2025年4月時点の一般家具支出で、徳島市が5504円と全国平均の10倍超を記録。他に金沢市や相模原市なども高く、地方都市でも支出増が顕著。水戸市では前年比+1772%と急増し、大分市では購入頻度も全国最高。都市ごとに家具購入の文化やタイミングに差が見られた。
一般家具の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 505 | 100 | +2.227 | |
1 | 仙台市 | 6021 | 1192 | +3172 |
2 | 岡山市 | 3593 | 711.5 | +160.7 |
3 | 甲府市 | 3556 | 704.2 | |
4 | 千葉市 | 2716 | 537.8 | +2.723 |
5 | さいたま市 | 1878 | 371.9 | +1778 |
6 | 岐阜市 | 1421 | 281.4 | +1266 |
7 | 神戸市 | 1309 | 259.2 | +77.85 |
8 | 名古屋市 | 1305 | 258.4 | +681.4 |
9 | 広島市 | 1190 | 235.6 | |
10 | 東京都区部 | 1054 | 208.7 | +42.63 |
11 | 浜松市 | 861 | 170.5 | +365.4 |
12 | 堺市 | 816 | 161.6 | -79.27 |
13 | 宇都宮市 | 623 | 123.4 | +338.7 |
14 | 長野市 | 536 | 106.1 | -37.09 |
15 | 徳島市 | 443 | 87.72 | +1036 |
16 | 福岡市 | 383 | 75.84 | -7.711 |
17 | 山形市 | 356 | 70.5 | +129.7 |
18 | 松山市 | 281 | 55.64 | +368.3 |
19 | 大分市 | 278 | 55.05 | |
20 | 横浜市 | 268 | 53.07 | -65.9 |
21 | 那覇市 | 261 | 51.68 | +33.16 |
22 | 富山市 | 245 | 48.51 | +65.54 |
23 | 金沢市 | 223 | 44.16 | +88.98 |
24 | 水戸市 | 222 | 43.96 | +2367 |
25 | 大阪市 | 213 | 42.18 | |
26 | 奈良市 | 205 | 40.59 | +876.2 |
27 | 札幌市 | 191 | 37.82 | +582.1 |
28 | 佐賀市 | 160 | 31.68 | +86.05 |
29 | 青森市 | 144 | 28.51 | +94.59 |
30 | 和歌山市 | 98 | 19.41 | -67.11 |
31 | 川崎市 | 97 | 19.21 | |
32 | 新潟市 | 90 | 17.82 | +592.3 |
33 | 盛岡市 | 85 | 16.83 | -93.76 |
34 | 高松市 | 75 | 14.85 | -45.26 |
35 | 熊本市 | 60 | 11.88 | -84.81 |
36 | 福井市 | 54 | 10.69 | +200 |
37 | 長崎市 | 51 | 10.1 | +142.9 |
38 | 前橋市 | 40 | 7.921 | -93.87 |
39 | 鹿児島市 | 26 | 5.149 | -97.6 |
40 | 鳥取市 | 0 | 0 | -100 |
41 | 高知市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 静岡市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 秋田市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 福島市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 津市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 松江市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 山口市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 宮崎市 | 0 | 0 | |
50 | 大津市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 北九州市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 京都市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.03 | 100 | ||
1 | 仙台市 | 0.21 | 700 | +600 |
2 | 長野市 | 0.05 | 166.7 | |
3 | 浜松市 | 0.05 | 166.7 | |
4 | 大分市 | 0.05 | 166.7 | |
5 | さいたま市 | 0.05 | 166.7 | +150 |
6 | 甲府市 | 0.04 | 133.3 | |
7 | 東京都区部 | 0.04 | 133.3 | -20 |
8 | 広島市 | 0.04 | 133.3 | |
9 | 宇都宮市 | 0.04 | 133.3 | +33.33 |
10 | 那覇市 | 0.03 | 100 | +200 |
11 | 神戸市 | 0.03 | 100 | +50 |
12 | 水戸市 | 0.03 | 100 | +200 |
13 | 徳島市 | 0.03 | 100 | +200 |
14 | 岐阜市 | 0.03 | 100 | |
15 | 奈良市 | 0.03 | 100 | +200 |
16 | 大阪市 | 0.03 | 100 | |
17 | 和歌山市 | 0.03 | 100 | -25 |
18 | 千葉市 | 0.03 | 100 | |
19 | 佐賀市 | 0.03 | 100 | |
20 | 福岡市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
21 | 松山市 | 0.02 | 66.67 | |
22 | 札幌市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
23 | 岡山市 | 0.02 | 66.67 | |
24 | 山形市 | 0.02 | 66.67 | |
25 | 富山市 | 0.02 | 66.67 | |
26 | 堺市 | 0.02 | 66.67 | -33.33 |
27 | 名古屋市 | 0.02 | 66.67 | -50 |
28 | 鹿児島市 | 0.01 | 33.33 | -75 |
29 | 高松市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
30 | 青森市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
31 | 長崎市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
32 | 金沢市 | 0.01 | 33.33 | |
33 | 福井市 | 0.01 | 33.33 | |
34 | 盛岡市 | 0.01 | 33.33 | -66.67 |
35 | 熊本市 | 0.01 | 33.33 | -66.67 |
36 | 横浜市 | 0.01 | 33.33 | -92.86 |
37 | 新潟市 | 0.01 | 33.33 | |
38 | 川崎市 | 0.01 | 33.33 | |
39 | 前橋市 | 0.01 | 33.33 | -75 |
40 | 鳥取市 | 0 | 0 | -100 |
41 | 高知市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 静岡市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 秋田市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 福島市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 津市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 松江市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 山口市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 宮崎市 | 0 | 0 | |
50 | 大津市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 北九州市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 京都市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
一般家具の月間支出の現状と今後
1般家具とは、ベッド、テーブル、椅子、タンス、棚などの日常生活において必要不可欠な家庭用家具を指します。これらの支出は、引っ越しや新生活の開始、ライフスタイルの変化、さらには災害や破損など様々な要因によって大きく変動します。特に、近年の在宅生活の増加や物価高、ライフスタイルの見直しにより、家具への投資意欲が高まっていると推察されます。
徳島市 – 群を抜く支出額とその背景
2025年4月時点で、徳島市の1般家具支出は5504円と、全国平均の544円を大幅に上回り、前年比531.2%増という異例の増加率を示しました。これは、特定の月に大型家具の買い替え需要が集中した可能性が高く、例えば家具量販店のセール、住居再整備、世帯の高齢化対応などが考えられます。
金沢市・相模原市 – 継続的な家具購入傾向
金沢市(2131円)と相模原市(2094円)も高い支出額を記録しており、それぞれ前年比+109.5%、+546.3%という増加率です。金沢市は伝統工芸や和モダン家具など地元産品の購買が1定の需要を保っていること、相模原市は東京近郊の都市として新築・賃貸物件の入居が多い点が背景にあると考えられます。
中堅都市の支出動向 – 津市、高知市、水戸市
津市(1920円)、高知市(1508円)、水戸市(1423円)はいずれも前年から150〜190%以上の増加を記録しており、特に水戸市は+1772%と急増しました。これは前年にほとんど支出がなかったことも1因ですが、突発的な需要(自然災害後の買い替えや市内大型商業施設の開店など)も要因として考えられます。
大分市・熊本市・松江市など地方都市の高水準支出
大分市(1253円)は購入回数でも0.09回と全国で最も高く、前年比+143.3%の増加を示しています。家具を分散して購入する傾向が見られ、支出の均1性が想定されます。松江市(1030円)や熊本市(1178円)も支出額と購入頻度の両面で高い水準にあり、地方都市であっても家具への投資意識が強まっていることがわかります。
購入頻度から見る都市の特性
全国平均の購入回数は0.02回と非常に少ない中で、大分(0.09回)、高知(0.07回)、金沢・松江・京都(0.06回)などの都市は明確に高くなっています。これは計画的に家具を更新する文化や、地域特有の住宅事情(和室から洋室への移行など)が影響している可能性があります。
今後の動向と地域差の要因
今後も、家具の購入はライフイベントや都市政策、地域経済の動向に強く左右されると考えられます。新築住宅の着工件数、若年層の移住政策、高齢者のバリアフリー対応、気候災害後の生活再建支出などが、都市ごとの家具支出を左右する重要な要素です。今回のような大きな変動が見られた都市では、翌月以降の推移にも注目すべきです。
コメント