2025年4月の胃腸薬支出では佐賀市が全国トップの265円を記録し、神戸市や岡山市も大きく増加。購入頻度では大分市が最多。全国平均は105円、0.07回で微減傾向にあり、都市ごとに健康意識や生活習慣の違いが色濃く現れている。
胃腸薬の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 121 | 100 | +27.37 | |
1 | 宇都宮市 | 257 | 212.4 | +335.6 |
2 | 浜松市 | 234 | 193.4 | +34.48 |
3 | 川崎市 | 199 | 164.5 | +201.5 |
4 | 新潟市 | 196 | 162 | +326.1 |
5 | 大津市 | 194 | 160.3 | +15.48 |
6 | 高知市 | 187 | 154.5 | +149.3 |
7 | 高松市 | 183 | 151.2 | +165.2 |
8 | 横浜市 | 174 | 143.8 | +81.25 |
9 | 名古屋市 | 171 | 141.3 | -3.39 |
10 | 盛岡市 | 157 | 129.8 | +170.7 |
11 | 岐阜市 | 149 | 123.1 | +6.429 |
12 | 奈良市 | 147 | 121.5 | -36.36 |
13 | 前橋市 | 140 | 115.7 | -23.08 |
14 | 秋田市 | 136 | 112.4 | -15 |
15 | 松江市 | 129 | 106.6 | +22.86 |
16 | 千葉市 | 128 | 105.8 | -25.58 |
17 | 福島市 | 127 | 105 | +104.8 |
18 | 鹿児島市 | 125 | 103.3 | +0.806 |
19 | 札幌市 | 116 | 95.87 | +36.47 |
20 | 熊本市 | 115 | 95.04 | +105.4 |
21 | 松山市 | 113 | 93.39 | +85.25 |
22 | 岡山市 | 104 | 85.95 | +73.33 |
23 | 和歌山市 | 104 | 85.95 | -50.48 |
24 | 大阪市 | 102 | 84.3 | -22.73 |
25 | 静岡市 | 96 | 79.34 | -37.66 |
26 | 長崎市 | 96 | 79.34 | +43.28 |
27 | 長野市 | 91 | 75.21 | +5.814 |
28 | 相模原市 | 89 | 73.55 | +34.85 |
29 | 徳島市 | 87 | 71.9 | +383.3 |
30 | 京都市 | 87 | 71.9 | -47.27 |
31 | 東京都区部 | 86 | 71.07 | -33.33 |
32 | 広島市 | 85 | 70.25 | +13.33 |
33 | 神戸市 | 84 | 69.42 | -36.36 |
34 | 津市 | 79 | 65.29 | -23.3 |
35 | 鳥取市 | 77 | 63.64 | -9.412 |
36 | 金沢市 | 76 | 62.81 | +31.03 |
37 | 那覇市 | 76 | 62.81 | -24 |
38 | 大分市 | 76 | 62.81 | -37.7 |
39 | 堺市 | 71 | 58.68 | +44.9 |
40 | 青森市 | 67 | 55.37 | -55.92 |
41 | 甲府市 | 64 | 52.89 | +10.34 |
42 | 仙台市 | 57 | 47.11 | -12.31 |
43 | 水戸市 | 56 | 46.28 | -33.33 |
44 | さいたま市 | 55 | 45.45 | -75.66 |
45 | 宮崎市 | 54 | 44.63 | -70.33 |
46 | 富山市 | 52 | 42.98 | +33.33 |
47 | 山口市 | 46 | 38.02 | -67.14 |
48 | 福岡市 | 44 | 36.36 | +4.762 |
49 | 佐賀市 | 38 | 31.4 | -57.3 |
50 | 北九州市 | 32 | 26.45 | -56.16 |
51 | 福井市 | 31 | 25.62 | |
52 | 山形市 | 28 | 23.14 | -72.55 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.08 | 100 | +14.29 | |
1 | 大津市 | 0.13 | 162.5 | +8.333 |
2 | 名古屋市 | 0.13 | 162.5 | +18.18 |
3 | 横浜市 | 0.12 | 150 | +71.43 |
4 | 川崎市 | 0.12 | 150 | +50 |
5 | 岐阜市 | 0.12 | 150 | +9.091 |
6 | 高知市 | 0.11 | 137.5 | +37.5 |
7 | 盛岡市 | 0.11 | 137.5 | +120 |
8 | 浜松市 | 0.11 | 137.5 | +37.5 |
9 | 新潟市 | 0.11 | 137.5 | +266.7 |
10 | 千葉市 | 0.11 | 137.5 | |
11 | 宇都宮市 | 0.1 | 125 | +150 |
12 | 奈良市 | 0.1 | 125 | -41.18 |
13 | 堺市 | 0.1 | 125 | +150 |
14 | 高松市 | 0.09 | 112.5 | |
15 | 秋田市 | 0.09 | 112.5 | -18.18 |
16 | 熊本市 | 0.09 | 112.5 | +80 |
17 | 松江市 | 0.09 | 112.5 | +12.5 |
18 | 松山市 | 0.09 | 112.5 | +80 |
19 | 札幌市 | 0.09 | 112.5 | +12.5 |
20 | 岡山市 | 0.09 | 112.5 | |
21 | 大阪市 | 0.09 | 112.5 | |
22 | 前橋市 | 0.09 | 112.5 | -25 |
23 | 京都市 | 0.09 | 112.5 | -25 |
24 | 鹿児島市 | 0.08 | 100 | -11.11 |
25 | 鳥取市 | 0.08 | 100 | -11.11 |
26 | 長野市 | 0.08 | 100 | +14.29 |
27 | 長崎市 | 0.08 | 100 | +100 |
28 | 福島市 | 0.07 | 87.5 | +16.67 |
29 | 東京都区部 | 0.07 | 87.5 | |
30 | 仙台市 | 0.07 | 87.5 | +40 |
31 | 相模原市 | 0.06 | 75 | +100 |
32 | 甲府市 | 0.06 | 75 | +100 |
33 | 広島市 | 0.06 | 75 | +50 |
34 | 山口市 | 0.06 | 75 | -40 |
35 | 富山市 | 0.06 | 75 | +50 |
36 | 宮崎市 | 0.06 | 75 | -40 |
37 | 大分市 | 0.06 | 75 | -50 |
38 | 静岡市 | 0.05 | 62.5 | -44.44 |
39 | 青森市 | 0.05 | 62.5 | -44.44 |
40 | 金沢市 | 0.05 | 62.5 | |
41 | 徳島市 | 0.05 | 62.5 | +150 |
42 | 和歌山市 | 0.05 | 62.5 | -54.55 |
43 | さいたま市 | 0.05 | 62.5 | -66.67 |
44 | 那覇市 | 0.04 | 50 | -33.33 |
45 | 福岡市 | 0.04 | 50 | -20 |
46 | 山形市 | 0.04 | 50 | -55.56 |
47 | 佐賀市 | 0.04 | 50 | -55.56 |
48 | 神戸市 | 0.03 | 37.5 | -72.73 |
49 | 福井市 | 0.02 | 25 | |
50 | 津市 | 0.02 | 25 | -66.67 |
51 | 水戸市 | 0.02 | 25 | -66.67 |
52 | 北九州市 | 0.02 | 25 | -71.43 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
胃腸薬の月間支出の現状と今後
胃腸薬の支出は、食生活の違いや生活習慣、地域の高齢化率、医療サービスへのアクセス、さらには気候による体調変化に大きく左右されます。2025年4月の家計調査では全国平均が105円と比較的安価ながらも、都市ごとの差は顕著に表れています。本稿では、都市別の胃腸薬支出や購入頻度を多角的に分析し、地域ごとの生活文化や健康意識の違いを掘り下げて解説します。
支出トップの都市―佐賀市・神戸市・岡山市
佐賀市(265円)は全国トップの支出額で、前年同月比+140.9%と大きく増加。地方都市においては、医療機関へのアクセスに不便さを感じる世帯が市販薬に頼る傾向が強く、その代表例といえます。家庭内常備薬としての需要が高いことも示唆されます。
神戸市(238円)は大都市圏でありながら支出も購入頻度(0.12回)も高く、都市生活者の健康意識の高さと、胃腸に負担をかける外食中心の食生活が背景にあると考えられます。
岡山市(178円)も前年同月比で+147.2%、購入頻度も0.12回と高水準。4国や中国地方では健康に対する「自己対応型」の傾向が見られる点で共通しています。
平均水準を超えるその他の都市
さいたま市(176円)は支出額では高いものの、前年比は-1.124%とわずかに減少。これは1時的な支出の落ち着きであり、日常的には1定の需要を保っていると見られます。
広島市(157円)や浜松市(150円)、和歌山市(147円)、金沢市(143円)も前年比で2〜3割増と伸びており、これらの都市でも日常的な胃腸ケアへの意識が向上している様子が見て取れます。
支出と購入頻度の相関
購入回数が最も高いのは大分市(0.15回)。金額としては上位に現れていませんが、購入頻度が高いことで、比較的小規模な支出を頻繁に行っている「少額分散型」の購買スタイルがうかがえます。
神戸市、岡山市、大阪市(いずれも0.12回)といった都市では、支出額と頻度がともに高く、胃腸薬が家庭薬の中でも比較的使用頻度が高い品目として定着していると考えられます。
また福島市(+400%)や静岡市(+150%)は頻度の伸びが著しく、急激に胃腸薬を利用する機会が増えた可能性があり、地域の感染症や食中毒、または高齢者人口の影響などが背景にあるかもしれません。
全国平均と全体傾向の読み取り
全国平均の支出額は105円、購入頻度は0.07回と非常に小規模ながらも、前年同月比で支出が-1.869%、頻度が-12.5%と共に減少しています。これは1部都市での急増とは対照的に、全国的には薬の使い方が慎重になっている傾向を示唆しており、処方薬の利用拡大やセルフメディケーション税制による市販薬控除の影響なども影響していると考えられます。
まとめ
胃腸薬の支出には地域性が強く表れており、佐賀市や神戸市、岡山市などでは支出・頻度ともに高水準。1方で全国平均は微減しており、家計全体の見直しや医療制度の変化が背景にあると考えられます。都市ごとの傾向を見ることで、家庭の健康管理の方針や地域医療の課題が垣間見える貴重なデータといえるでしょう。
コメント