学習参考教材の支出は都市部や教育熱の高い地域で顕著に高く、奈良市・相模原市・宇都宮市などが突出。前年比でも各地で急増しており、家庭学習の強化や受験対策の影響が大きい。購入頻度でも川崎市・山形市などが高水準で、教育意識の地域差が色濃く現れている。
学習参考教材の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 107 | 100 | -25.17 | |
1 | 北九州市 | 519 | 485 | |
2 | 前橋市 | 453 | 423.4 | |
3 | 津市 | 418 | 390.7 | +101 |
4 | 金沢市 | 368 | 343.9 | +222.8 |
5 | 盛岡市 | 336 | 314 | |
6 | 高知市 | 275 | 257 | +243.8 |
7 | 相模原市 | 236 | 220.6 | +1473 |
8 | さいたま市 | 201 | 187.9 | +22.56 |
9 | 甲府市 | 174 | 162.6 | -6.952 |
10 | 高松市 | 173 | 161.7 | -31.35 |
11 | 横浜市 | 131 | 122.4 | +445.8 |
12 | 福島市 | 114 | 106.5 | -85.91 |
13 | 東京都区部 | 112 | 104.7 | -64.67 |
14 | 広島市 | 104 | 97.2 | |
15 | 神戸市 | 80 | 74.77 | +7900 |
16 | 大津市 | 79 | 73.83 | |
17 | 札幌市 | 75 | 70.09 | -77.06 |
18 | 佐賀市 | 74 | 69.16 | +2.778 |
19 | 松江市 | 69 | 64.49 | -52.41 |
20 | 熊本市 | 66 | 61.68 | -7.042 |
21 | 鳥取市 | 57 | 53.27 | -72.2 |
22 | 新潟市 | 56 | 52.34 | -72.14 |
23 | 富山市 | 56 | 52.34 | -43.43 |
24 | 岐阜市 | 50 | 46.73 | +233.3 |
25 | 川崎市 | 49 | 45.79 | -51.96 |
26 | 大分市 | 47 | 43.93 | -83.21 |
27 | 那覇市 | 43 | 40.19 | -67.18 |
28 | 千葉市 | 41 | 38.32 | +4000 |
29 | 徳島市 | 37 | 34.58 | -5.128 |
30 | 浜松市 | 35 | 32.71 | -83.72 |
31 | 岡山市 | 33 | 30.84 | -48.44 |
32 | 奈良市 | 25 | 23.36 | -75.25 |
33 | 福井市 | 24 | 22.43 | -46.67 |
34 | 山口市 | 20 | 18.69 | -77.78 |
35 | 名古屋市 | 18 | 16.82 | -93.41 |
36 | 鹿児島市 | 17 | 15.89 | +21.43 |
37 | 宇都宮市 | 17 | 15.89 | -95.43 |
38 | 長野市 | 15 | 14.02 | |
39 | 長崎市 | 15 | 14.02 | -81.93 |
40 | 山形市 | 14 | 13.08 | |
41 | 仙台市 | 14 | 13.08 | |
42 | 福岡市 | 13 | 12.15 | +160 |
43 | 宮崎市 | 3 | 2.804 | -94.83 |
44 | 静岡市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 秋田市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 水戸市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 松山市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 堺市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 和歌山市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 京都市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.03 | 100 | -25 | |
1 | 相模原市 | 0.1 | 333.3 | +400 |
2 | 金沢市 | 0.09 | 300 | +12.5 |
3 | 富山市 | 0.09 | 300 | +28.57 |
4 | 大分市 | 0.09 | 300 | +28.57 |
5 | 佐賀市 | 0.09 | 300 | +80 |
6 | 甲府市 | 0.08 | 266.7 | +60 |
7 | 熊本市 | 0.08 | 266.7 | +33.33 |
8 | 津市 | 0.07 | 233.3 | +40 |
9 | さいたま市 | 0.07 | 233.3 | -50 |
10 | 高松市 | 0.06 | 200 | -50 |
11 | 盛岡市 | 0.06 | 200 | |
12 | 東京都区部 | 0.06 | 200 | -14.29 |
13 | 岐阜市 | 0.06 | 200 | +200 |
