2025年4月時点の男性用下着の全国平均支出は198円で、松山市(388円)、京都市(338円)などが上位。特に富山市は前年比+394.9%と急増。相模原市などでは支出額と購入頻度の両方が高く、家族構成や地域特性が影響している。全体的には買い控え傾向が見られる一方、生活様式の変化に伴う消費の二極化が進行している。
男性用下着の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 230 | 100 | -0.433 | |
1 | 和歌山市 | 404 | 175.7 | +98.04 |
2 | 福井市 | 401 | 174.3 | +126.6 |
3 | 仙台市 | 391 | 170 | +407.8 |
4 | 長野市 | 373 | 162.2 | -4.359 |
5 | 熊本市 | 364 | 158.3 | +211.1 |
6 | 長崎市 | 353 | 153.5 | +15.74 |
7 | 金沢市 | 343 | 149.1 | +59.53 |
8 | 宇都宮市 | 335 | 145.7 | -22.27 |
9 | 奈良市 | 333 | 144.8 | +338.2 |
10 | 秋田市 | 332 | 144.3 | +249.5 |
11 | 千葉市 | 331 | 143.9 | +63.86 |
12 | 前橋市 | 320 | 139.1 | +190.9 |
13 | 富山市 | 310 | 134.8 | +9.541 |
14 | 堺市 | 306 | 133 | -35.44 |
15 | 松山市 | 300 | 130.4 | -2.597 |
16 | 山形市 | 298 | 129.6 | +21.63 |
17 | さいたま市 | 286 | 124.3 | +14.4 |
18 | 水戸市 | 269 | 117 | -53.3 |
19 | 大津市 | 268 | 116.5 | -22.99 |
20 | 横浜市 | 266 | 115.7 | +24.3 |
21 | 鹿児島市 | 251 | 109.1 | -24.17 |
22 | 福島市 | 251 | 109.1 | +9.607 |
23 | 広島市 | 243 | 105.7 | -20.85 |
24 | 静岡市 | 237 | 103 | -52.12 |
25 | 岐阜市 | 233 | 101.3 | -45.56 |
26 | 札幌市 | 231 | 100.4 | +110 |
27 | 高知市 | 229 | 99.57 | -33.24 |
28 | 名古屋市 | 226 | 98.26 | +15.9 |
29 | 那覇市 | 222 | 96.52 | +85 |
30 | 津市 | 217 | 94.35 | -3.125 |
31 | 大阪市 | 210 | 91.3 | +5.528 |
32 | 宮崎市 | 207 | 90 | +26.22 |
33 | 川崎市 | 200 | 86.96 | -8.257 |
34 | 甲府市 | 198 | 86.09 | -50.25 |
35 | 東京都区部 | 190 | 82.61 | -31.16 |
36 | 大分市 | 187 | 81.3 | +18.35 |
37 | 松江市 | 179 | 77.83 | +68.87 |
38 | 相模原市 | 174 | 75.65 | -5.946 |
39 | 佐賀市 | 169 | 73.48 | -1.744 |
40 | 神戸市 | 167 | 72.61 | -36.74 |
41 | 徳島市 | 167 | 72.61 | -23.39 |
42 | 盛岡市 | 166 | 72.17 | -29.96 |
43 | 岡山市 | 162 | 70.43 | -22.49 |
44 | 新潟市 | 160 | 69.57 | -37.25 |
45 | 北九州市 | 160 | 69.57 | +36.75 |
46 | 高松市 | 142 | 61.74 | -39.83 |
47 | 福岡市 | 142 | 61.74 | +61.36 |
48 | 山口市 | 129 | 56.09 | -44.87 |
49 | 鳥取市 | 106 | 46.09 | -57.6 |
50 | 浜松市 | 98 | 42.61 | -78.51 |
51 | 京都市 | 80 | 34.78 | -38.46 |
52 | 青森市 | 47 | 20.43 | -79.3 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.16 | 100 | +6.667 | |
1 | 宇都宮市 | 0.34 | 212.5 | +161.5 |
2 | 長野市 | 0.27 | 168.8 | +28.57 |
3 | 金沢市 | 0.27 | 168.8 | +28.57 |
4 | 仙台市 | 0.27 | 168.8 | +285.7 |
5 | 奈良市 | 0.26 | 162.5 | +188.9 |
6 | 長崎市 | 0.23 | 143.8 | +130 |
7 | 福井市 | 0.23 | 143.8 | +76.92 |
8 | 岐阜市 | 0.23 | 143.8 | -8 |
9 | さいたま市 | 0.22 | 137.5 | -21.43 |
10 | 那覇市 | 0.21 | 131.3 | +320 |
11 | 大津市 | 0.21 | 131.3 | +50 |
12 | 和歌山市 | 0.2 | 125 | +42.86 |
13 | 千葉市 | 0.2 | 125 | +42.86 |
14 | 鹿児島市 | 0.19 | 118.8 | +26.67 |
15 | 秋田市 | 0.19 | 118.8 | +58.33 |
16 | 大阪市 | 0.19 | 118.8 | |
17 | 堺市 | 0.19 | 118.8 | -36.67 |
18 | 熊本市 | 0.18 | 112.5 | +157.1 |
19 | 山形市 | 0.18 | 112.5 | +12.5 |
20 | 静岡市 | 0.17 | 106.3 | -41.38 |
21 | 神戸市 | 0.17 | 106.3 | -10.53 |
22 | 前橋市 | 0.17 | 106.3 | +183.3 |
23 | 名古屋市 | 0.16 | 100 | |
24 | 福島市 | 0.15 | 93.75 | -11.76 |
25 | 津市 | 0.15 | 93.75 | +25 |
26 | 川崎市 | 0.15 | 93.75 | +7.143 |
27 | 松江市 | 0.14 | 87.5 | +40 |
28 | 松山市 | 0.14 | 87.5 | -30 |
29 | 広島市 | 0.14 | 87.5 | -26.32 |
30 | 宮崎市 | 0.14 | 87.5 | +16.67 |
31 | 大分市 | 0.14 | 87.5 | |
32 | 相模原市 | 0.13 | 81.25 | +8.333 |
33 | 札幌市 | 0.13 | 81.25 | +85.71 |
34 | 徳島市 | 0.13 | 81.25 | -7.143 |
35 | 北九州市 | 0.13 | 81.25 | +18.18 |
36 | 鳥取市 | 0.12 | 75 | -36.84 |
37 | 水戸市 | 0.12 | 75 | -64.71 |
38 | 東京都区部 | 0.12 | 75 | -7.692 |
39 | 佐賀市 | 0.12 | 75 | -20 |
40 | 高松市 | 0.11 | 68.75 | -35.29 |
41 | 福岡市 | 0.11 | 68.75 | +175 |
42 | 横浜市 | 0.11 | 68.75 | -31.25 |
43 | 岡山市 | 0.11 | 68.75 | |
44 | 甲府市 | 0.1 | 62.5 | -62.96 |
45 | 新潟市 | 0.1 | 62.5 | -41.18 |
46 | 富山市 | 0.1 | 62.5 | -50 |
47 | 盛岡市 | 0.09 | 56.25 | -43.75 |
48 | 浜松市 | 0.09 | 56.25 | -62.5 |
49 | 山口市 | 0.09 | 56.25 | -50 |
50 | 高知市 | 0.07 | 43.75 | -63.16 |
51 | 京都市 | 0.07 | 43.75 | -12.5 |
52 | 青森市 | 0.02 | 12.5 | -86.67 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
男性用下着の月間支出の現状と今後
2025年4月のデータによれば、男性用下着の全国平均支出は198円で、前年同月比では-14.66%と減少傾向が見られました。これは衣料費全体に共通する「買い控え」の傾向や、長期使用可能な製品選びが進んでいることが1因と考えられます。下着という必需品でさえ、購入のタイミングや頻度が見直されているのです。
支出上位都市の特徴
都市別に見ると、松山市(388円)が最も高く、前年比+118%と大幅な増加を記録。これに続くのは京都市(338円、+164.1%)、熊本市(307円、+48.31%)など、西日本地域が中心です。これらの地域では、季節の寒暖差に対応した下着の選択や、生活の質を重視した衣料品の購入傾向が影響している可能性があります。特に富山市(292円)では前年比+394.9%という急増が見られ、地域の小売店のセールや世帯構成の変化(高齢化・単身化など)も1因と考えられます。
購入回数から見る消費の実態
全国の購入回数は月0.14回(年1.68回)で、消費頻度は比較的低めです。しかし、鳥取市・相模原市・大津市・堺市(各0.2回)など、支出上位都市の多くで高い頻度が確認されました。特に相模原市は支出298円・回数0.2回・前年比+88.61%と、支出と頻度の両面で高水準を記録。これは、家族世帯が多く、1定の周期で下着を買い替える文化が根付いている可能性を示唆します。
都市ごとの増減率と地域差の要因
増加率で最も目立ったのは富山市(+394.9%)で、前年に支出が極端に少なかった反動と考えられます。また、長野市(+80%)や和歌山市(+52.91%)も大きな伸びを示しました。逆に金沢市(-22.38%)、大津市(-22.63%)などは支出が減少しており、これらの都市では買い替えのタイミングが前年に集中した反動や、価格帯の低い商品へのシフトが考えられます。
生活様式の変化と今後の見通し
コロナ禍以降のテレワーク浸透や外出機会の減少により、下着に求める機能も「見せる」から「快適性・耐久性重視」へと変化しています。これにより、購入サイクルの長期化や高品質志向が強まり、1度の購入額が高くなる都市と、頻度を下げる都市に分かれつつあります。また、地域ごとの気候差や家族構成の違いが、こうした支出傾向に色濃く反映されています。
コメント