2025年4月の健康保持用摂取品の支出は、全国平均1,301円に対し相模原市が4,778円で突出。鹿児島や富山なども高水準。購入回数も岡山や那覇が高く、健康意識の高さや定期的な利用傾向がうかがえる。支出額は上昇傾向にある一方、購入頻度は減少。
健康保持用摂取品の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 896 | 100 | -8.008 | |
1 | 広島市 | 2756 | 307.6 | +340.3 |
2 | 福井市 | 1843 | 205.7 | +221.1 |
3 | 水戸市 | 1711 | 191 | +22.04 |
4 | 仙台市 | 1546 | 172.5 | +65.7 |
5 | 前橋市 | 1461 | 163.1 | +14.05 |
6 | 高知市 | 1357 | 151.5 | +35.43 |
7 | 徳島市 | 1354 | 151.1 | -25.56 |
8 | 甲府市 | 1341 | 149.7 | +64.14 |
9 | 奈良市 | 1341 | 149.7 | +55.93 |
10 | 富山市 | 1329 | 148.3 | +59.16 |
11 | 青森市 | 1295 | 144.5 | -2.411 |
12 | 津市 | 1286 | 143.5 | -19.22 |
13 | 金沢市 | 1208 | 134.8 | -40.61 |
14 | 宮崎市 | 1198 | 133.7 | -22.01 |
15 | 岐阜市 | 1124 | 125.4 | +32.7 |
16 | 山形市 | 1062 | 118.5 | +35.81 |
17 | 宇都宮市 | 1061 | 118.4 | -3.633 |
18 | 相模原市 | 1023 | 114.2 | -46.02 |
19 | 名古屋市 | 1022 | 114.1 | +60.19 |
20 | 那覇市 | 1000 | 111.6 | -51.55 |
21 | 堺市 | 974 | 108.7 | -18.15 |
22 | 東京都区部 | 970 | 108.3 | -5.273 |
23 | 川崎市 | 951 | 106.1 | +68.62 |
24 | 熊本市 | 939 | 104.8 | +106.8 |
25 | 秋田市 | 931 | 103.9 | -52.04 |
26 | 札幌市 | 922 | 102.9 | -47.43 |
27 | 山口市 | 885 | 98.77 | -8.004 |
28 | 横浜市 | 874 | 97.54 | -52.96 |
29 | 福島市 | 873 | 97.43 | +11.64 |
30 | 神戸市 | 850 | 94.87 | -45.05 |
31 | 静岡市 | 848 | 94.64 | +36.55 |
32 | 長野市 | 843 | 94.08 | +63.06 |
33 | 京都市 | 842 | 93.97 | -21.67 |
34 | 松江市 | 830 | 92.63 | -71.11 |
35 | 福岡市 | 819 | 91.41 | +18.7 |
36 | 浜松市 | 808 | 90.18 | -54.81 |
37 | 大阪市 | 804 | 89.73 | -20.79 |
38 | 鳥取市 | 791 | 88.28 | +7.037 |
39 | 岡山市 | 760 | 84.82 | -22.05 |
40 | 北九州市 | 750 | 83.71 | +28.42 |
41 | 高松市 | 736 | 82.14 | -40.21 |
42 | さいたま市 | 734 | 81.92 | -32.1 |
43 | 千葉市 | 732 | 81.7 | +5.022 |
44 | 新潟市 | 721 | 80.47 | +12.48 |
45 | 大津市 | 694 | 77.46 | -33.14 |
46 | 長崎市 | 681 | 76 | -51.5 |
47 | 盛岡市 | 677 | 75.56 | -52.42 |
48 | 鹿児島市 | 641 | 71.54 | -6.831 |
49 | 松山市 | 606 | 67.63 | -43.99 |
50 | 大分市 | 534 | 59.6 | -42.83 |
51 | 佐賀市 | 454 | 50.67 | -38.48 |
52 | 和歌山市 | 439 | 49 | -47.86 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.23 | 100 | -4.167 | |
1 | 広島市 | 0.54 | 234.8 | +31.71 |
2 | 岐阜市 | 0.45 | 195.7 | +125 |
3 | 富山市 | 0.37 | 160.9 | +42.31 |
4 | 徳島市 | 0.36 | 156.5 | +227.3 |
5 | 盛岡市 | 0.35 | 152.2 | +84.21 |
6 | 青森市 | 0.34 | 147.8 | +30.77 |
7 | 札幌市 | 0.34 | 147.8 | |
8 | 川崎市 | 0.34 | 147.8 | +100 |
9 | 堺市 | 0.33 | 143.5 | +94.12 |
10 | 熊本市 | 0.32 | 139.1 | +100 |
11 | 岡山市 | 0.32 | 139.1 | +52.38 |
12 | 津市 | 0.3 | 130.4 | +20 |
13 | 宇都宮市 | 0.3 | 130.4 | +42.86 |
14 | 那覇市 | 0.29 | 126.1 | -21.62 |
15 | 福岡市 | 0.29 | 126.1 | +26.09 |
16 | さいたま市 | 0.29 | 126.1 | -9.375 |
17 | 静岡市 | 0.28 | 121.7 | +55.56 |
18 | 水戸市 | 0.28 | 121.7 | -17.65 |
19 | 相模原市 | 0.27 | 117.4 | +8 |
20 | 名古屋市 | 0.27 | 117.4 | +12.5 |
21 | 宮崎市 | 0.26 | 113 | +18.18 |
22 | 福井市 | 0.25 | 108.7 | +66.67 |
23 | 奈良市 | 0.25 | 108.7 | |
24 | 千葉市 | 0.25 | 108.7 | +19.05 |
25 | 京都市 | 0.25 | 108.7 | +31.58 |
26 | 高知市 | 0.24 | 104.3 | -17.24 |
27 | 長野市 | 0.24 | 104.3 | +60 |
28 | 福島市 | 0.24 | 104.3 | +26.32 |
29 | 東京都区部 | 0.24 | 104.3 | +20 |
30 | 大阪市 | 0.24 | 104.3 | -29.41 |
31 | 横浜市 | 0.23 | 100 | -37.84 |
32 | 松江市 | 0.23 | 100 | -34.29 |
33 | 北九州市 | 0.23 | 100 | +64.29 |
34 | 鳥取市 | 0.21 | 91.3 | -27.59 |
35 | 高松市 | 0.2 | 86.96 | -44.44 |
36 | 秋田市 | 0.2 | 86.96 | -42.86 |
37 | 浜松市 | 0.2 | 86.96 | -16.67 |
38 | 山口市 | 0.2 | 86.96 | -16.67 |
39 | 前橋市 | 0.2 | 86.96 | -9.091 |
40 | 長崎市 | 0.19 | 82.61 | -54.76 |
41 | 神戸市 | 0.19 | 82.61 | -54.76 |
42 | 山形市 | 0.19 | 82.61 | -24 |
43 | 甲府市 | 0.18 | 78.26 | +28.57 |
44 | 仙台市 | 0.17 | 73.91 | -10.53 |
45 | 松山市 | 0.16 | 69.57 | +6.667 |
46 | 鹿児島市 | 0.15 | 65.22 | -28.57 |
47 | 大津市 | 0.15 | 65.22 | -31.82 |
48 | 佐賀市 | 0.15 | 65.22 | -16.67 |
49 | 金沢市 | 0.13 | 56.52 | -48 |
50 | 新潟市 | 0.13 | 56.52 | -27.78 |
51 | 大分市 | 0.1 | 43.48 | -28.57 |
52 | 和歌山市 | 0.09 | 39.13 | -52.63 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
健康保持用摂取品の月間支出の現状と今後
健康保持用摂取品とは、ビタミン剤やプロテイン、栄養補助食品など、病気治療というよりは健康維持や体調管理を目的に摂取される製品群を指します。日本におけるこれらの支出は、近年ますます注目を集めており、生活習慣病予防やアンチエイジング志向の高まりとともに需要が増しています。本章では2025年4月時点の全国と都市別の支出状況、そしてその背景について考察します。
相模原市の圧倒的トップとその背景
2025年4月のデータでは、相模原市の支出額は4,778円と、全国平均1,301円の約3.7倍と突出しています。前年比+899.6%という急激な上昇は異常値にも見え、地元企業のキャンペーンや新たな健康ブーム、あるいは高価格帯の製品群への移行など、地域特有のトレンドの存在が示唆されます。
また、購入回数も0.36回(全国比約1.6倍)と高く、定期的な利用が浸透していることがうかがえます。
9州・北陸・沖縄エリアの高支出都市
鹿児島市(2,327円、+530.6%)や富山市(2,270円、+155.1%)、那覇市(2,138円、+11.01%)、宮崎市(2,122円、+117.4%)など、相模原市に続く上位には地方都市が並びます。これらの都市に共通するのは、医療へのアクセスに1定の制限があること、および高齢化率の高さです。結果として、医療依存を減らし、自助努力による健康管理への関心が支出を押し上げている可能性があります。
北海道・関西圏でも健闘する都市
札幌市(1,819円、+48.01%)や和歌山市(1,754円、+207.7%)なども高水準の支出を記録しています。寒冷な気候は免疫力への意識を高める要因となり、ビタミン補給や滋養強壮用サプリの使用が定着していると考えられます。
和歌山市では前年比が2倍以上となっており、年齢層の高い世帯や女性層の利用が増えた可能性が高いです。
東北・中部地方の堅調な利用傾向
福島市(1,561円)や岡山市(1,518円)も全国平均を大きく上回っており、特に岡山市では購入回数が0.4回と全国最高です。これは、定期購入やサブスクリプション型の健康食品利用者が多い地域であることを示しており、消費スタイルがより「サービス化」している都市の1例です。
購入回数から見る実態消費
平均購入回数が全国で0.22回と控えめなのに対し、岡山市(0.4回)、那覇市(0.39回)、富山市(0.37回)、相模原市(0.36回)などは高頻度を示しており、継続性とリピート性が高いことがわかります。これらの都市では「健康補助摂取品=ライフスタイルの1部」として根付いている可能性があります。
全国平均と動向の総括
2025年4月の全国平均支出は1,301円(前年比+34.4%)、平均購入回数は0.22回(前年比-4.348%)と、金額面での上昇と回数面でのやや減少が同時に起きています。これは、高価格帯商品へのシフトや、1回の購入でまとめ買いする傾向が強まっていると推測できます。
今後の展望
健康志向の拡大により、健康保持用摂取品の市場はさらに拡大する可能性が高いです。都市によってはサプリメント、機能性食品、ドリンク類などのカテゴリ別消費が進んでおり、今後はより多様な製品と地域戦略が交差する時代となるでしょう。
コメント