14 | 那覇市 | 0.04 | 133.3 | +33.33 |
15 | 札幌市 | 0.04 | 133.3 | -20 |
16 | 新潟市 | 0.04 | 133.3 | +100 |
17 | 徳島市 | 0.04 | 133.3 | +300 |
18 | 宇都宮市 | 0.04 | 133.3 | |
19 | 千葉市 | 0.04 | 133.3 | +300 |
20 | 前橋市 | 0.04 | 133.3 | |
21 | 鳥取市 | 0.03 | 100 | -57.14 |
22 | 高知市 | 0.03 | 100 | -57.14 |
23 | 福島市 | 0.03 | 100 | +200 |
24 | 神戸市 | 0.03 | 100 | +200 |
25 | 松江市 | 0.03 | 100 | -50 |
26 | 川崎市 | 0.03 | 100 | +50 |
27 | 北九州市 | 0.03 | 100 | |
28 | 浜松市 | 0.02 | 66.67 | -50 |
29 | 広島市 | 0.02 | 66.67 | |
30 | 岡山市 | 0.02 | 66.67 | |
31 | 山口市 | 0.02 | 66.67 | -75 |
32 | 大津市 | 0.02 | 66.67 | |
33 | 名古屋市 | 0.02 | 66.67 | -90.48 |
34 | 鹿児島市 | 0.01 | 33.33 | |
35 | 長野市 | 0.01 | 33.33 | |
36 | 長崎市 | 0.01 | 33.33 | -75 |
37 | 福岡市 | 0.01 | 33.33 | -66.67 |
38 | 福井市 | 0.01 | 33.33 | |
39 | 横浜市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
40 | 山形市 | 0.01 | 33.33 | |
41 | 宮崎市 | 0.01 | 33.33 | -85.71 |
42 | 奈良市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
43 | 仙台市 | 0.01 | 33.33 | |
44 | 静岡市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 秋田市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 水戸市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 松山市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 堺市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 和歌山市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 京都市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
学習参考教材の月間支出の現状と今後
学習3考教材は、家庭学習の補助や受験対策、進学準備に不可欠な支出項目であり、日本の教育環境において重要な役割を果たしている。近年は個別学習のニーズが高まり、市販の問題集や解説書、3考書などの購入が都市ごとに顕著な差を見せている。
全国平均と支出の傾向
2025年4月の全国平均は179円と、日用品に比べれば少額だが、前年同月比では+19.33%と着実に増加。これは物価上昇だけでなく、個別最適化学習や中学・高校受験の競争激化が影響している可能性が高い。
支出額トップの都市とその背景
上位を占める都市は、奈良市(1,481円)、相模原市(1,304円)、宇都宮市(986円)である。奈良市は古くから学習意識が高く、有名進学校が集中している背景がある。相模原市の前年同月比+14,390%という驚異的な増加は、特定月に3考書購入が集中した1時的な現象とみられる。宇都宮市の+486.9%も、学力向上への家庭努力の現れであろう。
中位の都市に見る学習熱の上昇
横浜市(734円)、金沢市(634円)、岐阜市(546円)、秋田市(543円)なども全国平均を大きく上回っており、それぞれ+246.2%、+203.3%、+113.3%、+4,836%と急増している。特に秋田市は、全国学力テストで上位常連の県であり、家庭でも3考教材への投資が活発化していると考えられる。
購入回数から見る学習行動の頻度
月間の平均購入回数が最も多いのは川崎市・山形市(各0.22回)、次いでさいたま市(0.17回)、東京都区部・長野市(各0.16回)で、頻繁に教材を買い足す傾向が見られる。これらの地域では日常的な家庭学習が定着しており、保護者の教育3加度も高いことがうかがえる。
前年比の増加が示す新たな教育投資傾向
特筆すべきは、前橋市の+46,100%や相模原市の+1,000%、盛岡市の+400%など、短期間での爆発的な支出増加である。これは個人ベースの大口購入や、地域的な教育イベント(模試や講習)の影響、また新年度のまとめ買いなどが重なった結果と考えられる。
今後の展望 ― デジタル教材との関係
紙の教材だけでなく、電子3考書やアプリ教材が普及する中で、今後は支出が分散化・高度化する可能性がある。特に都市部ではデジタルと紙教材の併用が進み、支出の種類と用途の複雑化が見込まれる。
コメント