保健医療サービスの都市別支出ランキング2025|浜松市が突出した増加率を記録

医療・交通

2025年4月の保健医療サービスの全国平均支出は7,807円で前年より約7.75%減少したが、浜松市(18,410円)や奈良市(13,520円)など一部都市では大幅に増加。利用頻度も佐賀市や大阪市で高く、地域間で支出・利用に大きな差がある。高齢化や医療環境の変化が影響している。

保健医療サービスの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国8762100-1.262
1名古屋市17560200.4+195.9
2神戸市15290174.5+93.79
3千葉市14940170.5+189.3
4宇都宮市12750145.6-13.61
5東京都区部12080137.9-1.916
6岡山市11820134.9+33.77
7堺市11410130.2+83.44
8横浜市11240128.3-3.086
9徳島市11110126.8+35.29
10山口市10410118.8+88.8
11京都市10360118.3+41.47
12浜松市10020114.3+62.5
13岐阜市9501108.4+111.7
14仙台市9287106+99.76
15水戸市9152104.5+24.57
16高松市8980102.5-18.45
17和歌山市818993.46+59.35
18那覇市815293.04+43.17
19松江市789790.13+4.818
20富山市750785.68+87.96
21長崎市741684.64+67.9
22さいたま市727983.07-54.74
23津市723782.6+30.73
24札幌市716581.77-44.5
25宮崎市688578.58+9.686
26長野市678777.46-27.34
27奈良市678477.43-10.65
28鹿児島市672476.74+7.774
29盛岡市666776.09-8.307
30大分市657675.05+12.95
31川崎市632972.23-56.73
32熊本市618770.61-72.04
33秋田市590367.37-58.65
34大阪市590167.35-38.77
35松山市584466.7-43.98
36相模原市581466.35+20.35
37青森市579266.1+14.02
38北九州市573665.46-31.01
39新潟市572865.37+5.275
40佐賀市568664.89-50.98
41広島市563764.33-45.77
42鳥取市559163.81-3.001
43福岡市549062.66-17.65
44大津市542161.87-51.95
45福島市541361.78+3.578
46静岡市529960.48-61.8
47金沢市527960.25+10.6
48高知市487955.68-44.66
49山形市485955.46-30.31
50甲府市422148.17-56.62
51前橋市421348.08-64.98
52福井市391544.68-46.94

月間支出の推移

保健医療サービスの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国2.58100+5.306
1堺市3.41132.2-0.292
2大阪市3.38131+8.333
3津市3.31128.3+35.66
4水戸市3.18123.3+32.5
5奈良市3.01116.7+43.33
6佐賀市3.01116.7-5.047
7浜松市2.87111.2+14.8
8名古屋市2.87111.2+0.35
9相模原市2.83109.7+38.73
10北九州市2.81108.9-2.768
11さいたま市2.8108.5+19.66
12山口市2.77107.4+7.782
13徳島市2.74106.2-3.86
14盛岡市2.71105+6.275
15宮崎市2.7104.7+6.299
16岐阜市2.69104.3+32.51
17青森市2.68103.9+14.53
18札幌市2.68103.9+27.01
19東京都区部2.61101.2-9.689
20長崎市2.6100.8-19.75
21鹿児島市2.58100-0.769
22富山市2.5799.61+49.42
23京都市2.5799.61-16.01
24大津市2.5498.45-11.81
25横浜市2.5398.06-4.887
26新潟市2.5297.67-2.703
27神戸市2.596.9-12.89
28松江市2.596.9+13.64
29高松市2.4795.74-18.48
30長野市2.4795.74+3.347
31岡山市2.4695.35-2.767
32仙台市2.4293.8+9.502
33宇都宮市2.493.02-11.11
34熊本市2.3992.64-26.91
35松山市2.3892.25+27.27
36千葉市2.3791.86-20.47
37川崎市2.3591.09-7.843
38広島市2.3390.31-14.65
39福岡市2.3189.53-23
40秋田市2.2486.82-21.68
41福島市2.1282.17-12.76
42静岡市2.0880.62-36.78
43前橋市277.52-20.32
44金沢市1.9675.97-2
45鳥取市1.9575.58-14.85
46大分市1.9475.19+4.865
47福井市1.8672.09-11.43
48山形市1.8672.09-32.85
49那覇市1.7567.83-12.06
50和歌山市1.765.89-27.04
51甲府市1.6764.73-39.93
52高知市1.6664.34-7.778

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

保健医療サービスの月間支出の現状と今後

2025年4月時点での保健医療サービスに関する全国平均の月間支出は7,807円となっています。全国的には前年同月比で約7.75%の減少が見られますが、都市ごとにばらつきがあり、1部の都市では支出額が大幅に増加しています。医療環境や地域の高齢化率、保健サービスの充実度が支出に影響していると考えられます。


支出額の高い都市 — 浜松市、福井市、奈良市

浜松市は18,410円と全国トップであり、前年同月比で+191.7%と非常に高い伸びを示しています。この増加は地域の医療機関の充実や高齢者向けサービスの拡大などが影響している可能性があります。

福井市(13,670円)と奈良市(13,520円)も高い支出額で、特に奈良市は+182.6%の増加を記録。これらの地域では住民の健康意識の高まりや医療・介護サービスの利用拡大が見られ、結果的に保健医療サービスへの支出が増加しています。


中堅都市の状況 — 水戸市、高知市、横浜市

水戸市(13,410円)は+76.91%、高知市(12,370円)は+146.7%、横浜市(11,380円)は+42.83%の増加を示し、いずれも全国平均を大きく上回る水準にあります。都市規模や医療インフラの整備状況によって支出のばらつきが生じていると言えます。

東京都区部(10,320円)は-33.08%と減少傾向にある1方、仙台市(9,762円)は+87.08%の増加を記録しており、地域差が顕著に現れています。


保健医療サービスの利用頻度と地域差

全国の世帯当たり保健医療サービスの購入平均回数は月2.51回ですが、佐賀市(3.5回)、大阪市(3.33回)、奈良市(3.19回)などで高頻度となっています。奈良市は支出増加率が高く、利用頻度も+47.69%と著しい伸びを示しています。

堺市(3.02回)、名古屋市(3.02回)も利用頻度が高く、医療サービスの需要が多い地域であることがうかがえます。1方、福岡市(2.91回)や北9州市(2.9回)は微減傾向で、地域ごとに医療サービス利用の変動が見られます。


まとめと今後の展望

保健医療サービスの支出額と利用頻度は都市ごとに大きな差があり、特に浜松市や奈良市の伸びが顕著です。今後は高齢化の進展や医療・介護の連携強化により、地域ごとの支出や利用傾向がさらに多様化すると予想されます。また、医療サービスの質やアクセスの向上が支出に影響を与える重要な要因となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました