私立高校の月間支出は東京都区部が11,010円と全国平均の約4倍で、相模原市や岡山市も高水準。長崎市では+923%の増加と急激な変動も。支出回数でも松山市や鹿児島市など複数都市で増加が目立ち、都市ごとに支出形態や教育環境に大きな違いがある。
私立高校の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1453 | 100 | -21.54 | |
1 | 大津市 | 12420 | 854.4 | +5116 |
2 | 松山市 | 7487 | 515.3 | +2021 |
3 | 相模原市 | 7464 | 513.7 | |
4 | 神戸市 | 7095 | 488.3 | +874.6 |
5 | 広島市 | 6200 | 426.7 | |
6 | 岡山市 | 4767 | 328.1 | +217.2 |
7 | 東京都区部 | 4528 | 311.6 | -14.34 |
8 | 水戸市 | 4152 | 285.8 | |
9 | 浜松市 | 3571 | 245.8 | +52.15 |
10 | 新潟市 | 3546 | 244 | +171.5 |
11 | 山形市 | 2490 | 171.4 | +135.1 |
12 | 鹿児島市 | 2468 | 169.9 | +324.8 |
13 | 福島市 | 1864 | 128.3 | +23.77 |
14 | 長崎市 | 1851 | 127.4 | +73.15 |
15 | 佐賀市 | 1729 | 119 | +17.78 |
16 | 仙台市 | 1495 | 102.9 | -68.27 |
17 | 熊本市 | 1422 | 97.87 | -59.38 |
18 | 北九州市 | 1226 | 84.38 | -45.66 |
19 | 福井市 | 1205 | 82.93 | |
20 | 大分市 | 1132 | 77.91 | +217.1 |
21 | 長野市 | 1089 | 74.95 | +103.6 |
22 | 千葉市 | 1061 | 73.02 | +359.3 |
23 | 福岡市 | 998 | 68.69 | -64.04 |
24 | 川崎市 | 790 | 54.37 | |
25 | さいたま市 | 688 | 47.35 | |
26 | 宮崎市 | 650 | 44.74 | +30.26 |
27 | 高知市 | 448 | 30.83 | -60.14 |
28 | 青森市 | 425 | 29.25 | -86.69 |
29 | 鳥取市 | 367 | 25.26 | -9.606 |
30 | 秋田市 | 281 | 19.34 | -53.01 |
31 | 宇都宮市 | 252 | 17.34 | -85.09 |
32 | 那覇市 | 233 | 16.04 | |
33 | 和歌山市 | 210 | 14.45 | |
34 | 札幌市 | 207 | 14.25 | -86.69 |
35 | 盛岡市 | 134 | 9.222 | -56.49 |
36 | 金沢市 | 102 | 7.02 | -91.95 |
37 | 堺市 | 66 | 4.542 | |
38 | 京都市 | 54 | 3.716 | |
39 | 高松市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 静岡市 | 0 | 0 | -100 |
41 | 甲府市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 津市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 横浜市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 松江市 | 0 | 0 | |
45 | 徳島市 | 0 | 0 | |
46 | 岐阜市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 山口市 | 0 | 0 | |
48 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 奈良市 | 0 | 0 | |
50 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 名古屋市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 前橋市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.02 | 100 | -33.33 | |
1 | 広島市 | 0.17 | 850 | |
2 | 松山市 | 0.14 | 700 | +1300 |
3 | 新潟市 | 0.09 | 450 | +800 |
4 | 鹿児島市 | 0.07 | 350 | +133.3 |
5 | 岡山市 | 0.07 | 350 | +40 |
6 | 福島市 | 0.06 | 300 | +100 |
7 | 水戸市 | 0.06 | 300 | |
8 | 長崎市 | 0.05 | 250 | +25 |
9 | 福井市 | 0.05 | 250 | |
10 | 浜松市 | 0.05 | 250 | -37.5 |
11 | 東京都区部 | 0.05 | 250 | -16.67 |
12 | 秋田市 | 0.04 | 200 | +100 |
13 | 熊本市 | 0.04 | 200 | -20 |
14 | 大分市 | 0.04 | 200 | +33.33 |
15 | 佐賀市 | 0.04 | 200 | -60 |
16 | 鳥取市 | 0.03 | 150 | +200 |
17 | 青森市 | 0.03 | 150 | -80 |
18 | 相模原市 | 0.03 | 150 | |
19 | 盛岡市 | 0.03 | 150 | +50 |
20 | 大津市 | 0.03 | 150 | +50 |
21 | 堺市 | 0.03 | 150 | |
22 | 長野市 | 0.02 | 100 | -60 |
23 | 神戸市 | 0.02 | 100 | -33.33 |
24 | 宮崎市 | 0.02 | 100 | |
25 | さいたま市 | 0.02 | 100 | |
26 | 高知市 | 0.01 | 50 | -80 |
27 | 金沢市 | 0.01 | 50 | -75 |
28 | 那覇市 | 0.01 | 50 | |
29 | 福岡市 | 0.01 | 50 | -87.5 |
30 | 札幌市 | 0.01 | 50 | -87.5 |
31 | 川崎市 | 0.01 | 50 | |
32 | 山形市 | 0.01 | 50 | -75 |
33 | 宇都宮市 | 0.01 | 50 | -83.33 |
34 | 和歌山市 | 0.01 | 50 | |
35 | 千葉市 | 0.01 | 50 | -50 |
36 | 北九州市 | 0.01 | 50 | -66.67 |
37 | 仙台市 | 0.01 | 50 | -91.67 |
38 | 京都市 | 0.01 | 50 | |
39 | 高松市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 静岡市 | 0 | 0 | -100 |
41 | 甲府市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 津市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 横浜市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 松江市 | 0 | 0 | |
45 | 徳島市 | 0 | 0 | |
46 | 岐阜市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 山口市 | 0 | 0 | |
48 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 奈良市 | 0 | 0 | |
50 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 名古屋市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 前橋市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
私立高校の月間支出の現状と今後
2025年4月の最新データによると、私立高校に対する全国平均の月間支出は2,838円であり、前年同月比では-12.62%の減少となっています。この全体的な減少傾向とは裏腹に、複数の都市では著しい増加が見られ、地域ごとの教育負担の差異が顕著になっています。
東京都区部と相模原市―高水準の教育支出
最も支出額が高かったのは東京都区部(11,010円)で、全国平均の約3.9倍に達しています。相模原市(9,940円)もこれに続き、都市部における私立高校進学率や、学費・施設費の高額化が反映されています。
特に東京都区部の前年比増加率は+104.1%と2倍を超えており、年度初めにまとまった納付が行われた可能性や、補助金の減額、授業料の値上げなどが考えられます。
地方都市における著しい増加
地方都市でも顕著な支出増加が報告されています。
-
岡山市(8,439円)は前年比+250.7%
-
福岡市(5,701円)は+210.7%
-
名古屋市(5,325円)は+114.4%
-
長崎市(5,023円)は+923%
これらの都市では、支出金額自体も高い上に、前年比でも非常に大きな変動が確認されており、年払いの集中、奨学金制度の変更、入学関連費用の1時的増加などが影響している可能性があります。
支出回数から見る実態
私立高校の支出回数(月間平均)は全国で0.03回と少ない1方で、都市によっては顕著な動きが見られます。
-
松山市(0.11回):全国平均の約4倍、前年比+120%
-
相模原市(0.10回)
-
鹿児島市・広島市(0.09回):それぞれ+200%
-
長崎市(0.08回):+700%
これらの都市は金額と回数の両面で増加傾向にあり、支出の習慣化や納付機会の増加が進んでいる様子がうかがえます。
地域間格差と今後の展望
今回のデータからは、都市部と地方での支出格差が顕著であり、かつ支出増加の要因が都市ごとに異なることが読み取れます。都市部では高い進学率と学費の高さ、地方都市では1部学校への集中による負担増や公的支援の有無が、世帯の支出に反映されています。
今後、奨学金や授業料減免制度の整備とその都市間格差が、さらなる家計負担の差異を広げる可能性があります。より詳細な支出構造の分析が、教育政策の精緻化には不可欠です。
コメント