2025年4月の紙おむつ支出は仙台市がトップ(873円)で、鳥取市や岡山市も高額。高知市や長崎市など地方都市でも前年比100%以上の増加が目立つ。購入回数も高知市などで全国平均を大きく上回り、家庭内での使用頻度の増加や在宅介護需要の高まりが背景にあると考えられる。
紙おむつの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 336 | 100 | +6.667 | |
1 | 佐賀市 | 818 | 243.5 | +840.2 |
2 | 仙台市 | 752 | 223.8 | +150.7 |
3 | 前橋市 | 668 | 198.8 | +302.4 |
4 | 大津市 | 624 | 185.7 | +20.46 |
5 | 長崎市 | 620 | 184.5 | +108.1 |
6 | 静岡市 | 618 | 183.9 | +125.5 |
7 | 熊本市 | 606 | 180.4 | +39.31 |
8 | 岡山市 | 603 | 179.5 | +111.6 |
9 | 名古屋市 | 578 | 172 | +152.4 |
10 | 高知市 | 548 | 163.1 | -1.616 |
11 | 札幌市 | 532 | 158.3 | +264.4 |
12 | 鳥取市 | 511 | 152.1 | +58.7 |
13 | 富山市 | 506 | 150.6 | -14.53 |
14 | 那覇市 | 492 | 146.4 | +11.82 |
15 | 北九州市 | 462 | 137.5 | +200 |
16 | 京都市 | 460 | 136.9 | +28.85 |
17 | さいたま市 | 407 | 121.1 | -6.651 |
18 | 奈良市 | 382 | 113.7 | -10.12 |
19 | 堺市 | 379 | 112.8 | +151 |
20 | 鹿児島市 | 378 | 112.5 | -2.326 |
21 | 甲府市 | 378 | 112.5 | +57.5 |
22 | 横浜市 | 376 | 111.9 | +88 |
23 | 東京都区部 | 351 | 104.5 | -14.39 |
24 | 松山市 | 349 | 103.9 | +6.402 |
25 | 山形市 | 345 | 102.7 | +58.26 |
26 | 高松市 | 343 | 102.1 | -11.83 |
27 | 大分市 | 341 | 101.5 | -39 |
28 | 浜松市 | 332 | 98.81 | -9.537 |
29 | 金沢市 | 329 | 97.92 | -16.92 |
30 | 徳島市 | 321 | 95.54 | -10.34 |
31 | 新潟市 | 299 | 88.99 | -45.34 |
32 | 川崎市 | 285 | 84.82 | -49.2 |
33 | 福島市 | 281 | 83.63 | -53.24 |
34 | 和歌山市 | 279 | 83.04 | -11.15 |
35 | 水戸市 | 278 | 82.74 | -55.66 |
36 | 松江市 | 275 | 81.85 | +12.24 |
37 | 宇都宮市 | 270 | 80.36 | -29.5 |
38 | 宮崎市 | 265 | 78.87 | +143.1 |
39 | 長野市 | 264 | 78.57 | -38.03 |
40 | 秋田市 | 254 | 75.6 | +34.39 |
41 | 盛岡市 | 243 | 72.32 | -8.647 |
42 | 福岡市 | 203 | 60.42 | +118.3 |
43 | 福井市 | 186 | 55.36 | -43.12 |
44 | 大阪市 | 184 | 54.76 | -81.49 |
45 | 青森市 | 183 | 54.46 | -34.17 |
46 | 岐阜市 | 142 | 42.26 | -33.64 |
47 | 津市 | 120 | 35.71 | -34.43 |
48 | 広島市 | 114 | 33.93 | -67.8 |
49 | 山口市 | 95 | 28.27 | -57.4 |
50 | 神戸市 | 48 | 14.29 | -88 |
51 | 相模原市 | 47 | 13.99 | -90.8 |
52 | 千葉市 | 21 | 6.25 | -93.14 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.16 | 100 | ||
1 | 岡山市 | 0.32 | 200 | +113.3 |
2 | 静岡市 | 0.31 | 193.8 | +72.22 |
3 | 熊本市 | 0.31 | 193.8 | +47.62 |
4 | 名古屋市 | 0.31 | 193.8 | +121.4 |
5 | 佐賀市 | 0.3 | 187.5 | +328.6 |
6 | 長崎市 | 0.29 | 181.3 | +81.25 |
7 | 高知市 | 0.28 | 175 | +16.67 |
8 | 那覇市 | 0.28 | 175 | +33.33 |
9 | 大津市 | 0.27 | 168.8 | |
10 | 仙台市 | 0.27 | 168.8 | +58.82 |
11 | 札幌市 | 0.26 | 162.5 | +188.9 |
12 | 前橋市 | 0.24 | 150 | +200 |
13 | さいたま市 | 0.23 | 143.8 | -4.167 |
14 | 富山市 | 0.21 | 131.3 | -25 |
15 | 松山市 | 0.2 | 125 | -4.762 |
