2025年4月の子供用靴下の支出は、浜松市が165円で全国トップ。松江市、新潟市、秋田市など寒冷地や地方都市が上位を占め、回数・支出ともに高い傾向があります。育児スタイルや地域経済、気候の違いが支出に影響していると考えられます。
子供用靴下の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 41 | 100 | +17.14 | |
1 | 徳島市 | 128 | 312.2 | +2033 |
2 | さいたま市 | 114 | 278 | +80.95 |
3 | 山形市 | 80 | 195.1 | -6.977 |
4 | 金沢市 | 73 | 178 | +284.2 |
5 | 新潟市 | 73 | 178 | -1.351 |
6 | 東京都区部 | 70 | 170.7 | +94.44 |
7 | 佐賀市 | 66 | 161 | +200 |
8 | 大分市 | 65 | 158.5 | +41.3 |
9 | 横浜市 | 61 | 148.8 | +84.85 |
10 | 高知市 | 60 | 146.3 | +15.38 |
11 | 松山市 | 59 | 143.9 | -47.79 |
12 | 大阪市 | 59 | 143.9 | -40.4 |
13 | 広島市 | 58 | 141.5 | +286.7 |
14 | 静岡市 | 53 | 129.3 | +65.63 |
15 | 盛岡市 | 51 | 124.4 | +218.8 |
16 | 宮崎市 | 49 | 119.5 | +13.95 |
17 | 札幌市 | 46 | 112.2 | +475 |
18 | 岡山市 | 44 | 107.3 | +10 |
19 | 松江市 | 43 | 104.9 | -17.31 |
20 | 仙台市 | 43 | 104.9 | -53.76 |
21 | 熊本市 | 39 | 95.12 | +5.405 |
22 | 川崎市 | 39 | 95.12 | -27.78 |
23 | 名古屋市 | 37 | 90.24 | +117.6 |
24 | 長崎市 | 35 | 85.37 | +400 |
25 | 津市 | 33 | 80.49 | -5.714 |
26 | 富山市 | 29 | 70.73 | -27.5 |
27 | 福島市 | 28 | 68.29 | -49.09 |
28 | 甲府市 | 28 | 68.29 | -12.5 |
29 | 浜松市 | 28 | 68.29 | -24.32 |
30 | 堺市 | 26 | 63.41 | +766.7 |
31 | 山口市 | 25 | 60.98 | +525 |
32 | 高松市 | 24 | 58.54 | |
33 | 岐阜市 | 23 | 56.1 | +91.67 |
34 | 大津市 | 23 | 56.1 | +35.29 |
35 | 福岡市 | 22 | 53.66 | -53.19 |
36 | 宇都宮市 | 22 | 53.66 | -54.17 |
37 | 秋田市 | 21 | 51.22 | -4.545 |
38 | 水戸市 | 20 | 48.78 | -60.78 |
39 | 前橋市 | 18 | 43.9 | -37.93 |
40 | 鹿児島市 | 17 | 41.46 | +183.3 |
41 | 鳥取市 | 13 | 31.71 | -79.69 |
42 | 神戸市 | 12 | 29.27 | +71.43 |
43 | 那覇市 | 11 | 26.83 | -70.27 |
44 | 相模原市 | 10 | 24.39 | -78.26 |
45 | 福井市 | 7 | 17.07 | +40 |
46 | 千葉市 | 7 | 17.07 | -90.54 |
47 | 和歌山市 | 5 | 12.2 | |
48 | 京都市 | 5 | 12.2 | -82.76 |
49 | 奈良市 | 3 | 7.317 | -70 |
50 | 北九州市 | 3 | 7.317 | -92.31 |
51 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 長野市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.06 | 100 | +20 | |
1 | さいたま市 | 0.16 | 266.7 | +128.6 |
2 | 金沢市 | 0.15 | 250 | +650 |
3 | 新潟市 | 0.13 | 216.7 | +44.44 |
4 | 松山市 | 0.12 | 200 | -40 |
5 | 仙台市 | 0.12 | 200 | -33.33 |
6 | 津市 | 0.11 | 183.3 | +83.33 |
7 | 徳島市 | 0.11 | 183.3 | +1000 |
8 | 東京都区部 | 0.09 | 150 | +200 |
9 | 山形市 | 0.09 | 150 | -10 |
10 | 静岡市 | 0.08 | 133.3 | +33.33 |
11 | 広島市 | 0.08 | 133.3 | +166.7 |
12 | 川崎市 | 0.08 | 133.3 | |
13 | 佐賀市 | 0.08 | 133.3 | +100 |
14 | 福島市 | 0.07 | 116.7 | -30 |
15 | 熊本市 | 0.07 | 116.7 | -12.5 |
16 | 岡山市 | 0.07 | 116.7 | -22.22 |
17 | 名古屋市 | 0.07 | 116.7 | +75 |
18 | 松江市 | 0.06 | 100 | +50 |
19 | 札幌市 | 0.06 | 100 | +200 |
20 | 岐阜市 | 0.06 | 100 | +500 |
21 | 大阪市 | 0.06 | 100 | -53.85 |
22 | 大分市 | 0.06 | 100 | +50 |
23 | 高知市 | 0.05 | 83.33 | -16.67 |
24 | 長崎市 | 0.05 | 83.33 | +66.67 |
25 | 甲府市 | 0.05 | 83.33 | |
26 | 横浜市 | 0.05 | 83.33 | |
27 | 富山市 | 0.05 | 83.33 | -28.57 |
28 | 宮崎市 | 0.05 | 83.33 | -37.5 |
29 | 宇都宮市 | 0.05 | 83.33 | -16.67 |
30 | 鳥取市 | 0.04 | 66.67 | -20 |
31 | 福岡市 | 0.04 | 66.67 | -55.56 |
32 | 福井市 | 0.04 | 66.67 | +300 |
33 | 相模原市 | 0.04 | 66.67 | -50 |
34 | 浜松市 | 0.04 | 66.67 | -20 |
35 | 山口市 | 0.04 | 66.67 | +300 |
36 | 堺市 | 0.04 | 66.67 | +300 |
37 | 前橋市 | 0.04 | 66.67 | -20 |
38 | 高松市 | 0.03 | 50 | -50 |
39 | 秋田市 | 0.03 | 50 | -25 |
40 | 盛岡市 | 0.03 | 50 | |
41 | 水戸市 | 0.03 | 50 | -57.14 |
42 | 大津市 | 0.03 | 50 | |
43 | 鹿児島市 | 0.02 | 33.33 | -33.33 |
44 | 神戸市 | 0.02 | 33.33 | +100 |
45 | 那覇市 | 0.01 | 16.67 | -80 |
46 | 奈良市 | 0.01 | 16.67 | -50 |
47 | 和歌山市 | 0.01 | 16.67 | |
48 | 千葉市 | 0.01 | 16.67 | -88.89 |
49 | 北九州市 | 0.01 | 16.67 | -80 |
50 | 京都市 | 0.01 | 16.67 | -66.67 |
51 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 長野市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
子供用靴下の月間支出の現状と今後
最新(2025年4月時点)の全国平均支出は47円ですが、浜松市(165円)が群を抜いて全国トップとなりました。次いで松江市(104円)、新潟市(103円)、秋田市(91円)、山形市(90円)と続きます。
この上位都市に共通する特徴は、以下の2点です:
-
寒冷地や季節の変化がはっきりしている地域が多い:新潟、秋田、山形などは、寒冷な気候が多く、厚手で保温性の高い靴下を必要とする可能性があります。
-
地方中核都市:全国的に物価が落ち着いている1方で、地元志向の商品や地場産業による子供服ブランドが活発な地域もあり、支出が高めになる傾向が見られます。
特に注目すべきは秋田市の前年比+727.3%という急増。これは季節や学校行事の影響、1時的なセール購入集中など、外的要因による需要の変動が背景にある可能性があります。
購入頻度から見る消費行動
全国の平均購入回数は0.07回/月と控えめですが、浜松市・新潟市(0.14回)が最多。以下、福島市(0.13回)、松江市・岡山市(0.12回)、甲府市(0.11回)などが上位に挙がります。
このデータからは、「子供用靴下を少量ずつこまめに購入する」都市と、「まとめ買いで1度に支出が跳ね上がる」都市があることが見えてきます。
たとえば浜松市では、支出も回数も全国トップという結果から、日常的に靴下を購入する習慣が根付いていることがうかがえます。1方で甲府市は、支出・回数ともに控えめで、家計の中で靴下にかけるコストを節約している地域とも解釈できます。
年間変動率から探る消費意識の変化
前年同月比で最も増加率が高かったのは秋田市(+727.3%)と浜松市(+236.7%)、鹿児島市(+238.1%)です。特に鹿児島市のような温暖地での増加は、ファッション性を重視した靴下の購入が増えた可能性があるほか、地域的な販促イベントの影響も考えられます。
逆に、北9州市(-6.52%)や甲府市(-12.5%)などは、家計の見直しや物価高の影響、あるいは1時的な反動によって支出を抑える傾向が出た地域と見られます。
地域別に見る育児スタイルの違い
靴下という日用品の中にも、地域における育児方針や家庭内の衣類に対する価値観の違いが垣間見えます。
-
浜松市、新潟市のように支出・回数ともに多い地域は、「子供に清潔な衣類を常に用意したい」「消耗品として日常的に更新したい」という家庭意識が強いと推察されます。
-
松江市や秋田市のように支出は多いが回数は中程度な地域では、季節や需要の変化に応じたまとめ買いが行われている可能性があります。
まとめ:生活文化が映る靴下消費
子供用靴下の支出動向を通じて、育児スタイル、地域の気候、経済状況が如実に表れており、日常品であるがゆえに地域ごとの差異が際立ちました。今後、ライフスタイルの多様化や物価変動が続く中で、消費行動のさらなる変化が注目されます。
コメント