2025年4月の幼児教育費用は全国平均555円。さいたま市が最も高く2,542円、新潟・金沢・宇都宮など地方都市でも支出が急増。支出頻度は地域差が大きく、一括支払や制度の違いが影響。教育格差是正の政策的対応が重要である。
幼児教育費用の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 491 | 100 | -8.566 | |
1 | さいたま市 | 2256 | 459.5 | +13.88 |
2 | 金沢市 | 1819 | 370.5 | +325 |
3 | 岐阜市 | 1591 | 324 | +36.68 |
4 | 宇都宮市 | 1483 | 302 | +30.43 |
5 | 松山市 | 1397 | 284.5 | +825.2 |
6 | 福岡市 | 1381 | 281.3 | +77.05 |
7 | 新潟市 | 1103 | 224.6 | +99.46 |
8 | 富山市 | 1041 | 212 | +58.21 |
9 | 横浜市 | 1031 | 210 | +56.45 |
10 | 山形市 | 967 | 196.9 | +59.31 |
11 | 浜松市 | 940 | 191.4 | +1.952 |
12 | 大阪市 | 873 | 177.8 | -36.65 |
13 | 北九州市 | 844 | 171.9 | -39.63 |
14 | 鳥取市 | 839 | 170.9 | -14.04 |
15 | 那覇市 | 832 | 169.5 | +502.9 |
16 | 札幌市 | 744 | 151.5 | +101.6 |
17 | 熊本市 | 705 | 143.6 | +8.462 |
18 | 岡山市 | 694 | 141.3 | +200.4 |
19 | 東京都区部 | 671 | 136.7 | +45.55 |
20 | 甲府市 | 644 | 131.2 | +154.5 |
21 | 鹿児島市 | 607 | 123.6 | +442 |
22 | 福島市 | 600 | 122.2 | -21.77 |
23 | 広島市 | 594 | 121 | +138.6 |
24 | 高知市 | 532 | 108.4 | +3700 |
25 | 長野市 | 506 | 103.1 | +253.8 |
26 | 福井市 | 498 | 101.4 | -1.19 |
27 | 相模原市 | 469 | 95.52 | +65.72 |
28 | 高松市 | 457 | 93.08 | +562.3 |
29 | 長崎市 | 446 | 90.84 | +31.95 |
30 | 静岡市 | 432 | 87.98 | +61.8 |
31 | 大分市 | 431 | 87.78 | -40.22 |
32 | 前橋市 | 423 | 86.15 | -48.6 |
33 | 徳島市 | 420 | 85.54 | -77.19 |
34 | 奈良市 | 386 | 78.62 | +25.32 |
35 | 仙台市 | 384 | 78.21 | -65.37 |
36 | 名古屋市 | 339 | 69.04 | -12.18 |
37 | 川崎市 | 332 | 67.62 | -54.64 |
38 | 山口市 | 326 | 66.4 | -16.41 |
39 | 宮崎市 | 317 | 64.56 | +75.14 |
40 | 水戸市 | 305 | 62.12 | -82.98 |
41 | 秋田市 | 304 | 61.91 | +1069 |
42 | 和歌山市 | 272 | 55.4 | -50.72 |
43 | 堺市 | 267 | 54.38 | -19.34 |
44 | 津市 | 227 | 46.23 | -72.85 |
45 | 京都市 | 216 | 43.99 | -46 |
46 | 佐賀市 | 214 | 43.58 | -56.59 |
47 | 松江市 | 176 | 35.85 | +7.975 |
48 | 盛岡市 | 121 | 24.64 | -52.92 |
49 | 神戸市 | 97 | 19.76 | -48.95 |
50 | 大津市 | 88 | 17.92 | -84.98 |
51 | 千葉市 | 69 | 14.05 | -90.69 |
52 | 青森市 | 12 | 2.444 | -97.46 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.05 | 100 | ||
1 | 福岡市 | 0.15 | 300 | +150 |
2 | 金沢市 | 0.12 | 240 | +100 |
3 | 宇都宮市 | 0.12 | 240 | +50 |
4 | 鹿児島市 | 0.11 | 220 | +120 |
5 | 岐阜市 | 0.11 | 220 | +57.14 |
6 | 大阪市 | 0.11 | 220 | +57.14 |
7 | 札幌市 | 0.1 | 200 | +233.3 |
8 | 静岡市 | 0.09 | 180 | +125 |
9 | 熊本市 | 0.09 | 180 | +350 |
10 | 松山市 | 0.09 | 180 | +200 |
11 | 徳島市 | 0.09 | 180 | +50 |
12 | 高知市 | 0.08 | 160 | +166.7 |
13 | 長野市 | 0.08 | 160 | +166.7 |
14 | 那覇市 | 0.08 | 160 | +300 |
15 | 横浜市 | 0.08 | 160 | +100 |
16 | 新潟市 | 0.08 | 160 | +33.33 |
17 | 山形市 | 0.08 | 160 | +60 |
18 | 鳥取市 | 0.07 | 140 | -12.5 |
19 | 長崎市 | 0.07 | 140 | +133.3 |
20 | 秋田市 | 0.07 | 140 | +600 |
21 | 浜松市 | 0.07 | 140 | -12.5 |
22 | 富山市 | 0.07 | 140 | -12.5 |
23 | 北九州市 | 0.07 | 140 | -22.22 |
24 | 大分市 | 0.06 | 120 | -62.5 |
25 | 名古屋市 | 0.06 | 120 | -14.29 |
26 | 甲府市 | 0.05 | 100 | +25 |
27 | 川崎市 | 0.05 | 100 | |
28 | 前橋市 | 0.05 | 100 | |
29 | 仙台市 | 0.05 | 100 | -58.33 |
30 | さいたま市 | 0.05 | 100 | |
31 | 福島市 | 0.04 | 80 | -20 |
32 | 盛岡市 | 0.04 | 80 | -20 |
33 | 東京都区部 | 0.04 | 80 | -20 |
34 | 岡山市 | 0.04 | 80 | |
35 | 山口市 | 0.04 | 80 | +33.33 |
36 | 宮崎市 | 0.04 | 80 | +100 |
37 | 高松市 | 0.03 | 60 | +200 |
38 | 相模原市 | 0.03 | 60 | |
39 | 津市 | 0.03 | 60 | -50 |
40 | 水戸市 | 0.03 | 60 | -70 |
41 | 広島市 | 0.03 | 60 | -25 |
42 | 奈良市 | 0.03 | 60 | -62.5 |
43 | 堺市 | 0.03 | 60 | |
44 | 佐賀市 | 0.03 | 60 | -25 |
45 | 福井市 | 0.02 | 40 | -66.67 |
46 | 松江市 | 0.02 | 40 | -60 |
47 | 和歌山市 | 0.02 | 40 | -60 |
48 | 青森市 | 0.01 | 20 | -83.33 |
49 | 神戸市 | 0.01 | 20 | -50 |
50 | 大津市 | 0.01 | 20 | -80 |
51 | 千葉市 | 0.01 | 20 | -90 |
52 | 京都市 | 0.01 | 20 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
幼児教育費用の月間支出の現状と今後
2025年4月の時点における日本の幼児教育費用の全国平均は555円で、前年同月比では-2.632%と微減しました。幼児教育費用には、主に保育料、教材費、課外活動費などが含まれますが、支出の内容や額には地域差が顕著です。家計調査におけるこの項目は、年度や月による変動が特に大きく、入園料や年1括払いが影響していると考えられます。
高額支出都市の特徴
最も高額だったのはさいたま市(2,542円)で、全国平均の約4.6倍となっており、41.38%の増加率も目立ちます。首都圏の住宅地に位置し、私立幼稚園や保育サービスの多様化・充実化が進んでいる点が背景と考えられます。
これに続くのは、新潟市(1,771円)、金沢市(1,699円)、宇都宮市(1,631円)などの地方中核都市で、いずれも前年比で急増しています。特に新潟市は+157%、金沢市は+65.92%と顕著であり、教育投資の地域的盛り上がりや、集計月における1括支払いの影響が推測されます。
地方都市の急激な伸び
山形市(1,481円、+434.7%)や高知市(1,133円、+554.9%)など、比較的小規模な都市でも支出額が大幅に増えています。これらは1見意外にも思えますが、幼稚園・保育施設の選択肢が少ないことによる民間施設への依存や、地域独自の教育方針に基づく支出の集中などが背景にある可能性があります。
支出回数から見る消費行動
全国平均の支出回数は0.05回に過ぎませんが、鹿児島市(0.18回)や宇都宮市(0.11回)、仙台市(0.11回)などでは、回数も多くなっています。これは、月払い型の保育料体系や、日常的な支出が細かく計上されている地域であることを示唆します。
1方で、金沢市や札幌市では回数が0.1回前後であっても金額は高く、単発の支出が大きいことが分かります。支出金額と回数の乖離は、自治体ごとの保育制度や私立施設の割合によって生じる教育費の構造的違いと見て取れます。
地域格差とその背景
都市部では多様な保育施設が存在し、選択肢が広い分、高額なサービスや教育内容への支出が反映されやすい状況です。1方、地方都市では施設数の限界や公立施設の収容制限から、比較的高額な私立園や専門的な保育機関を利用せざるを得ないケースも見受けられます。これにより、都市ごとの支出差が年々拡大する傾向があります。
今後の展望と政策的対応
今後も幼児教育に対するニーズは高まり、質の高い保育や教育への志向は1層強まると考えられます。しかし、地域差が大きいままでは、教育格差の拡大につながる恐れもあるため、保育無償化政策の強化や、地域による私立園の費用支援制度の導入などが求められます。
コメント