医薬品支出の都市別ランキングと地域差の要因を徹底分析【2025年最新】

保健医療

2025年4月時点の医薬品支出では、広島市が全国平均の2倍超と突出。宇都宮市や長野市も高水準で、富山市は支出・購入回数ともに全国トップ。一方で都市部は安定した需要が見られ、地域ごとの医療環境や住民の健康意識が支出に大きく影響している。

医薬品の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国2723100+3.931
1東京都区部3539130-5.146
2岐阜市3389124.5+46.52
3広島市3378124.1+91.17
4水戸市3359123.4+12.15
5長崎市3351123.1+53.29
6青森市3324122.1+53.46
7福島市3145115.5-5.527
8堺市3122114.7+50.24
9宇都宮市3071112.8+49.88
10長野市3063112.5+31.23
11岡山市3013110.7+16.6
12富山市2991109.8+25.36
13川崎市2951108.4+8.174
14大津市2911106.9-13.08
15横浜市2882105.8+7.497
16さいたま市2844104.4-1.558
17札幌市2837104.2+10.95
18盛岡市2816103.4-10.06
19佐賀市2806103-13.15
20津市2763101.5+10.34
21浜松市2740100.6+31.79
22高松市271599.71-25.29
23名古屋市269598.97+3.534
24奈良市268398.53+18.4
25松山市265697.54+37.62
26仙台市257494.53-4.134
27松江市254493.43-9.851
28北九州市253092.91+5.373
29相模原市249591.63+3.014
30新潟市246890.64-12.2
31静岡市244389.72-8.365
32和歌山市238787.66+12.33
33福井市234386.04+35.28
34高知市232685.42-5.944
35金沢市226683.22-5.347
36徳島市226683.22-35.39
37神戸市222481.67-14.3
38山口市214378.7-18.58
39大分市213978.55+12.52
40那覇市211277.56-10.17
41千葉市210577.3-19.66
42宮崎市209676.97-29.55
43熊本市206775.91-36.38
44大阪市198973.04-31.72
45福岡市197072.35+5.971
46山形市196071.98-25.28
47秋田市195671.83-32.64
48鳥取市195571.8-21.04
49京都市192270.58-10.65
50甲府市184867.87-8.786
51鹿児島市179966.07-29.12
52前橋市151555.64-31.23

月間支出の推移

医薬品の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国1.81100+1.685
1長崎市2.29126.5+39.63
2富山市2.21122.1+34.76
3佐賀市2.21122.1-10.89
4松山市2.14118.2+43.62
5川崎市2.09115.5+3.98
6山口市2.08114.9+5.584
7さいたま市2.05113.3+4.061
8高松市2.01111-3.365
9青森市2110.5+11.73
10相模原市2110.5+18.34
11東京都区部2110.5+2.041
12大津市1.97108.8-3.902
13岡山市1.94107.2+4.865
14堺市1.92106.1+23.08
15浜松市1.91105.5+34.51
16北九州市1.91105.5+20.13
17宇都宮市1.9105+54.47
18盛岡市1.89104.4-13.7
19横浜市1.89104.4+3.846
20札幌市1.88103.9+8.046
21新潟市1.88103.9+22.88
22名古屋市1.87103.3-5.556
23岐阜市1.86102.8+6.897
24奈良市1.85102.2+3.933
25津市1.83101.1+0.549
26水戸市1.7998.9-7.254
27静岡市1.7797.79-5.851
28松江市1.7395.58-1.705
29千葉市1.7395.58+2.367
30福島市1.6993.37-26.2
31那覇市1.6792.27-8.242
32福岡市1.6792.27+16.78
33大阪市1.6792.27-14.8
34長野市1.688.4-13.51
35金沢市1.5887.29+6.757
36神戸市1.5887.29-22.55
37広島市1.5786.74-1.875
38鹿児島市1.5585.64-22.11
39山形市1.5485.08-29.68
40仙台市1.5485.08-16.3
41宮崎市1.5183.43-21.76
42秋田市1.4881.77-27.09
43熊本市1.4781.22-24.62
44京都市1.4781.22-21.81
45徳島市1.4580.11-14.71
46高知市1.4379.01-13.33
47大分市1.477.35-16.17
48前橋市1.477.35-19.54
49福井市1.3775.69-2.143
50鳥取市1.3675.14-27.27
51甲府市1.371.82-30.48
52和歌山市1.1865.19-34.81

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

医薬品の月間支出の現状と今後

日本の高齢化と健康志向の高まりにより、医薬品への支出は全国的に増加傾向にあります。しかし、その支出額や購入頻度は都市によって大きな差が見られます。本稿では、2025年4月時点のデータを基に、世帯ごとの医薬品支出額の都市別ランキングとその背景について解説します。


医薬品支出の全国傾向と平均値

全国平均の支出額は2,780円、購入回数は月間1.74回で、前年同月比ではそれぞれ+12.14%、+2.959%の増加となっています。これは、感染症予防の意識向上やセルフメディケーション(自己治療)の定着などが背景と考えられます。


支出額トップの広島市:突出した高額支出の背景

広島市の支出額は6,518円と、全国平均の2倍以上。前年比でも+302.3%と圧倒的な増加率を記録しています。この急増は、特定の医薬品の購入が集中したか、調査対象世帯の1部が高額薬品を利用した可能性も考えられます。また、高齢化率やドラッグストアの普及状況も影響しているでしょう。


続く高支出都市:宇都宮市・長野市・佐賀市

宇都宮市(4,078円)、長野市(3,910円)、佐賀市(3,786円)も上位に位置し、それぞれ前年比+27.24%、+31.61%、+41.74%と大幅に増加しています。特に長野県や佐賀県では、持病の自己管理や自然療法志向が強く、常備薬の購入が盛んな傾向にあります。


安定した支出水準:横浜市・東京都区部

横浜市(3,319円)や東京都区部(3,225円)といった大都市では、支出額は高水準を維持しているものの、急増というよりは安定的に推移しています。都市部では医薬品へのアクセスが良好であり、処方薬・OTC薬(1般用医薬品)双方へのニーズが高いことが要因です。


地方都市に見られる支出の特徴:高知市・徳島市・富山市

高知市(3,428円)、徳島市(3,357円)、富山市(3,373円)といった地方都市も上位に入っており、特に富山市は支出額だけでなく購入回数も全国トップ(2.23回)となっています。これらの地域では、通院の代替としての市販薬の利用が多いと考えられ、医療アクセスの距離的課題も影響している可能性があります。


購入頻度の高い都市:医薬品需要の強さ

購入頻度では富山市(2.23回)、相模原市(2.16回)、新潟市(2.14回)などが目立ちます。富山市と新潟市はともに前年比で+44%以上の大幅な増加を記録しており、健康管理への意識の高さがうかがえます。1方、佐賀市では支出は高いものの回数がやや減少(-5.14%)しており、高単価の薬品購入が主だったことが推察されます。


まとめ:地域ごとの医薬品支出は、医療環境と生活文化を反映

医薬品への支出は、都市によって異なる医療制度の利用状況や住民の健康意識、生活習慣の違いを反映しています。広島市のような急増事例を含め、今後も地域ごとの支出構造を注視することが、公的医療や地域保健の政策立案において重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました