上下水道料の都市別支出ランキング|松江市・盛岡市が高額上位に

光熱・水道

2025年4月の上下水道料の全国平均は4,897円で、都市別では松江市が7,502円と最も高く、盛岡市や山形市なども上位を占める。寒冷地や人口密度の低い地方都市で支出額が高く、インフラ維持費や水源の違いが影響。今後も格差是正が課題となる。

上下水道料の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国4682100-4.566
1松江市7665163.7+22.39
2新潟市7596162.2+36.25
3堺市7436158.8+28.56
4長野市7043150.4-8.758
5津市6516139.2+24.04
6大津市6370136.1+17.18
7山形市6261133.7-8.062
8高松市6142131.2+40.36
9山口市6108130.5+26.2
10奈良市6044129.1-1.58
11千葉市6039129+19.11
12さいたま市5930126.7+6.616
13長崎市5861125.2+3.023
14仙台市5848124.9+6.077
15青森市5583119.2-11.87
16静岡市5528118.1-33.06
17福島市5511117.7-7.269
18富山市5495117.4+16.47
19秋田市5412115.6+0.876
20京都市5395115.2-0.608
21前橋市5380114.9+8.359
22甲府市5357114.4-4.031
23福井市5332113.9-0.318
24佐賀市5327113.8-12.46
25松山市5276112.7-6.965
26岡山市5274112.6+8.318
27広島市5164110.3-21.96
28岐阜市5035107.5-28.71
29盛岡市5021107.2+30.08
30鳥取市5012107+10.91
31福岡市4977106.3+0.545
32宮崎市4962106+51.74
33金沢市4925105.2+31.4
34熊本市4877104.2-4.802
35横浜市4821103-7.253
36鹿児島市4811102.8-22.8
37相模原市4806102.6+3.555
38水戸市4724100.9-17.77
39神戸市4702100.4-8.717
40東京都区部457897.78+7.364
41宇都宮市437893.51-13.94
42那覇市428691.54-7.927
43川崎市419589.6+11.57
44札幌市381881.55+2.883
45大阪市379581.06-6.803
46和歌山市375580.2-3.371
47高知市373579.77-12.51
48名古屋市351575.07-13.17
49浜松市324569.31-27.37
50徳島市218846.73-41.47
51大分市179538.34-60.38
52北九州市153932.87-66.48

月間支出の推移

上下水道料の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.55100-3.509
1大津市1.02185.5+14.61
2松江市0.97176.4+6.593
3青森市0.94170.9-7.843
4奈良市0.94170.9+2.174
5熊本市0.92167.3-3.158
6長崎市0.9163.6+2.273
7大阪市0.89161.8-7.292
8那覇市0.85154.5-2.299
9長野市0.72130.9+5.882
10新潟市0.68123.6+19.3
11山形市0.68123.6+13.33
12堺市0.63114.5+12.5
13鹿児島市0.62112.7-11.43
14高松市0.6109.1+3.448
15鳥取市0.57103.6+14
16秋田市0.57103.6+9.615
17仙台市0.57103.6+18.75
18広島市0.55100-12.7
19千葉市0.55100
20甲府市0.5498.18+5.882
21山口市0.5498.18
22静岡市0.5396.36-19.7
23相模原市0.5396.36-11.67
24宮崎市0.5396.36+43.24
25京都市0.5294.55-5.455
26神戸市0.5192.73-8.929
27津市0.5192.73+13.33
28前橋市0.5192.73+4.082
29水戸市0.590.91+4.167
30富山市0.590.91+19.05
31和歌山市0.590.91-1.961
32さいたま市0.590.91-1.961
33横浜市0.4989.09+4.255
34松山市0.4989.09-3.922
35川崎市0.4989.09+2.083
36佐賀市0.4989.09-7.547
37東京都区部0.4887.27+14.29
38宇都宮市0.4887.27-4
39福岡市0.4785.45+4.444
40福井市0.4785.45-11.32
41岐阜市0.4785.45-26.56
42盛岡市0.4581.82+28.57
43札幌市0.4480-10.2
44岡山市0.4480+2.326
45金沢市0.4174.55+24.24
46福島市0.4174.55-12.77
47徳島市0.3970.91-20.41
48高知市0.3665.45-7.692
49名古屋市0.3665.45-14.29
50浜松市0.3563.64-27.08
51北九州市0.2138.18-58
52大分市0.1934.55-56.82

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

上下水道料の月間支出の現状と今後

2025年4月時点における日本の世帯当たり月間上下水道料の全国平均は4,897円で、前年同月比では-8.93%と減少傾向を示しています。これは、物価上昇の中で数少ない値下がり項目の1つであり、料金改定や節水意識の高まりが背景にあると考えられます。

水道料金は自治体ごとに設定されており、人口規模や水源の種類(地下水、河川水、ダムなど)、上下水道の老朽化・維持費用といった要因が支出に大きな影響を及ぼします。


上下水道料が高い都市の特徴と背景

上位にランクインしている都市は、中小都市や寒冷地、水源に課題のある地域が多く見られます。

  • 松江市(7,502円) 全国トップであり、地形や水源の分散、老朽化施設の維持費が要因とされます。平均支出回数も0.90回と高く、支出額の多さに比例しています。前年同月比+5.17%とさらなる上昇傾向。

  • 盛岡市(7,078円) 人口密度が低く、配管距離が長い地域では水道運営コストが高くなる傾向があり、前年同月比+22.58%と大幅増。回数も0.59回と全国平均と同水準ながら支出額が突出。

  • 山形市(6,966円)、水戸市(6,871円)、高知市(6,821円) これらも人口規模の小さい地方都市で、上下水道インフラのコスト負担が家庭に直接反映されやすい典型です。高知市は前年から+63.69%と急激に増加しています。

  • さいたま市・仙台市・新潟市・福島市・相模原市 これらの都市は中規模〜大規模都市ですが、それでも上位に入っているのは急激な人口増加地域のインフラ更新や、水道料金改定の影響と考えられます。相模原市は+50.1%、新潟市は+35.5%と著しい上昇を記録。


上下水道料の支出頻度と地域差

上下水道料は、多くの都市で2か月に1回の請求が主流であり、全国の月間購入回数の平均は0.59回と低めです。ただし、青森市・熊本市(0.98回)や松江市(0.90回)などでは1か月に1回の請求が見られ、請求頻度の違いが支出金額にも影響を与えています。

1方、購入回数が減少している都市(大阪市:-14.14%、大津市:-20%など)では、料金体系の見直しや水使用量の抑制が影響している可能性も考えられます。


地域間格差の要因と今後の見通し

上下水道料の都市別格差は、以下の複合的な要因に基づいています:

  • 地理的条件(水源の確保難易度)

  • インフラ老朽化による修繕費負担

  • 人口密度・世帯数(分母の小ささ)

  • 自治体の財政事情や経営戦略

特に山間部・降雪地帯・水資源に乏しい地域ほど水道事業の維持コストが高くなり、家計への負担が重くなる傾向があります。

今後、人口減少と水需要の減少が進む中で、上下水道の統廃合や広域化、民間委託の拡大などの動きが進むことが予想されます。それに伴い、都市間の料金格差が縮小する可能性もある1方で、投資が必要な地方ではさらなる負担増の懸念も拭えません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました