国公立高校の教育費支出は新潟市が全国トップ!都市別動向を解説

授業料

2025年4月の国公立高校の世帯支出は新潟市が4,308円と全国平均(948円)を大きく上回り、前年からの増加率も+403.3%。前橋市や山口市、松山市でも支出が急増する一方、大阪市や福岡市などでは大幅な減少が見られ、都市ごとの教育費事情に大きな差がある。

国公立高校の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国778100-19.71
1熊本市4285550.8+1206
2宇都宮市4091525.8+190.8
3山形市3033389.8+21.81
4山口市2504321.9+86.31
5福島市2288294.1+179
6岐阜市2112271.5-40.46
7高松市2056264.3+594.6
8静岡市1971253.3
9奈良市1923247.2+363.4
10仙台市1701218.6+158.9
11津市1695217.9-22.03
12千葉市1550199.2+91.12
13富山市1543198.3-45.28
14前橋市1472189.2
15堺市1432184.1
16松江市1431183.9-1.717
17鳥取市1374176.6-15.96
18甲府市1298166.8+48.34
19相模原市1193153.3
20さいたま市1122144.2+61.9
21新潟市1039133.5+219.7
22北九州市1014130.3+1813
23福井市865111.2-66.58
24金沢市855109.9-65.99
25和歌山市818105.1+808.9
26京都市77699.74
27青森市76898.71+118.2
28松山市71491.77-32.83
29福岡市70991.13-63.66
30長崎市66885.86+85.04
31東京都区部61979.56+125.1
32神戸市59676.61-27.76
33名古屋市58575.19+258.9
34岡山市56071.98-37.08
35広島市51065.55+59.87
36佐賀市50364.65-66.22
37宮崎市48362.08-81.56
38秋田市44156.68-65.87
39盛岡市44156.68+114.1
40高知市37047.56+33.09
41鹿児島市36947.43-77.08
42横浜市28937.15+265.8
43大分市27835.73-82.66
44那覇市24631.62-28.07
45徳島市22929.43-70.64
46浜松市22528.92
47大津市14718.89+58.06
48長野市405.141-60
49川崎市182.314-86.96
50水戸市00-100
51札幌市00-100
52大阪市00-100

月間支出の推移

国公立高校の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.05100-16.67
1山口市0.17340-5.556
2山形市0.16320+60
3熊本市0.14280+600
4福井市0.13260-23.53
5松江市0.13260-13.33
6岐阜市0.13260-43.48
7宇都宮市0.13260+85.71
8高松市0.11220+175
9鳥取市0.1200-23.08
10福島市0.1200+66.67
11相模原市0.1200
12津市0.09180-10
13新潟市0.09180+125
14奈良市0.09180+800
15前橋市0.09180
16甲府市0.08160+60
17富山市0.08160-66.67
18佐賀市0.08160-27.27
19長崎市0.07140+133.3
20徳島市0.07140
21静岡市0.06120
22福岡市0.06120-45.45
23神戸市0.06120+20
24松山市0.06120-45.45
25和歌山市0.06120+500
26北九州市0.06120+500
27さいたま市0.06120+100
28青森市0.05100+66.67
29名古屋市0.05100+400
30千葉市0.05100-44.44
31高知市0.0480
32広島市0.0480+100
33堺市0.0480
34仙台市0.0480+33.33
35金沢市0.0360-75
36秋田市0.0360-66.67
37盛岡市0.0360-25
38横浜市0.0360+200
39東京都区部0.0360+50
40岡山市0.0360
41宮崎市0.0360-66.67
42大分市0.0360-82.35
43鹿児島市0.0240-83.33
44那覇市0.0240
45大津市0.0240-33.33
46京都市0.0240
47長野市0.0120-50
48浜松市0.0120
49川崎市0.0120-50
50水戸市00-100
51札幌市00-100
52大阪市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

国公立高校の月間支出の現状と今後

2025年4月時点における国公立高校の全国平均支出は948円で、前年同月比では-11.98%の減少となっています。この全国的な減少傾向とは対照的に、特定の都市では大幅な支出増が見られ、地域による教育費の格差や支出タイミングの偏りが顕在化しています。


新潟市の圧倒的な支出水準

国公立高校に対する支出が最も高かったのは新潟市(4,308円)で、全国平均の4.5倍以上となっています。支出回数も0.21回と高く、定期的な学費納入や教材費の集中、あるいは進学関連費用の1括支出が重なった月であった可能性があります。前年同月比+403.3%という増加は異例であり、制度変更や新たな支出イベントの発生が背景にあると考えられます。


支出が高水準の上位都市の特徴

  • 前橋市(2,659円)山口市(2,270円)も高額支出を記録。山口市は前年同月比+160.9%、支出回数も0.14回と全国平均(0.05回)の約3倍で、定期的な支払いの傾向がうかがえます。

  • 松山市(1,806円)福島市(1,772円)は、それぞれ前年から+235.1%、+1588%という著しい増加を示し、特定の学費や教材費の納入時期と1致したと考えられます。


減少傾向にある都市の背景

1方で、支出の減少が顕著な都市も存在します。

  • 大津市(1,766円)は前年同月比-56.81%大阪市(1,413円)-61.36%、福岡市(1,765円)-31.8%と大幅に減少しています。これらの減少には、月次の支払タイミングの変動や無償化補助の影響がある可能性があります。


支出頻度の地域差とその意味

支出回数の多さは、学費の支払形態や教育サービスの利用頻度とも関係します。

  • 最も支出回数が多いのは新潟市(0.21回)

  • 続いて長野市・山口市・前橋市(各0.14回)と、上位に位置する都市ほど支出回数も多い傾向にあります。

このことから、支出金額の高さは単発的な高額支出だけでなく、支出の頻度の高さによっても説明されるといえます。


まとめと展望

国公立高校に対する世帯支出は、地域ごとに大きなばらつきがあり、教育環境や制度的背景、支払いの集中するタイミングが支出に反映されています。特に新潟市のような突出事例は、地域の教育事情を読み解く重要な手がかりとなります。今後も各都市の支出動向は、教育支援制度の変化や学校運営方針により変化していくことが予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました