2025年鉄道運賃支出ランキング:さいたま市・横浜市が上位に

交通費

2025年4月の鉄道運賃の全国平均は2,247円。最多はさいたま市で5,405円、次いで横浜市や東京都区部が続く。首都圏では鉄道利用回数も多く、支出額に直結。一方、福井市や甲府市では利用回数は少なくても高額な利用が支出を押し上げている。前年比では札幌や広島で利用が急増。

鉄道運賃の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国2219100+24.38
1金沢市5115230.5+64.73
2さいたま市4733213.3+26.05
3横浜市4692211.4+35.06
4岡山市4294193.5+25.48
5静岡市4152187.1+216.7
6川崎市4004180.4+4.054
7大津市4001180.3-33.73
8東京都区部3759169.4+9.88
9長野市3635163.8+45.05
10相模原市3621163.2-27.2
11水戸市3611162.7+31.98
12山口市2913131.3+47.64
13千葉市2913131.3-9.393
14広島市2906131+165.9
15名古屋市2853128.6+171.2
16鹿児島市2766124.7+1211
17浜松市2712122.2+3.04
18奈良市2551115-34.81
19福井市2279102.7+9.095
20盛岡市217798.11+101.6
21仙台市211095.09+9.667
22堺市197889.14+37.65
23福岡市194787.74+3.18
24和歌山市183082.47+180.7
25京都市168776.03-39.79
26宇都宮市163373.59-25.47
27山形市159671.92+90.45
28神戸市144465.07-48.11
29大阪市143064.44+15.51
30前橋市141363.68+23.95
31津市137561.96+2.307
32岐阜市121454.71-15.05
33北九州市103146.46-65.16
34富山市102246.06-57.52
35福島市95042.81-63.77
36松江市79435.78+132.2
37長崎市77234.79+13.2
38青森市76634.52+1641
39新潟市75333.93-7.834
40札幌市75033.8-18.48
41高松市71332.13+44.62
42鳥取市71032+156.3
43甲府市61927.9-57.95
44宮崎市56825.6+20.34
45熊本市56725.55-65.09
46佐賀市47021.18-53.47
47秋田市35415.95-43.45
48松山市34815.68+143.4
49高知市31514.2-3.374
50那覇市26812.08-18.79
51大分市1978.878-87.55
52徳島市1466.58+58.7

月間支出の推移

鉄道運賃の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.98100+4.255
1東京都区部3.09315.3+22.13
2さいたま市1.8183.7-25.31
3横浜市1.79182.7-27.53
4千葉市1.76179.6+9.317
5神戸市1.64167.3+1.863
6大津市1.33135.7-47.01
7奈良市1.29131.6-12.24
8札幌市1.27129.6+71.62
9川崎市1.11113.3-60.36
10京都市1.06108.2-37.65
11大阪市1.04106.1-0.952
12名古屋市0.99101+2.062
13相模原市0.9798.98-51.98
14堺市0.9192.86+19.74
15福岡市0.8485.71-39.57
16広島市0.7980.61-12.22
17高松市0.7374.49+102.8
18静岡市0.7374.49+5.797
19仙台市0.6667.35+13.79
20熊本市0.5657.14-33.33
21岡山市0.5152.04-65.31
22長野市0.4545.92-22.41
23長崎市0.4545.92-45.78
24北九州市0.4545.92+40.63
25岐阜市0.4141.84+5.128
26福島市0.3939.8-32.76
27浜松市0.3838.78+18.75
28水戸市0.3838.78-19.15
29山口市0.3737.76-5.128
30那覇市0.3535.71-12.5
31和歌山市0.3535.71+84.21
32津市0.3333.67-50
33山形市0.330.61+233.3
34福井市0.2828.57+40
35金沢市0.2525.51-51.92
36秋田市0.2424.49+84.62
37盛岡市0.2424.49-22.58
38富山市0.2424.49-25
39宇都宮市0.220.41-66.67
40鳥取市0.1717.35+183.3
41宮崎市0.1717.35-32
42佐賀市0.1717.35+88.89
43徳島市0.1515.31+275
44新潟市0.1414.29+7.692
45鹿児島市0.1313.27-65.79
46甲府市0.1313.27-71.11
47松山市0.1212.24-58.62
48松江市0.1111.22+57.14
49前橋市0.1111.22-38.89
50高知市0.110.2-54.55
51大分市0.099.184-60.87
52青森市0.044.082-33.33

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

鉄道運賃の月間支出の現状と今後

鉄道運賃は、都市部を中心に移動手段として広く利用される公共交通費の代表であり、地域によっては通勤・通学・日常の買い物など生活の1部として支出される割合が高くなっています。特に鉄道網の発達した都市では、利用頻度と運賃水準が世帯支出額に大きな影響を与えます。


都市別の支出額ランキングとその特徴

2025年4月時点での全国平均は2,247円ですが、それを大きく上回る都市が複数存在します。

  • 1位:さいたま市(5,405円)

  • 2位:横浜市(5,265円)

  • 3位:東京都区部(4,243円)

  • 4位:相模原市(4,126円)

  • 5位:福井市(3,888円)

これら上位の都市は首都圏を中心とした鉄道インフラが整備された地域で、日常的な鉄道利用が家計支出に大きく影響していることがわかります。


都市別支出の背景分析

さいたま市・横浜市・東京都区部いずれも首都圏に位置し、JR・私鉄・地下鉄網が充実。日常的な通勤通学の鉄道依存度が高く、鉄道定期券以外の利用(週末の外出、子どもの塾通いなど)も多いため、支出がかさむ構造です。特にさいたま市は前年比+26.55%と大幅に増加しており、行動制限緩和後の外出機会増加が要因と考えられます。

福井市・甲府市などの地方都市の上位入り福井市は前年比+96.17%と急増しており、これは1時的な高額支出(例:特急利用、遠距離通学など)が影響している可能性があります。また、定期的な鉄道利用者が少ない分、1回あたりの運賃が高くつく地方の構造的特徴も反映されています。


利用回数との関係

全国の平均利用回数は1.01回/月。特に多いのは、

  • 東京都区部(3.24回)

  • さいたま市(2.64回)

  • 相模原市(1.85回)

  • 横浜市(1.76回)

首都圏の鉄道網を日常的に利用する世帯が多く、回数の多さが支出の高さに比例していることが分かります。これに対して、福井市のような地方都市では、利用回数が少なくても1回あたりの金額が高いため、支出が上位に来る傾向があります。


前年同月比の傾向と都市別の変化

前年比で大きく支出が増えた都市には、

  • 福井市(+96.17%)

  • 名古屋市(+41.6%)

  • 北9州市(+62.26%)

  • 甲府市(+50.03%)

1方、岡山市(-10.39%)福島市(-12.93%)では減少しており、外出控えの継続や高齢化による公共交通離れの影響もあると見られます。

また、利用回数の増減では、札幌市(+109.3%)広島市(+53.57%)が大きく伸びており、イベント再開や観光需要の回復が背景と考えられます。逆に、相模原市(-21.61%)川崎市(-39.04%)などは減少しており、ライフスタイルの変化(在宅勤務継続など)による影響も推測されます。


今後の展望とまとめ

鉄道運賃の世帯支出は、都市ごとに鉄道網の密度や利用動向、社会活動の再開状況によって大きく変動します。首都圏では今後も高水準を維持する見込みですが、地方では観光・通学・通院など特定目的による変動が大きく、年度ごとの振れ幅が目立つ傾向にあります。今後も地域ごとの移動ニーズに応じた支出傾向の変化が注目されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました