2025年4月の人間ドック等受診料は全国平均218円で前年比減。一方、奈良市(961円)や神戸市、山形市では大幅増。利用回数も山形市や奈良市で高く、健康意識や行政支援の影響が大きい。今後は地域格差是正と予防医療の普及が課題。
人間ドック等受診料の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 414 | 100 | +59.85 | |
1 | 堺市 | 1699 | 410.4 | +114.5 |
2 | 長野市 | 1442 | 348.3 | +3906 |
3 | 新潟市 | 1026 | 247.8 | |
4 | 京都市 | 919 | 222 | +6.736 |
5 | 岡山市 | 885 | 213.8 | +6221 |
6 | 横浜市 | 832 | 201 | +530.3 |
7 | 宇都宮市 | 586 | 141.5 | +5.776 |
8 | 熊本市 | 549 | 132.6 | -69.95 |
9 | 名古屋市 | 549 | 132.6 | +254.2 |
10 | 那覇市 | 512 | 123.7 | +273.7 |
11 | 静岡市 | 505 | 122 | +573.3 |
12 | 奈良市 | 459 | 110.9 | -44.43 |
13 | 札幌市 | 455 | 109.9 | +4036 |
14 | 福島市 | 401 | 96.86 | +507.6 |
15 | 広島市 | 316 | 76.33 | -14.36 |
16 | 津市 | 294 | 71.01 | +72.94 |
17 | 徳島市 | 283 | 68.36 | |
18 | さいたま市 | 260 | 62.8 | -22.85 |
19 | 盛岡市 | 235 | 56.76 | +54.61 |
20 | 岐阜市 | 228 | 55.07 | +75.38 |
21 | 金沢市 | 213 | 51.45 | +46.9 |
22 | 鹿児島市 | 205 | 49.52 | +253.4 |
23 | 東京都区部 | 199 | 48.07 | +71.55 |
24 | 富山市 | 198 | 47.83 | +1314 |
25 | 相模原市 | 194 | 46.86 | -27.07 |
26 | 甲府市 | 190 | 45.89 | +427.8 |
27 | 青森市 | 156 | 37.68 | |
28 | 仙台市 | 145 | 35.02 | -49.83 |
29 | 川崎市 | 135 | 32.61 | -80.35 |
30 | 山形市 | 132 | 31.88 | +14.78 |
31 | 松江市 | 123 | 29.71 | +13.89 |
32 | 浜松市 | 110 | 26.57 | |
33 | 福岡市 | 108 | 26.09 | +163.4 |
34 | 松山市 | 98 | 23.67 | |
35 | 大津市 | 85 | 20.53 | -41.78 |
36 | 和歌山市 | 83 | 20.05 | -59.9 |
37 | 神戸市 | 69 | 16.67 | |
38 | 北九州市 | 67 | 16.18 | -93.11 |
39 | 秋田市 | 42 | 10.14 | -94.64 |
40 | 山口市 | 36 | 8.696 | -72.31 |
41 | 佐賀市 | 26 | 6.28 | |
42 | 高知市 | 22 | 5.314 | |
43 | 鳥取市 | 20 | 4.831 | -91.03 |
44 | 大阪市 | 18 | 4.348 | -91.59 |
45 | 高松市 | 0 | 0 | |
46 | 長崎市 | 0 | 0 | |
47 | 福井市 | 0 | 0 | |
48 | 水戸市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 宮崎市 | 0 | 0 | |
50 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 千葉市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 前橋市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.03 | 100 | ||
1 | 堺市 | 0.11 | 366.7 | +450 |
2 | 長野市 | 0.06 | 200 | +500 |
3 | 岡山市 | 0.05 | 166.7 | +400 |
4 | 宇都宮市 | 0.05 | 166.7 | +66.67 |
5 | 鹿児島市 | 0.04 | 133.3 | +300 |
6 | 熊本市 | 0.04 | 133.3 | -33.33 |
7 | 新潟市 | 0.04 | 133.3 | |
8 | 徳島市 | 0.04 | 133.3 | |
9 | 仙台市 | 0.04 | 133.3 | +100 |
10 | 神戸市 | 0.03 | 100 | |
11 | 相模原市 | 0.03 | 100 | |
12 | 横浜市 | 0.03 | 100 | +50 |
13 | 松江市 | 0.03 | 100 | +200 |
14 | 札幌市 | 0.03 | 100 | +200 |
15 | 広島市 | 0.03 | 100 | -57.14 |
16 | 川崎市 | 0.03 | 100 | +50 |
17 | 山形市 | 0.03 | 100 | |
18 | 奈良市 | 0.03 | 100 | -40 |
19 | 名古屋市 | 0.03 | 100 | +50 |
20 | 佐賀市 | 0.03 | 100 | |
21 | さいたま市 | 0.03 | 100 | -40 |
22 | 静岡市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
23 | 金沢市 | 0.02 | 66.67 | -33.33 |
24 | 那覇市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
25 | 福島市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
26 | 津市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
27 | 東京都区部 | 0.02 | 66.67 | |
28 | 岐阜市 | 0.02 | 66.67 | -33.33 |
29 | 大阪市 | 0.02 | 66.67 | |
30 | 大津市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
31 | 北九州市 | 0.02 | 66.67 | -60 |
32 | 京都市 | 0.02 | 66.67 | -71.43 |
33 | 鳥取市 | 0.01 | 33.33 | -75 |
34 | 高知市 | 0.01 | 33.33 | |
35 | 青森市 | 0.01 | 33.33 | |
36 | 秋田市 | 0.01 | 33.33 | -66.67 |
37 | 福岡市 | 0.01 | 33.33 | -85.71 |
38 | 盛岡市 | 0.01 | 33.33 | |
39 | 甲府市 | 0.01 | 33.33 | |
40 | 浜松市 | 0.01 | 33.33 | |
41 | 松山市 | 0.01 | 33.33 | |
42 | 山口市 | 0.01 | 33.33 | |
43 | 富山市 | 0.01 | 33.33 | |
44 | 和歌山市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
45 | 高松市 | 0 | 0 | |
46 | 長崎市 | 0 | 0 | |
47 | 福井市 | 0 | 0 | |
48 | 水戸市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 宮崎市 | 0 | 0 | |
50 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 千葉市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 前橋市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
人間ドック等受診料の月間支出の現状と今後
2025年4月時点での「人間ドック等受診料」の全国平均支出は218円で、前年同月比では-8.403%の減少を記録しています。この数値は、1般的な医療支出とは異なり、予防医療への自発的な投資を示すものであり、地域差が非常に顕著に表れます。健康意識の高まりが見られる1方で、受診の頻度や支出額に関しては都市ごとに大きな開きがあります。
支出額トップ都市の傾向と背景
最も支出が高かった奈良市(961円)は、前年同月比で+9510%という驚異的な伸びを見せました。これは、集中的な健康診断キャンペーンや企業による受診補助制度の導入、あるいは地域の高齢化の進行による自費受診の増加が要因と考えられます。
2位の神戸市(951円)も高水準を維持していますが、前年比は-1.451%と横ばい。3位の山形市(805円)は、前年比+200%という大幅な増加を記録しており、地方においても予防医療に対する関心の高まりが見て取れます。
千葉市(739円)、富山市(700円)も続き、都市部・地方の双方で人間ドック等への投資が拡大しつつある状況が読み取れます。
利用頻度から見た都市別の特徴
月間平均利用回数は全国で0.02回と非常に低いものの、山形市(0.09回)、奈良市(0.06回)、神戸市・水戸市(0.04回)と、1定の都市では他と比べて受診頻度が高くなっています。特に山形市の+200%という利用回数の伸びは、地域医療行政の啓発活動の成果とも考えられます。
1方、平均支出が高くても利用回数が0.02回に留まる都市(例:富山市、横浜市)は、1回あたりの受診費用が高額であることを意味しており、自由診療やフルパッケージの検査を選択する傾向があることを示しています。
前年からの変動と都市別事情の読み解き
横浜市は支出額(390円)自体は中位にありますが、前年比で+786.4%と急激な増加を記録しました。長野市(368円、+1015%)、堺市(348円、+532.7%)なども同様に急伸しており、これらの都市では企業健診の代替として個人で人間ドックを受ける例が増えている可能性があります。
1方で、千葉市(739円、-66.91%)のように前年から支出が大きく減った都市もあり、これは公共補助の終了や1時的なキャンペーン終了の影響などが考えられます。
地域格差と今後の展望
人間ドック等の受診料に関する地域差は、地域住民の健康意識、所得水準、自治体・企業の支援制度、または検査項目の充実度などが複合的に影響しています。今後は、地方における健康診断受診の促進と共に、費用対効果の高い予防医療制度の構築が求められるでしょう。
また、医療機関側の受診促進の取り組みも、支出の地域差是正に寄与する要素となるはずです。
コメント