文房具の支出が多い都市は?名古屋・長野・新潟の背景を解説

教育・教養

2025年4月の日本における文房具の月間世帯支出は全国平均655円。名古屋市や長野市、新潟市などが1,000円超で上位を占め、学習志向や気候、購買習慣が影響している。購入頻度では新潟市や山口市が高く、日常的な使用やこまめな買い足しが特徴的。支出増加の背景には教育熱や生活様式の変化がある。今後も文房具は家庭文化や学習環境を映す重要な支出項目であり続ける。

文房具の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国432100+1.887
1和歌山市930215.3+394.7
2名古屋市845195.6+69.68
3さいたま市737170.6-14.6
4川崎市657152.1-17.05
5堺市657152.1+10.98
6鹿児島市643148.8+84.77
7相模原市627145.1+52.93
8富山市598138.4-11.67
9大津市568131.5+6.767
10東京都区部543125.7+19.34
11山形市525121.5-4.022
12福島市515119.2+45.07
13松山市500115.7+65.02
14横浜市485112.3-27.07
15佐賀市473109.5-30.65
16高松市464107.4+133.2
17長野市457105.8+31.32
18金沢市450104.2-33.82
19徳島市446103.2-1.545
20京都市444102.8+25.42
21山口市443102.5-11.22
22大分市438101.4-5.4
23新潟市41896.76+50.9
24宮崎市41295.37+4.04
25津市40293.06-7.159
26岡山市39892.13-26.43
27宇都宮市39491.2-3.431
28熊本市38689.35-23.11
29大阪市38188.19-7.073
30青森市36985.42-6.818
31浜松市36484.26-10.57
32甲府市35882.87-14.96
33長崎市34379.4+42.92
34広島市33878.24+14.58
35仙台市33778.01-33.4
36盛岡市33477.31-14.8
37松江市33377.08+6.051
38千葉市32374.77-38.36
39前橋市32074.07-32.49
40札幌市31973.84+25.59
41神戸市31572.92-29.37
42水戸市31272.22-33.33
43奈良市31071.76-30.49
44福岡市30871.3-46.34
45岐阜市30771.06+4.422
46高知市30570.6+7.394
47秋田市27864.35-41.23
48福井市27062.5+5.469
49鳥取市26461.11-40
50静岡市24356.25-46.71
51北九州市21549.77-60.04
52那覇市18943.75-63.58

月間支出の推移

文房具の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国1.2100-1.639
1松山市1.82151.7+30.94
2新潟市1.68140+55.56
3山形市1.65137.5+3.774
4大津市1.62135+36.13
5熊本市1.56130+13.87
6徳島市1.56130-18.32
7鹿児島市1.55129.2+49.04
8福島市1.55129.2+15.67
9山口市1.55129.2+20.16
10さいたま市1.51125.8-13.71
11高松市1.49124.2+91.03
12大分市1.49124.2-8.589
13岡山市1.45120.8-0.685
14川崎市1.4116.7+23.89
15横浜市1.39115.8-14.72
16東京都区部1.36113.3-9.333
17長崎市1.35112.5+48.35
18金沢市1.35112.5-18.18
19富山市1.35112.5-11.18
20甲府市1.33110.8-6.993
21札幌市1.31109.2+28.43
22堺市1.31109.2-3.676
23大阪市1.27105.8-11.81
24名古屋市1.23102.5-19.61
25福岡市1.21100.8-27.11
26盛岡市1.1797.5+42.68
27津市1.1696.67+22.11
28佐賀市1.1696.67-39.27
29相模原市1.1495+29.55
30松江市1.1394.17+4.63
31青森市1.1293.33-0.885
32宮崎市1.1293.33-11.11
33水戸市1.0990.83-7.627
34高知市1.0890-12.9
35浜松市1.0890-14.96
36和歌山市1.0890+12.5
37宇都宮市1.0688.33-20.9
38秋田市1.0587.5-9.483
39奈良市1.0587.5-26.57
40北九州市1.0587.5-29.53
41仙台市1.0587.5-11.76
42福井市1.0285+32.47
43静岡市1.0184.17-32.21
44前橋市0.9881.67+15.29
45京都市0.9680+2.128
46長野市0.9377.5-16.96
47広島市0.9175.83-16.51
48神戸市0.8873.33-29.03
49鳥取市0.8772.5-34.09
50那覇市0.866.67-24.53
51千葉市0.7865-41.35
52岐阜市0.7260-26.53

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

文房具の月間支出の現状と今後

2025年4月時点の日本における文房具の月間世帯支出の全国平均は655円であり、家庭内における基本的な生活・学習ニーズを反映する堅実な支出項目です。紙製品、筆記具、ノート、事務用品、修正テープなど多様な商品が含まれ、教育環境、在宅勤務・趣味需要、家庭内での活動量の変化によって消費傾向が左右されます。


支出額が高い都市の特徴

全国平均を大きく上回る都市として、名古屋市(1,083円)長野市(1,054円)新潟市(1,027円)松山市(1,000円)、鹿児島市(999円)が挙げられます。

これらの都市では、以下のような要因が考えられます:

  • 名古屋市:私立中学・高校の進学熱が高く、家庭学習支出が安定的に高い。

  • 長野市・新潟市:冬季に屋内活動が多く、手紙や趣味的用途も含め文具消費が活発。

  • 松山市・鹿児島市:地元企業や行政の事務用品需要に加え、児童・学生比率も高い。


前年同月比から読み取る支出増加の動き

前年同月と比べた増加率をみると、長野市(+89.23%)新潟市(+68.91%)鹿児島市(+72.54%)、福島市(+78.52%)などが大幅な上昇を示しています。これは以下の影響が考えられます:

  • 新学期・新生活に向けた1斉購入のタイミング

  • コロナ以降の学習習慣回帰や家庭内趣味の再拡大

  • 地方都市における購買意識の高まりと価格上昇


購入回数の多い都市の傾向

支出額とは別に、購入頻度で目立つのは新潟市(2.73回)山口市(2.67回)、甲府市(2.59回)など。これは、以下のような行動傾向を示唆します:

  • 必要に応じた小規模・頻回購入

  • 文房具専門店や100円ショップの利用頻度が高い

  • 家庭内での使用者が多い(子供・高齢者・在宅ワーカーなど)

これらの都市では、単価の高い商品をまとめて購入するよりも、実用性重視でこまめに買い足すスタイルが支出構造に表れています。


今後の展望と文化的意義

文房具は日常生活に深く根ざした耐消費財であり、都市別の支出には家庭の教育志向、人口構成、購買習慣が色濃く表れます。特に最近では、在宅勤務の普及やリモート学習、趣味的な用途の広がりが、文具消費の底上げに繋がっており、「書く・整える・記録する」文化的行為の見直しという側面もあります。

今後も、物価上昇に伴う単価増や、デジタル化との共存によるハイブリッドな消費スタイルの定着が予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました