市 | 0.61 | 152.5 | +69.44 |
3 | 仙台市 | 0.54 | 135 | +145.5 |
4 | 高知市 | 0.51 | 127.5 | +218.8 |
5 | 大分市 | 0.51 | 127.5 | +70 |
6 | 長野市 | 0.5 | 125 | +177.8 |
7 | 熊本市 | 0.5 | 125 | -12.28 |
8 | 岐阜市 | 0.5 | 125 | +42.86 |
9 | 相模原市 | 0.49 | 122.5 | +58.06 |
10 | 大阪市 | 0.49 | 122.5 | -20.97 |
11 | 水戸市 | 0.48 | 120 | +4.348 |
12 | 名古屋市 | 0.48 | 120 | +26.32 |
13 | 堺市 | 0.47 | 117.5 | -41.25 |
14 | 前橋市 | 0.45 | 112.5 | +18.42 |
15 | 盛岡市 | 0.44 | 110 | +46.67 |
16 | 川崎市 | 0.44 | 110 | +144.4 |
17 | 鹿児島市 | 0.43 | 107.5 | -34.85 |
18 | 新潟市 | 0.43 | 107.5 | +34.38 |
19 | さいたま市 | 0.42 | 105 | -16 |
20 | 千葉市 | 0.4 | 100 | +21.21 |
21 | 佐賀市 | 0.4 | 100 | -27.27 |
22 | 山口市 | 0.39 | 97.5 | -2.5 |
23 | 東京都区部 | 0.38 | 95 | |
24 | 大津市 | 0.38 | 95 | +65.22 |
25 | 高松市 | 0.36 | 90 | +63.64 |
26 | 甲府市 | 0.36 | 90 | -2.703 |
27 | 富山市 | 0.36 | 90 | -43.75 |
28 | 長崎市 | 0.35 | 87.5 | +25 |
29 | 神戸市 | 0.33 | 82.5 | +3.125 |
30 | 宇都宮市 | 0.33 | 82.5 | -40 |
31 | 北九州市 | 0.33 | 82.5 | +22.22 |
32 | 津市 | 0.32 | 80 | -17.95 |
33 | 奈良市 | 0.32 | 80 | -5.882 |
34 | 京都市 | 0.32 | 80 | +10.34 |
35 | 福島市 | 0.31 | 77.5 | +40.91 |
36 | 広島市 | 0.31 | 77.5 | -16.22 |
37 | 宮崎市 | 0.31 | 77.5 | +47.62 |
38 | 和歌山市 | 0.31 | 77.5 | +181.8 |
39 | 鳥取市 | 0.3 | 75 | -40 |
40 | 青森市 | 0.3 | 75 | +7.143 |
41 | 松江市 | 0.29 | 72.5 | -62.82 |
42 | 那覇市 | 0.28 | 70 | -41.67 |
43 | 金沢市 | 0.27 | 67.5 | -18.18 |
44 | 徳島市 | 0.27 | 67.5 | -22.86 |
45 | 静岡市 | 0.26 | 65 | -29.73 |
46 | 横浜市 | 0.26 | 65 | -42.22 |
47 | 福井市 | 0.25 | 62.5 | +8.696 |
48 | 札幌市 | 0.25 | 62.5 | -48.98 |
49 | 福岡市 | 0.24 | 60 | -31.43 |
50 | 山形市 | 0.24 | 60 | -20 |
51 | 秋田市 | 0.22 | 55 | -4.348 |
52 | 浜松市 | 0.19 | 47.5 | -20.83 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
運動用具類の月間支出の現状と今後
2025年4月現在、日本の各世帯における運動用具類の月間支出の全国平均は1,758円となっており、健康志向やスポーツ習慣の浸透により支出は前年比+36.07%と大幅に増加しています。これは、コロナ禍を経て家庭用運動器具やスポーツグッズの再評価が進み、個人の健康投資が活発化した結果と考えられます。
支出額トップ都市の実態
支出額の多い都市は以下の通りです。
順位 | 都市名 | 支出額(円) | 前年同月比(%) |
---|---|---|---|
1位 | 堺市 | 4,794 | +71.03 |
2位 | 広島市 | 3,932 | +146.4 |
3位 | 北9州市 | 3,244 | +140.3 |
4位 | 仙台市 | 2,669 | +126.8 |
5位 | 鳥取市 | 2,639 | +82.0 |
堺市や広島市は、市民スポーツや学校運動、家庭でのフィットネス需要が高く、定期的な用品の購入が目立つ地域です。とりわけ広島市は前年比で2.4倍に急増しており、何らかのイベントやスポーツキャンペーン、地域の健康増進施策が支出を押し上げた可能性があります。
購入頻度の高い都市の傾向
購入頻度(月間平均)は全国平均が0.38回。以下の都市が高い傾向にあります:
-
熊本市:0.74回(+80.49%)
-
岡山市:0.71回(+102.9%)
-
鹿児島市:0.57回(+137.5%)
-
堺市:0.55回(+27.91%)
-
新潟市:0.53回(+60.61%)
これらの都市は、継続的な買い替えや小規模な用品の定期購入が1般化していると見られます。特に熊本市と岡山市のように、支出金額も高めで頻度も多い都市は、実質的な運動習慣の浸透が示唆されます。
特異な増加を見せた地域
新潟市(+180%)、北9州市(+140.3%)、仙台市(+126.8%)など、地方中核都市での支出増加が顕著です。これは、都市再開発や公園・公共体育施設の整備、またはスポーツ用品の地元消費の促進施策などが背景にある可能性があります。
1方で、和歌山市は購入回数が+212.5%増加するなど、金額よりも「利用者の裾野」が広がったことを示唆しています。
今後の見通しと政策連動
各都市の支出データを見る限り、運動用具類の支出は都市の年齢構成、教育環境、地域スポーツの活性度に大きく影響されています。将来的には、高齢化対策としての健康支援政策や、子育て世帯の支援策とも連動して、個人向けフィットネス市場や家庭向けスポーツグッズ市場の拡大が予測されます。
コメント