16 | 北九州市 | 0.2 | 125 | +100 |
17 | 鹿児島市 | 0.19 | 118.8 | -13.64 |
18 | 徳島市 | 0.19 | 118.8 | +26.67 |
19 | 川崎市 | 0.19 | 118.8 | -36.67 |
20 | 京都市 | 0.19 | 118.8 | -32.14 |
21 | 横浜市 | 0.18 | 112.5 | +125 |
22 | 新潟市 | 0.18 | 112.5 | -25 |
23 | 大分市 | 0.18 | 112.5 | -47.06 |
24 | 堺市 | 0.18 | 112.5 | +80 |
25 | 高松市 | 0.16 | 100 | -11.11 |
26 | 金沢市 | 0.16 | 100 | -44.83 |
27 | 福島市 | 0.16 | 100 | -42.86 |
28 | 浜松市 | 0.16 | 100 | -15.79 |
29 | 山形市 | 0.16 | 100 | +77.78 |
30 | 秋田市 | 0.15 | 93.75 | +66.67 |
31 | 甲府市 | 0.15 | 93.75 | +25 |
32 | 東京都区部 | 0.15 | 93.75 | -25 |
33 | 宇都宮市 | 0.15 | 93.75 | -16.67 |
34 | 奈良市 | 0.14 | 87.5 | -26.32 |
35 | 長野市 | 0.13 | 81.25 | -43.48 |
36 | 福岡市 | 0.13 | 81.25 | +116.7 |
37 | 福井市 | 0.12 | 75 | -42.86 |
38 | 盛岡市 | 0.12 | 75 | -25 |
39 | 水戸市 | 0.12 | 75 | -62.5 |
40 | 大阪市 | 0.12 | 75 | -73.33 |
41 | 和歌山市 | 0.12 | 75 | -33.33 |
42 | 青森市 | 0.11 | 68.75 | -26.67 |
43 | 鳥取市 | 0.09 | 56.25 | -57.14 |
44 | 松江市 | 0.09 | 56.25 | -25 |
45 | 宮崎市 | 0.09 | 56.25 | +28.57 |
46 | 津市 | 0.08 | 50 | -33.33 |
47 | 岐阜市 | 0.07 | 43.75 | -50 |
48 | 広島市 | 0.06 | 37.5 | -71.43 |
49 | 山口市 | 0.05 | 31.25 | -61.54 |
50 | 相模原市 | 0.03 | 18.75 | -82.35 |
51 | 神戸市 | 0.02 | 12.5 | -91.67 |
52 | 千葉市 | 0.01 | 6.25 | -92.31 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
紙おむつの月間支出の現状と今後
紙おむつは、乳幼児の子育て世帯に加え、要介護高齢者を抱える世帯にも不可欠な生活必需品であり、子育て支援や高齢化対策の実態を反映する指標として注目されます。家計調査から得られる紙おむつの支出データは、地域の人口構成や世帯ニーズ、購買行動の違いを映し出す貴重な手がかりです。
支出の多い都市 ― 仙台市、鳥取市、岡山市
2025年4月時点で、紙おむつの月間支出が最も高いのは仙台市(873円)で、全国平均(366円)の2.38倍となっています。次いで鳥取市(778円)、岡山市(759円)と続きます。
仙台市は、前年同月比で+204.2%の急増を示しており、1時的な購入集中や新生児世帯の増加、あるいは高齢化に伴う介護需要の増加が考えられます。また、鳥取市は+289%という非常に高い伸びを記録しており、1部店舗での大量販売や価格改定の影響があった可能性もあります。
地方都市の存在感 — 高知市、鹿児島市、長崎市
4国や9州地方の中小都市も支出額上位に並びます。高知市(667円)は前年同月比で+254.8%、鹿児島市(632円)は+65.01%、長崎市(611円)は+149.4%といずれも大幅増加。
これらの地域は、高齢化率が高く、在宅介護が盛んであるため、乳幼児向けに加えて大人用紙おむつの需要が高いことも支出額を押し上げている要因の1つと考えられます。
購買頻度と支出額の関係
全国の平均購入回数は月0.18回とやや低めですが、高知市(0.38回)や静岡市(0.37回)、仙台市(0.36回)などは全国平均の約2倍。これらの都市では、必要に応じてこまめに購入するスタイルが定着していることがうかがえます。
また、静岡市(支出599円)は前年比+118.6%の支出増、購入回数も+146.7%と大きく増えており、継続的な使用者層の拡大が影響しているとみられます。
紙おむつ支出から見える都市別の背景
-
都市部(仙台・岡山・静岡)では流通インフラが整っており、安価なまとめ買いや特売を活用した購買行動が支出増の1因となっている可能性があります。
-
地方中核都市(高知・鹿児島・鳥取)では、1部の家族構成や介護スタイルが紙おむつへの依存度を高めている傾向があります。
-
購買頻度の多い都市では、日用品としての定期購入が定着しており、単価や数量が増加している兆しが見えます。
全国平均との比較と今後の見通し
全国平均支出額は366円(+2.235%)とわずかに増加。購入回数も+5.882%と微増傾向にあります。全国的に見れば、紙おむつの支出は安定的に増加傾向にあり、子育て支援や介護ニーズの高まりとともに今後も底堅い需要が続くと予想されます。
ただし、物価上昇や節約志向の中で、安価な製品や再利用品へのシフトが1部で見られる可能性もあり、地域によっては支出の増減が交錯することも予想されます。
コメント