2025年4月の感冒薬支出では、新潟市が全国平均の約3倍でトップ。富山市や高知市なども大幅増を記録し、購入頻度も高い。多くの都市で前年比100%超の増加が見られる一方、全国平均は減少傾向にあり、地域によって健康管理のスタイルに差が見られる。
感冒薬の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 177 | 100 | +1.143 | |
1 | 札幌市 | 399 | 225.4 | +75 |
2 | 長崎市 | 378 | 213.6 | +519.7 |
3 | 金沢市 | 369 | 208.5 | +119.6 |
4 | 大津市 | 357 | 201.7 | +127.4 |
5 | 新潟市 | 310 | 175.1 | +10.71 |
6 | 福井市 | 296 | 167.2 | +61.75 |
7 | 岐阜市 | 296 | 167.2 | +86.16 |
8 | 富山市 | 277 | 156.5 | -19.01 |
9 | 山形市 | 276 | 155.9 | +20 |
10 | 名古屋市 | 273 | 154.2 | +62.5 |
11 | 水戸市 | 272 | 153.7 | +43.92 |
12 | 那覇市 | 257 | 145.2 | -3.383 |
13 | 松山市 | 244 | 137.9 | +136.9 |
14 | 津市 | 230 | 129.9 | +98.28 |
15 | 福島市 | 224 | 126.6 | -31.08 |
16 | 高知市 | 218 | 123.2 | +24.57 |
17 | 京都市 | 215 | 121.5 | +66.67 |
18 | 北九州市 | 212 | 119.8 | +60.61 |
19 | 川崎市 | 204 | 115.3 | +11.48 |
20 | 浜松市 | 203 | 114.7 | +109.3 |
21 | 岡山市 | 197 | 111.3 | +32.21 |
22 | 大分市 | 193 | 109 | +29.53 |
23 | さいたま市 | 192 | 108.5 | +11.63 |
24 | 鳥取市 | 185 | 104.5 | +8.824 |
25 | 佐賀市 | 181 | 102.3 | +92.55 |
26 | 青森市 | 179 | 101.1 | -24.15 |
27 | 福岡市 | 179 | 101.1 | +19.33 |
28 | 大阪市 | 177 | 100 | -17.67 |
29 | 仙台市 | 175 | 98.87 | -18.6 |
30 | 広島市 | 168 | 94.92 | -19.62 |
31 | 宮崎市 | 167 | 94.35 | -38.15 |
32 | 千葉市 | 156 | 88.14 | -26.07 |
33 | 横浜市 | 145 | 81.92 | -8.228 |
34 | 宇都宮市 | 144 | 81.36 | +61.8 |
35 | 徳島市 | 142 | 80.23 | -29 |
36 | 秋田市 | 139 | 78.53 | +334.4 |
37 | 東京都区部 | 133 | 75.14 | -15.82 |
38 | 高松市 | 130 | 73.45 | -25.29 |
39 | 堺市 | 126 | 71.19 | +15.6 |
40 | 鹿児島市 | 120 | 67.8 | -16.08 |
41 | 相模原市 | 114 | 64.41 | +147.8 |
42 | 奈良市 | 104 | 58.76 | -8.772 |
43 | 甲府市 | 99 | 55.93 | -64 |
44 | 松江市 | 99 | 55.93 | -10.81 |
45 | 和歌山市 | 96 | 54.24 | -51.27 |
46 | 盛岡市 | 91 | 51.41 | -61.11 |
47 | 長野市 | 89 | 50.28 | -71.84 |
48 | 神戸市 | 88 | 49.72 | -28.46 |
49 | 山口市 | 83 | 46.89 | -60.29 |
50 | 静岡市 | 73 | 41.24 | -58.99 |
51 | 前橋市 | 40 | 22.6 | -69.7 |
52 | 熊本市 | 22 | 12.43 | -86.9 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.13 | 100 | ||
1 | 札幌市 | 0.26 | 200 | +30 |
2 | 大津市 | 0.25 | 192.3 | +56.25 |
3 | 長崎市 | 0.23 | 176.9 | +283.3 |
4 | 新潟市 | 0.23 | 176.9 | +35.29 |
5 | 富山市 | 0.23 | 176.9 | +15 |
6 | 金沢市 | 0.21 | 161.5 | +61.54 |
7 | 那覇市 | 0.19 | 146.2 | -9.524 |
8 | 福井市 | 0.19 | 146.2 | +58.33 |
9 | 川崎市 | 0.19 | 146.2 | +26.67 |
10 | 名古屋市 | 0.19 | 146.2 | +46.15 |
11 | 岐阜市 | 0.18 | 138.5 | +28.57 |
12 | 岡山市 | 0.17 | 130.8 | +30.77 |
13 | 浜松市 | 0.16 | 123.1 | +128.6 |
14 | 松山市 | 0.16 | 123.1 | +100 |
15 | 山形市 | 0.16 | 123.1 | |
16 | 大阪市 | 0.16 | 123.1 | -11.11 |
17 | 青森市 | 0.15 | 115.4 | |
18 | 福島市 | 0.15 | 115.4 | -21.05 |
19 | 福岡市 | 0.15 | 115.4 | +15.38 |
20 | 津市 | 0.15 | 115.4 | +50 |
21 | 仙台市 | 0.15 | 115.4 | -16.67 |
22 | 高知市 | 0.14 | 107.7 | -6.667 |
23 | 広島市 | 0.14 | 107.7 | +27.27 |
24 | 千葉市 | 0.14 | 107.7 | -12.5 |
25 | 北九州市 | 0.14 | 107.7 | +40 |
26 | 京都市 | 0.14 | 107.7 | +16.67 |
27 | さいたま市 | 0.14 | 107.7 | |
28 | 鳥取市 | 0.13 | 100 | |
29 | 大分市 | 0.13 | 100 | -13.33 |
30 | 水戸市 | 0.12 | 92.31 | -20 |
31 | 宇都宮市 | 0.12 | 92.31 | +33.33 |
32 | 堺市 | 0.12 | 92.31 | +71.43 |
33 | 徳島市 | 0.11 | 84.62 | -38.89 |
34 | 宮崎市 | 0.11 | 84.62 | -54.17 |
35 | 佐賀市 | 0.11 | 84.62 | |
36 | 高松市 | 0.1 | 76.92 | -16.67 |
37 | 秋田市 | 0.1 | 76.92 | +400 |
38 | 横浜市 | 0.1 | 76.92 | -9.091 |
39 | 山口市 | 0.1 | 76.92 | -37.5 |
40 | 奈良市 | 0.1 | 76.92 | +11.11 |
41 | 鹿児島市 | 0.09 | 69.23 | -30.77 |
42 | 相模原市 | 0.09 | 69.23 | +125 |
43 | 甲府市 | 0.09 | 69.23 | -57.14 |
44 | 松江市 | 0.09 | 69.23 | |
45 | 東京都区部 | 0.09 | 69.23 | -25 |
46 | 和歌山市 | 0.09 | 69.23 | -35.71 |
47 | 静岡市 | 0.08 | 61.54 | -38.46 |
48 | 長野市 | 0.07 | 53.85 | -70.83 |
49 | 神戸市 | 0.07 | 53.85 | |
50 | 盛岡市 | 0.07 | 53.85 | -53.33 |
51 | 前橋市 | 0.03 | 23.08 | -72.73 |
52 | 熊本市 | 0.01 | 7.692 | -93.33 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
感冒薬の月間支出の現状と今後
日本の家庭において、感冒薬(風邪薬)の支出は季節的要因や地域の医療アクセス、生活習慣などに影響されます。2025年4月の最新データによると、全国平均は146円と比較的安定した水準ですが、都市ごとに大きな差が見られます。本稿では、支出額と購入頻度を軸に、感冒薬に関する地域特性を丁寧に読み解きます。
支出上位の都市と背景
新潟市:突出した支出と高頻度購入
新潟市は410円で全国トップ。購入頻度も0.29回と高く、風邪への備えが日常的に重視されていることがうかがえます。寒冷地であることから、季節の変わり目に風邪をひきやすく、家庭での常備薬として感冒薬が重宝されていると考えられます。
富山市・高知市:支出・回数ともに急増
富山市(333円)と高知市(310円)も支出額で上位に位置し、いずれも前年比+160%超の急増。購入回数も0.22回と高く、家庭でのセルフケア志向が高まっている地域と推測されます。富山市のような中核都市ではドラッグストアのアクセスの良さも支出増に寄与しているでしょう。
温暖地でも高水準:那覇市・大阪市
那覇市(304円)や大阪市(263円)といった比較的温暖な地域でも支出は高水準にあります。那覇市では購入頻度が0.23回と高く、これは気温差が激しい季節の変わり目や冷房による体調不良が背景にある可能性があります。大阪市も大都市圏ならではの高ストレス環境が体調管理への関心を高めている可能性があります。
北日本の特徴:札幌市・福井市
札幌市と福井市はいずれも248円で並び、購入頻度も高め(0.2回・0.19回)。北海道・北陸エリアでは、冬季の感染症リスクが高く、外出を控える傾向もあるため、家庭での市販薬備蓄が進んでいるとみられます。
急増する地域の背景
さいたま市(+108.9%)、千葉市(+109.6%)、金沢市(+97.92%)など、多くの都市で前年に比べて100%以上の増加が見られました。新型コロナウイルスの終息やインフルエンザの再拡大といった医療環境の変化により、市販の風邪薬へのニーズが回復したと考えられます。
全国平均と全体傾向
1方で全国平均は前年同月比で-6.41%、購入頻度も-8.33%減少しています。これは、都市間の格差が広がる中で、全体的には薬剤費の見直しや節約志向が強まっていること、また処方薬を優先する層が増加した可能性もあります。
まとめ
感冒薬の支出は気候条件、医療アクセス、生活スタイルに密接に関係しており、寒冷地や高齢化率の高い地域、都市部などで特に支出が大きい傾向が見られます。また、急増した都市の背景には、季節性や感染症の再流行、自己治療の浸透など複数の要因が絡んでいると考えられます。
コメント