廃棄物処理手数料ランキング2025年:山口市が全国トップの高額支出

一般家具

2025年4月の廃棄物処理手数料の全国平均は468円で、山口市が1443円とトップ。徳島市や水戸市も高水準で、西日本では費用負担が大きい傾向にある。ごみ分別や袋制度が異なる地域ごとに支出差が顕著で、今後も費用増加が予想される。

廃棄物処理手数料の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国423100
1高松市1152272.3
2浜松市819193.6
3岡山市697164.8
4鳥取市620146.6
5徳島市618146.1
6堺市553130.7
7佐賀市491116.1
8前橋市478113
9福島市474112.1
10盛岡市446105.4
11秋田市37187.71
12長野市36987.23
13高知市35583.92
14甲府市31173.52
15和歌山市30070.92
16千葉市30070.92
17相模原市29669.98
18水戸市28868.09
19松山市27865.72
20山口市27565.01
21札幌市25660.52
22奈良市25660.52
23金沢市25159.34
24福岡市22553.19
25松江市21149.88
26山形市19746.57
27北九州市19145.15
28那覇市17741.84
29大津市17641.61
30仙台市17340.9
31長崎市17140.43
32宮崎市17140.43
33横浜市16138.06
34京都市16037.83
35東京都区部15436.41
36青森市15235.93
37名古屋市15235.93
38新潟市15035.46
39津市14534.28
40大分市13932.86
41熊本市12629.79
42岐阜市11827.9
43川崎市9021.28
44福井市8018.91
45さいたま市7617.97
46神戸市7517.73
47富山市6114.42
48静岡市5011.82
49広島市419.693
50大阪市348.038
51鹿児島市296.856
52宇都宮市276.383

月間支出の推移

廃棄物処理手数料の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.3100
1秋田市0.91303.3
2北九州市0.8266.7
3長野市0.78260
4岡山市0.76253.3
5京都市0.61203.3
6新潟市0.6200
7高松市0.57190
8佐賀市0.54180
9仙台市0.52173.3
10鳥取市0.51170
11金沢市0.51170
12水戸市0.5166.7
13千葉市0.47156.7
14松江市0.46153.3
15山形市0.45150
16札幌市0.44146.7
17長崎市0.43143.3
18甲府市0.41136.7
19熊本市0.41136.7
20福岡市0.4133.3
21那覇市0.38126.7
22大分市0.37123.3
23神戸市0.36120
24山口市0.36120
25宮崎市0.36120
26大津市0.31103.3
27福井市0.3100
28浜松市0.2480
29和歌山市0.2480
30名古屋市0.2480
31青森市0.2170
32前橋市0.1550
33静岡市0.1446.67
34富山市0.1343.33
35横浜市0.1240
36相模原市0.133.33
37東京都区部0.0930
38岐阜市0.0930
39盛岡市0.0620
40福島市0.0516.67
41津市0.0516.67
42徳島市0.0516.67
43川崎市0.0516.67
44大阪市0.0516.67
45さいたま市0.0516.67
46松山市0.0413.33
47宇都宮市0.0413.33
48堺市0.0413.33
49広島市0.0310
50奈良市0.026.667
51鹿児島市0.013.333
52高知市0.013.333

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

廃棄物処理手数料の月間支出の現状と今後

廃棄物処理手数料は、家庭から出るごみの処理に対して自治体などに支払う料金を指します。多くの自治体では、家庭ごみの1部または全部を有料で処理しており、袋代・回収手数料・粗大ごみ処理費などがこれに含まれます。2025年4月時点での全国平均支出は468円、平均購入回数は0.3回となっており、定期的に費用が発生していることがわかります。


山口市 ― トップに立つ支出水準の理由

山口市(1443円)は、全国平均の約3倍にあたる廃棄物処理手数料を記録し、堂々の1位です。この背景には、粗大ごみや不燃ごみ処理が個別回収制になっており、その都度費用が発生するシステムが考えられます。高齢化や単身世帯の増加により、ごみの頻繁な回収依頼が支出増に繋がっている可能性もあります。


徳島市・水戸市 ― 高水準の処理費用が目立つ都市

徳島市(1228円)水戸市(1146円)も非常に高い支出額となっており、全国的に見ても突出しています。特に徳島市では袋の単価が高い、もしくは粗大ごみの発生頻度が多い家庭が多いことが考えられます。水戸市についても、地域独自のごみ分別制度が複雑で有料化が進んでいることが要因の1つです。


大分市・福井市・高松市 ― 西日本に集中する高支出都市

次いで、大分市(901円)福井市(898円)、高松市(779円)が高水準となっています。西日本の中堅都市では、家庭の住宅構造上ごみの処分量が多くなりやすく、特に1戸建て住宅で庭の手入れにより出る廃材・不用品処理などが増加する傾向があります。また、利用者負担を重視する自治体方針により、有料ごみ袋の価格設定がやや高めになっている地域が多く見られます。


中間層の都市 ― 山形市・松山市・岡山市・津市

山形市(536円)松山市(535円)岡山市(451円)、津市(424円)は、全国平均と近い水準に収まっており、1般的な家庭が月1回程度袋やシールを購入していることが想定されます。特に岡山市は、購入回数が0.56回と比較的高く、支出額も多いことから、日常的なごみ処理費用が着実に発生していることを示しています。


購入頻度から見る地域性とごみ出しスタイル

購入頻度の全国平均は0.3回ですが、京都市(0.78回)長野市(0.65回)秋田市(0.64回)長崎市(0.61回)北9州市(0.61回)、札幌市(0.60回)などでは、ほぼ月1回以上の頻度で有料ごみ袋や粗大ごみの処理をしていることが伺えます。これらの都市では、ごみ出しに対する市民の意識が高く、分別・有料処理が制度として浸透していることを示しています。


今後の動向と課題

今後、ごみ処理の有料化はさらに進むと見られており、廃棄物処理手数料も増加傾向になると予想されます。自治体によってはごみ削減やリサイクル促進を目的に、処理費用の引き上げやごみ袋の単価上昇を行う可能性があります。1方で、負担軽減策として定額制・プリペイド式など柔軟な制度導入が求められる場面も増えてくるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました