2025年4月の男性用下着・部屋着の月間平均支出は248円で、松山市(421円)や和歌山市(396円)が上位に位置。購入頻度も和歌山市(0.24回)、大津市(0.23回)などで高く、地域によって支出額と頻度が一致している傾向が見られる。全国では支出が減少する中、寒冷地や定期購入習慣のある都市で支出増が目立つ。
男性用下着・部屋着の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 295 | 100 | +3.509 | |
1 | 福井市 | 694 | 235.3 | +292.1 |
2 | 熊本市 | 563 | 190.8 | +381.2 |
3 | 奈良市 | 497 | 168.5 | +252.5 |
4 | 堺市 | 490 | 166.1 | -14.49 |
5 | 長野市 | 478 | 162 | +9.633 |
6 | 長崎市 | 454 | 153.9 | +41.43 |
7 | 仙台市 | 431 | 146.1 | +236.7 |
8 | 青森市 | 419 | 142 | +84.58 |
9 | 松山市 | 417 | 141.4 | +35.39 |
10 | さいたま市 | 410 | 139 | +27.73 |
11 | 和歌山市 | 404 | 136.9 | +54.79 |
12 | 千葉市 | 392 | 132.9 | +83.18 |
13 | 山形市 | 371 | 125.8 | +22.85 |
14 | 水戸市 | 368 | 124.7 | -36.11 |
15 | 金沢市 | 365 | 123.7 | +55.98 |
16 | 秋田市 | 353 | 119.7 | +271.6 |
17 | 津市 | 352 | 119.3 | +31.84 |
18 | 横浜市 | 352 | 119.3 | +64.49 |
19 | 富山市 | 337 | 114.2 | -8.672 |
20 | 宮崎市 | 337 | 114.2 | +105.5 |
21 | 宇都宮市 | 335 | 113.6 | -34.7 |
22 | 前橋市 | 325 | 110.2 | +146.2 |
23 | 松江市 | 313 | 106.1 | +140.8 |
24 | 札幌市 | 300 | 101.7 | +122.2 |
25 | 高松市 | 295 | 100 | +13.46 |
26 | 大津市 | 280 | 94.92 | -31.54 |
27 | 福島市 | 278 | 94.24 | +1.46 |
28 | 名古屋市 | 278 | 94.24 | +1.832 |
29 | 東京都区部 | 275 | 93.22 | -12.14 |
30 | 山口市 | 272 | 92.2 | -37.47 |
31 | 鹿児島市 | 261 | 88.47 | -26.89 |
32 | 佐賀市 | 251 | 85.08 | +34.22 |
33 | 神戸市 | 249 | 84.41 | -5.682 |
34 | 広島市 | 243 | 82.37 | -34.85 |
35 | 静岡市 | 237 | 80.34 | -54.77 |
36 | 大分市 | 236 | 80 | -29.76 |
37 | 甲府市 | 233 | 78.98 | -51.96 |
38 | 岐阜市 | 233 | 78.98 | -51.05 |
39 | 北九州市 | 233 | 78.98 | +99.15 |
40 | 大阪市 | 231 | 78.31 | +1.316 |
41 | 高知市 | 229 | 77.63 | -33.24 |
42 | 那覇市 | 222 | 75.25 | +85 |
43 | 新潟市 | 219 | 74.24 | -20.07 |
44 | 川崎市 | 219 | 74.24 | -7.203 |
45 | 岡山市 | 212 | 71.86 | -48.79 |
46 | 福岡市 | 189 | 64.07 | +62.93 |
47 | 盛岡市 | 177 | 60 | -51.9 |
48 | 相模原市 | 174 | 58.98 | -5.946 |
49 | 徳島市 | 167 | 56.61 | -38.38 |
50 | 鳥取市 | 143 | 48.47 | -48.38 |
51 | 浜松市 | 124 | 42.03 | -81.74 |
52 | 京都市 | 99 | 33.56 | -41.76 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.18 | 100 | +5.882 | |
1 | 宇都宮市 | 0.34 | 188.9 | +126.7 |
2 | 奈良市 | 0.32 | 177.8 | +146.2 |
3 | 長野市 | 0.3 | 166.7 | +30.43 |
4 | 仙台市 | 0.29 | 161.1 | +262.5 |
5 | 金沢市 | 0.28 | 155.6 | +27.27 |
6 | 長崎市 | 0.27 | 150 | +145.5 |
7 | 福井市 | 0.27 | 150 | +107.7 |
8 | 熊本市 | 0.25 | 138.9 | +257.1 |
9 | さいたま市 | 0.24 | 133.3 | -20 |
10 | 岐阜市 | 0.23 | 127.8 | -14.81 |
11 | 堺市 | 0.23 | 127.8 | -32.35 |
12 | 大津市 | 0.22 | 122.2 | +37.5 |
13 | 千葉市 | 0.22 | 122.2 | +37.5 |
14 | 那覇市 | 0.21 | 116.7 | +320 |
15 | 鹿児島市 | 0.2 | 111.1 | +25 |
16 | 秋田市 | 0.2 | 111.1 | +66.67 |
17 | 神戸市 | 0.2 | 111.1 | +5.263 |
18 | 津市 | 0.2 | 111.1 | +33.33 |
19 | 山形市 | 0.2 | 111.1 | +17.65 |
20 | 大阪市 | 0.2 | 111.1 | |
21 | 和歌山市 | 0.2 | 111.1 | +17.65 |
22 | 名古屋市 | 0.18 | 100 | -5.263 |
23 | 前橋市 | 0.18 | 100 | +157.1 |
24 | 静岡市 | 0.17 | 94.44 | -43.33 |
25 | 松江市 | 0.17 | 94.44 | +54.55 |
26 | 松山市 | 0.17 | 94.44 | -15 |
27 | 宮崎市 | 0.17 | 94.44 | +41.67 |
28 | 高松市 | 0.16 | 88.89 | -11.11 |
29 | 福島市 | 0.16 | 88.89 | -11.11 |
30 | 水戸市 | 0.16 | 88.89 | -52.94 |
31 | 札幌市 | 0.16 | 88.89 | +100 |
32 | 川崎市 | 0.16 | 88.89 | +6.667 |
33 | 大分市 | 0.16 | 88.89 | -5.882 |
34 | 北九州市 | 0.15 | 83.33 | +36.36 |
35 | 福岡市 | 0.14 | 77.78 | +180 |
36 | 横浜市 | 0.14 | 77.78 | -12.5 |
37 | 広島市 | 0.14 | 77.78 | -36.36 |
38 | 岡山市 | 0.14 | 77.78 | -12.5 |
39 | 佐賀市 | 0.14 | 77.78 | -12.5 |
40 | 鳥取市 | 0.13 | 72.22 | -35 |
41 | 相模原市 | 0.13 | 72.22 | +8.333 |
42 | 東京都区部 | 0.13 | 72.22 | -7.143 |
43 | 新潟市 | 0.13 | 72.22 | -27.78 |
44 | 徳島市 | 0.13 | 72.22 | -18.75 |
45 | 山口市 | 0.13 | 72.22 | -31.58 |
46 | 甲府市 | 0.12 | 66.67 | -58.62 |
47 | 富山市 | 0.12 | 66.67 | -52 |
48 | 盛岡市 | 0.1 | 55.56 | -50 |
49 | 浜松市 | 0.1 | 55.56 | -61.54 |
50 | 京都市 | 0.08 | 44.44 | -11.11 |
51 | 高知市 | 0.07 | 38.89 | -63.16 |
52 | 青森市 | 0.04 | 22.22 | -73.33 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
男性用下着・部屋着の月間支出の現状と今後
2025年4月時点における日本の各世帯の男性用下着・部屋着の月間平均支出額は248円で、前年同月比では-9.16%の減少となりました。これは全体としてやや節約志向が強まっていることを示唆しており、消耗品である下着類の買い控えや、まとめ買い・安価品へのシフトなどの影響が考えられます。
支出額上位都市の特徴
最も支出が高かったのは松山市(421円)で、前年同月比+136.5%の大幅増加でした。以下、和歌山市(396円)、京都市(377円)、千葉市(354円)などが続きます。これらの都市の共通点として、単身者や高齢者の割合が比較的高く、衣類への定期的な出費が必要な環境にあると考えられます。
特に富山市(332円、+213.2%)のように、前年からの増加率が極めて高い都市もあり、季節要因や特売セールへの反応、地域特有の衣料品需要が強く現れたと見られます。
1方で、千葉市(-37.57%)や福島市(-50.31%)などでは顕著な支出減が見られ、前年に比べて下着・部屋着の購入回数が減少していることがうかがえます。
購入頻度と支出の関係
全国平均の購入回数は月0.16回(年1.92回)であるのに対し、和歌山市(0.24回)や大津市(0.23回)、堺市(0.23回)などは非常に高く、支出額の上位都市と重なります。これは、購入頻度の多さがそのまま支出額に結びついているケースであり、単価の高低よりも必要に応じて定期的に購入されている地域性が強調されています。
また、新潟市(0.22回、支出311円)のように、支出額と購入回数がバランスよく高い都市では、品質志向や生活様式の安定感が背景にあると考えられます。
地域性と背景要因
支出上位都市には、西日本(松山、和歌山、京都、熊本、大津)や北陸(富山、新潟)といった比較的冬季の寒さがある地域が多く含まれています。これは、厚手のインナーやルームウェアの需要が多いこと、そして衣替えの季節にまとめて購入する習慣などが支出額に影響している可能性があります。
また、下着や部屋着は生活必需品であるため、物価変動の影響が比較的少ないと思われがちですが、実際には需要の季節性や、生活スタイルの変化(テレワーク、リモート学習)などによっても消費が変動しています。
まとめと今後の展望
男性用下着・部屋着の支出は、基本的には安定した項目ながら、地域ごとの購買頻度と気候、家族構成などに強く左右される消費品目です。2025年4月時点では全国的にやや支出減が見られたものの、都市ごとには依然として差が大きく、特に地方都市において支出増が目立ちました。
今後は、高品質志向と低価格志向の2極化が進む可能性が高く、同じ「下着・部屋着」でもニーズがより分化していくでしょう。また、衣料品のオンライン購入の普及も地域差を縮小させる要因となるかもしれません。
コメント