保健医療費の都市別支出ランキングと地域差の特徴【2025年最新版】

保健医療

2025年4月時点の保健医療支出では、浜松市・水戸市・高知市などで支出額が全国平均を大きく上回り、富山市や奈良市では利用回数も多く、高齢化や地域医療への依存度が影響。一方、東京都区部など都市部では支出減も見られ、リモート診療など新たな医療形態の影響も考えられる。

保健医療の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[万円]全国比[%]前年同月比[%]
全国1.488100+0.0875
1名古屋市2.427163.1+114.6
2神戸市2.024136+33.72
3宇都宮市1.981133.1-3.239
4千葉市1.977132.9+85.46
5東京都区部1.947130.9-1.368
6岡山市1.871125.7+24.85
7徳島市1.804121.3+7.488
8浜松市1.694113.8+38.25
9富山市1.686113.3+40.63
10堺市1.686113.3+50.7
11横浜市1.681113-6.864
12水戸市1.614108.5-20.14
13岐阜市1.61108.2+65.66
14仙台市1.594107.1+38.58
15山口市1.554104.4+33.12
16和歌山市1.521102.2+38.8
17京都市1.509101.5+8.919
18高松市1.505101.1-36.07
19札幌市1.495100.5-19.13
20津市1.38693.16+20.35
21長崎市1.37292.24+39.97
22広島市1.37192.15-13.11
23松江市1.3792.1-17.97
24青森市1.35991.34+33.06
25奈良市1.32989.29+6.144
26那覇市1.32589.02+7.082
27さいたま市1.31988.66-50.12
28川崎市1.31688.47-35.45
29佐賀市1.25184.11-29.27
30福島市1.24583.65-6.512
31大津市1.23983.27-35.06
32長野市1.22882.56-16.14
33盛岡市1.22882.54-10.66
34相模原市1.19980.62+8.997
35北九州市1.19280.14-10.42
36新潟市1.16278.09-0.317
37山形市1.15577.6-10.81
38熊本市1.15377.5-60.66
39宮崎市1.13876.51-14.7
40鹿児島市1.13776.43+2.165
41大分市1.13576.27-19.75
42大阪市1.173.93-35.82
43秋田市1.09573.59-47.51
44松山市1.09473.56-31.97
45金沢市1.09173.35-5.022
46高知市1.08773.09-27.26
47鳥取市1.07672.35-2.447
48福井市1.06471.49-6.357
49静岡市1.05771.03-48.72
50福岡市1.02368.73-24.9
51前橋市0.99967.17-43.63
52甲府市0.9463.17-41.49

月間支出の推移

保健医療の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国6.48100+3.185
1さいたま市7.74119.4+16.22
2札幌市7.52116+32.39
3佐賀市7.31112.8-7.351
4岡山市7.3112.7+13.18
5長崎市7.21111.3+5.102
6相模原市7.19111+28.39
7堺市7.12109.9+5.015
8北九州市7.01108.2+3.698
9富山市7108+17.85
10川崎市6.99107.9+1.599
11大阪市6.91106.6-14.37
12松山市6.9106.5+27.78
13名古屋市6.89106.3+1.473
14浜松市6.85105.7+23.65
15青森市6.82105.2+9.295
16津市6.82105.2+7.741
17大津市6.8104.9-1.734
18水戸市6.74104+1.967
19山口市6.71103.5+5.503
20東京都区部6.63102.3-2.356
21高松市6.62102.2-12.78
22奈良市6.58101.5+22.53
23盛岡市6.57101.4-0.905
24岐阜市6.56101.2+13.1
25新潟市6.55101.1+9.349
26宇都宮市6.48100+10.02
27徳島市6.4799.85-3.577
28横浜市6.2396.14-6.597
29広島市6.1695.06-6.098
30仙台市6.1494.75-1.917
31鹿児島市6.0192.75-10.3
32京都市6.0192.75-14.87
33松江市5.9992.44-2.124
34福島市5.9691.98-20.64
35福岡市5.9491.67-6.897
36熊本市5.8990.9-23.61
37神戸市5.7989.35-18.91
38宮崎市5.787.96-17.87
39那覇市5.6887.65-2.74
40静岡市5.6386.88-22.02
41千葉市5.5986.27-13.06
42長野市5.5285.19-12.8
43金沢市5.5285.19-6.122
44秋田市5.5185.03-19.56
45前橋市5.3682.72-7.266
46鳥取市5.2380.71-19.04
47山形市5.1579.48-30.03
48大分市5.1279.01-13.66
49高知市4.9977.01-12.91
50福井市4.8875.31-6.154
51甲府市4.5269.75-32.13
52和歌山市4.4969.29-23.38

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

保健医療の月間支出の現状と今後

保健医療は高齢化社会における重要な支出項目の1つであり、日本全国の家計に影響を与えています。支出額や利用頻度は地域差が大きく、医療環境、年齢構成、生活習慣などが複雑に関係しています。2025年4月時点のデータをもとに、都市別に見られる特徴的な傾向を解説します。


支出額トップの都市:浜松市と水戸市

浜松市(23,130円)と水戸市(21,830円)は、全国平均(14,580円)を大きく上回る支出額を記録しています。特に浜松市は前年比+61.76%、水戸市は+43.67%と急激な増加が見られ、高齢者人口比率の高さや地域医療施設の充実、診療所利用の頻度が影響していると考えられます。


急増する地方都市:高知・奈良・富山

高知市(+108.6%)、奈良市(+108.2%)、富山市(+118.7%)など、地方中核都市で急増傾向が見られます。これらの都市では医療費自己負担が高くなりがちで、予防医療や慢性疾患管理に関わる支出が増えたことが要因と考えられます。


支出は高いが頻度が低い都市:東京都区部・静岡市

東京都区部(17,460円)、静岡市(18,300円)では支出額が高いものの、月間平均利用回数はそれほど高くありません。これは1度の医療サービスあたりの費用が高い傾向にあるためであり、自由診療や先進医療を選択する層が多いことが影響している可能性があります。


利用頻度の高い都市:佐賀・相模原・富山

利用頻度では佐賀市(7.55回)、相模原市(7.49回)、富山市(7.34回)が上位。富山市は支出額でも上位にあり、回数・金額ともに高い水準を示しています。これは予防・定期診療への関心の高さを示し、健康意識が地域に根付いていることがうかがえます。


支出減少が目立つ都市:東京都区部・熊本市

東京都区部は前年同月比で-17.78%、熊本市は-0.409%と支出が減少しています。都市部ではリモート診療やセルフケアの普及など、医療のデジタル化による支出抑制の動きも影響していると考えられます。


まとめ

全体として保健医療支出は地域ごとに大きな差があり、特に地方都市での急増が目立ちます。利用回数と支出額がともに高い地域は、医療への依存度が高くなっている傾向があり、今後の医療政策や地域支援の方向性に注目が集まる分野です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました