都市ガス代が高い都市ランキング|京都・大阪・川崎が上位に

光熱・水道

2025年4月の日本の都市ガス代は全国平均4,293円。京都市(10,800円)を筆頭に大阪、川崎、新潟などで高水準。気候や住宅性能、使用頻度が地域差の主因。支出回数と支出額の相関も注目点であり、今後は省エネ設備の導入や住宅性能向上が支出を左右すると考えられる。

都市ガスの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国3713100+6.298
1京都市7848211.4+20.46
2大阪市7542203.1+8.005
3堺市7240195+9.797
4川崎市7008188.7+18
5新潟市6480174.5+11.17
6さいたま市6420172.9+47.52
7名古屋市6405172.5-7.375
8神戸市6308169.9-9.796
9東京都区部6237168+4.071
10横浜市5898158.8-0.388
11大津市5604150.9+9.603
12秋田市5375144.8+43.91
13広島市5338143.8-5.287
14静岡市5242141.2-16.4
15奈良市4920132.5-1.639
16千葉市4875131.3+2.957
17津市4802129.3+68.91
18北九州市4342116.9-23.29
19仙台市4342116.9+35.52
20福岡市4303115.9+2.452
21岐阜市4282115.3+2.171
22水戸市4221113.7+66.9
23福島市3873104.3+125
24長崎市3797102.3-14.13
25盛岡市333089.68+43.66
26熊本市328488.45+33.01
27浜松市328088.34+43.23
28長野市323787.18+15.32
29鹿児島市277774.79-7.217
30富山市269272.5+4.301
31甲府市268872.39-7.914
32高松市264671.26+114.4
33高知市261570.43-1.618
34山形市259169.78+85.87
35岡山市256769.14+4.054
36宇都宮市256769.14+1.422
37松江市255268.73+147.3
38前橋市244865.93-5.483
39相模原市243465.55-40.66
40宮崎市216358.25-1.816
41松山市212057.1+82.6
42山口市206255.53+2.792
43札幌市205655.37-36.68
44那覇市198853.54-14.38
45和歌山市175947.37-27.73
46大分市167745.17+21.17
47徳島市141438.08-12.77
48佐賀市141438.08+783.8
49金沢市140537.84-14.28
50鳥取市114430.81-25.57
51福井市88223.75-30.06
52青森市2977.999-46.49

月間支出の推移

都市ガスの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.44100-2.222
1大阪市0.9204.5-6.25
2堺市0.85193.2+1.19
3京都市0.85193.2-5.556
4さいたま市0.82186.4+30.16
5神戸市0.76172.7-5
6東京都区部0.75170.5-7.407
7川崎市0.75170.5+1.351
8名古屋市0.72163.6-6.494
9横浜市0.7159.1-9.091
10大津市0.69156.8+4.545
11千葉市0.66150
12新潟市0.63143.2-8.696
13秋田市0.61138.6+10.91
14静岡市0.59134.1-20.27
15広島市0.56127.3-5.085
16奈良市0.55125-8.333
17北九州市0.54122.7-5.263
18水戸市0.5113.6+61.29
19仙台市0.49111.4+4.255
20長崎市0.47106.8-12.96
21福岡市0.47106.8-4.082
22岐阜市0.46104.5-2.128
23鹿児島市0.4295.45+13.51
24熊本市0.4295.45+10.53
25津市0.4295.45+16.67
26長野市0.3988.64+14.71
27福島市0.3988.64+69.57
28浜松市0.3579.55+16.67
29盛岡市0.3272.73+39.13
30那覇市0.3170.45-22.5
31富山市0.3170.45
32前橋市0.3170.45-6.061
33高知市0.368.18+7.143
34高松市0.2965.91+70.59
35甲府市0.2965.91-6.452
36松江市0.2965.91+61.11
37相模原市0.2863.64-54.84
38岡山市0.2863.64-6.667
39宮崎市0.2659.09
40宇都宮市0.2659.09-33.33
41山形市0.2556.82+38.89
42札幌市0.2454.55-31.43
43和歌山市0.2352.27-34.29
44松山市0.2250+100
45大分市0.2250+15.79
46山口市0.245.45-20
47徳島市0.1840.91
48佐賀市0.1738.64+466.7
49鳥取市0.1636.36+14.29
50金沢市0.1636.36
51福井市0.1534.09-16.67
52青森市0.1125-38.89

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

都市ガスの月間支出の現状と今後

2025年4月時点における日本全体の都市ガスの平均支出額は4,293円で、前年同月比+1.754%の微増にとどまっています。都市ガスはプロパンガスと異なり、供給エリアが限定されており、都市圏を中心に利用されています。そのため、利用者層は主に中・大都市の集合住宅や戸建て住宅に集中し、地域によって使用環境や料金体系に差異があります。


支出額が特に高い都市とその理由

  • 京都市(10,800円)都市ガス支出額で全国トップ。前年同月比+43.03%という急増も注目に値します。これは冬場の寒さ対策による使用量増加に加え、築年数の古い住宅が多く、断熱性が低いため、ガス暖房や床暖房などの使用が長期・多量となることが要因です。平均支出回数も0.97回と全国最高水準。

  • 大阪市(8,810円)、川崎市(8,217円)大都市で集合住宅や都市ガス設備が整っているため、使用用途が幅広くなりがちです。特に川崎市は+33.5%と大きく伸びており、エネルギー価格の上昇と生活スタイルの変化(在宅勤務など)も1因と考えられます。

  • 堺市(8,026円)、新潟市(7,992円)、名古屋市(7,681円)堺市や名古屋市では前年と比べて若干の減少が見られますが、新潟市は+18.12%の増加で、寒冷地ゆえの暖房需要が都市ガス支出に反映されています。


支出の回数と金額の相関関係

全国平均の都市ガス支払い回数は0.44回。京都市(0.97回)や大阪市(0.87回)、さいたま市(0.78回)などでは、支払い頻度が高くなっています。これは月払い契約や定期請求の形態が影響しています。

1方で、名古屋市・神戸市・東京都区部では平均以下の頻度にもかかわらず、支出額が高水準なのは、料金単価や消費量が高いことを示唆しています。


増減の背景と今後の見通し

2025年のデータでは、多くの都市で支出が上昇傾向にありますが、1部では名古屋市(-0.013%)や千葉市(-1.254%)のように横ばいまたは減少傾向も見られます。今後は以下の要素が地域ごとの支出差に影響を与えると予想されます:

  • 電化住宅の普及によるガス離れ

  • 断熱性能の高い住宅の増加

  • 再エネ・省エネ機器(エコジョーズ等)への移行

  • 燃料調達コストの変動(特にLNG)

コメント

タイトルとURLをコピーしました