2025年4月の乳児服の月間支出は全国平均92円で前年比+155.6%。川崎市が507円で最多、福岡市、静岡市が続きます。地方都市でも佐賀市や富山市が急増し、購入頻度も徳島市などで高水準。少子化の中で1人あたりの投資集中が進む傾向が明らかです。
乳児服の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 71 | 100 | +24.56 | |
1 | 川崎市 | 430 | 605.6 | +1062 |
2 | 横浜市 | 337 | 474.6 | +665.9 |
3 | 岡山市 | 261 | 367.6 | +67.31 |
4 | さいたま市 | 209 | 294.4 | |
5 | 徳島市 | 198 | 278.9 | -2.463 |
6 | 盛岡市 | 183 | 257.7 | |
7 | 静岡市 | 173 | 243.7 | -2.809 |
8 | 名古屋市 | 170 | 239.4 | +507.1 |
9 | 福岡市 | 110 | 154.9 | |
10 | 東京都区部 | 101 | 142.3 | +34.67 |
11 | 鹿児島市 | 93 | 131 | |
12 | 高知市 | 86 | 121.1 | +22.86 |
13 | 熊本市 | 77 | 108.5 | -23 |
14 | 千葉市 | 67 | 94.37 | |
15 | 大分市 | 63 | 88.73 | +231.6 |
16 | 福島市 | 53 | 74.65 | |
17 | 新潟市 | 47 | 66.2 | |
18 | 金沢市 | 46 | 64.79 | |
19 | 水戸市 | 42 | 59.15 | -77.3 |
20 | 松山市 | 42 | 59.15 | +31.25 |
21 | 札幌市 | 41 | 57.75 | -89.15 |
22 | 山口市 | 38 | 53.52 | |
23 | 青森市 | 37 | 52.11 | |
24 | 宮崎市 | 35 | 49.3 | |
25 | 浜松市 | 32 | 45.07 | -60.49 |
26 | 高松市 | 14 | 19.72 | -78.13 |
27 | 北九州市 | 13 | 18.31 | |
28 | 鳥取市 | 12 | 16.9 | |
29 | 神戸市 | 11 | 15.49 | |
30 | 松江市 | 10 | 14.08 | -9.091 |
31 | 長野市 | 0 | 0 | |
32 | 長崎市 | 0 | 0 | -100 |
33 | 那覇市 | 0 | 0 | |
34 | 秋田市 | 0 | 0 | |
35 | 福井市 | 0 | 0 | -100 |
36 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
37 | 甲府市 | 0 | 0 | -100 |
38 | 津市 | 0 | 0 | |
39 | 広島市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 岐阜市 | 0 | 0 | |
41 | 山形市 | 0 | 0 | |
42 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 宇都宮市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 奈良市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 大津市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 堺市 | 0 | 0 | |
48 | 和歌山市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 前橋市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 佐賀市 | 0 | 0 | |
51 | 仙台市 | 0 | 0 | |
52 | 京都市 | 0 | 0 | -100 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.03 | 100 | ||
1 | 岡山市 | 0.18 | 600 | +350 |
2 | 熊本市 | 0.07 | 233.3 | |
3 | 川崎市 | 0.07 | 233.3 | +250 |
4 | 名古屋市 | 0.07 | 233.3 | +250 |
5 | 松山市 | 0.06 | 200 | +100 |
6 | 高知市 | 0.05 | 166.7 | +66.67 |
7 | 静岡市 | 0.05 | 166.7 | -16.67 |
8 | 福岡市 | 0.05 | 166.7 | |
9 | 盛岡市 | 0.05 | 166.7 | |
10 | 徳島市 | 0.05 | 166.7 | -28.57 |
11 | さいたま市 | 0.05 | 166.7 | |
12 | 横浜市 | 0.04 | 133.3 | +100 |
13 | 山口市 | 0.04 | 133.3 | |
14 | 鹿児島市 | 0.03 | 100 | |
15 | 金沢市 | 0.03 | 100 | |
16 | 福島市 | 0.03 | 100 | |
17 | 東京都区部 | 0.03 | 100 | |
18 | 札幌市 | 0.03 | 100 | -57.14 |
19 | 新潟市 | 0.03 | 100 | |
20 | 宮崎市 | 0.03 | 100 | |
21 | 大分市 | 0.03 | 100 | +50 |
22 | 千葉市 | 0.03 | 100 | |
23 | 青森市 | 0.02 | 66.67 | |
24 | 浜松市 | 0.02 | 66.67 | -66.67 |
25 | 水戸市 | 0.02 | 66.67 | -75 |
26 | 松江市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
27 | 北九州市 | 0.02 | 66.67 | |
28 | 鳥取市 | 0.01 | 33.33 | |
29 | 高松市 | 0.01 | 33.33 | -66.67 |
30 | 神戸市 | 0.01 | 33.33 | |
31 | 長野市 | 0 | 0 | |
32 | 長崎市 | 0 | 0 | -100 |
33 | 那覇市 | 0 | 0 | |
34 | 秋田市 | 0 | 0 | |
35 | 福井市 | 0 | 0 | -100 |
36 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
37 | 甲府市 | 0 | 0 | -100 |
38 | 津市 | 0 | 0 | |
39 | 広島市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 岐阜市 | 0 | 0 | |
41 | 山形市 | 0 | 0 | |
42 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 宇都宮市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 奈良市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 大津市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 堺市 | 0 | 0 | |
48 | 和歌山市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 前橋市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 佐賀市 | 0 | 0 | |
51 | 仙台市 | 0 | 0 | |
52 | 京都市 | 0 | 0 | -100 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
乳児服の月間支出の現状と今後
2025年4月の乳児服の全国平均支出は92円で、前年同月と比べて+155.6%と急増しています。これは乳児向け衣類の需要が1時的に増加したことを示唆しており、出産数の動きや、乳児期に必要な衣類の買い替えサイクルが影響していると考えられます。
支出額が最も高い都市とその背景
●川崎市(507円)
川崎市は全国で最も乳児服の支出が高く、全国平均の5倍以上となる507円を記録しています。大都市近郊に位置するためベビー用品の品ぞろえが豊富で、高品質・高価格帯の商品が流通していることが背景にあると考えられます。
●福岡市(393円)
福岡市も9州の中心都市として育児用品の供給が活発で、都市部での共働き家庭の増加や、外出・イベント需要に応じたベビー服の購入が影響している可能性があります。購入頻度は0.08回と低めながら、1回あたりの単価が高い傾向が見られます。
支出額が急増している都市
●静岡市(292円、+534.8%)
前年から大きく支出が伸びた静岡市は、購入頻度も0.17回と高く、日常的な買い足しが行われている様子がうかがえます。地元の大型ベビー用品店や、家族単位での買い物習慣の影響も考えられます。
●千葉市(234円、+766.7%)
千葉市では購入頻度が0.09回とそれほど高くないものの、1回の支出額が高く、まとめ買いの傾向が強い可能性があります。都市型の生活様式によって、効率的に買い物を済ませる家庭が多いと推察されます。
中規模都市の健闘と増加傾向
●佐賀市(215円、+102.8%)・徳島市(197円、+328.3%)
これらの地方都市でも大きな伸びが見られます。特に佐賀市では購入頻度も0.12回、前年比+1100%という極端な伸びを記録しており、前年はほとんど購入されていなかった中で急激に需要が生じた可能性があります。
●長崎市(152円、+126.9%)・富山市(131円、+1771%)
これらの都市も乳児服への支出が前年と比べて急激に増加しています。特に富山市は+1771%と最も大きな伸び率であり、これは前年同月にほぼゼロだった支出が1気に顕在化したものと考えられます。生活様式の変化や地域支援制度の影響も推測されます。
購入頻度から見る消費行動
全国平均の購入頻度は0.04回と低く、乳児服は多くの家庭で月に1度も購入されていないことが分かります。ただし、徳島市(0.18回)、静岡市(0.17回)、長崎市(0.16回)などでは頻度が比較的高く、継続的な買い足しが行われている様子がうかがえます。
佐賀市では+1100%という爆発的な伸びがあり、何らかの地域イベントや支援制度が影響した可能性も考えられます。また、千葉市や岡山市でも300%を超える増加率が記録されており、乳児期特有の需要が1時的に集中したものと見られます。
今後の見通しと消費の傾向
乳児服の支出は、出生率の低下と対照的に1人あたりの消費が高額化する傾向が見られます。少子化が進む中で、1人の子供に対する投資が集中する「少子高支出型」の家庭像が浮かび上がります。
今後は、ネット通販やリユース市場の影響、地域ごとの育児支援制度の充実度によって、支出や購入頻度がさらに多様化すると考えられます。特に、支出額だけでなく購入頻度の変動も含めて観察することが、消費行動の実態を捉える鍵となるでしょう。
コメント