寒冷地で光熱費が急増?都市別・光熱水道支出ランキング2025年版

光熱・水道

2025年4月時点での日本の光熱・水道費の全国平均は27,450円。札幌市や青森市など寒冷地を中心に高額傾向で、暖房費の影響が大きい。特に青森市は利用頻度も全国最多で、光熱費の負担が目立つ。全体的に前年同月比で増加傾向にあり、エネルギー価格や地域の気候が家計に強く影響している。

光熱・水道の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[万円]全国比[%]前年同月比[%]
全国2.332100+6.091
1青森市3.315142.1+18.43
2札幌市3.169135.9+19.76
3盛岡市3.077131.9+30.87
4秋田市3.03129.9+25.51
5松江市2.99128.2+23.3
6富山市2.958126.8+7.612
7新潟市2.858122.6+18.73
8福島市2.855122.4+14.97
9山形市2.78119.2-2.675
10金沢市2.681115+20.18
11広島市2.644113.4+6.898
12福井市2.608111.8+1.875
13大津市2.581110.7+14.94
14山口市2.567110.1+21.65
15高松市2.564109.9+27.95
16津市2.531108.5+39.65
17堺市2.531108.5+5.03
18甲府市2.513107.7+13.96
19水戸市2.506107.5-3.696
20京都市2.494106.9+18
21川崎市2.448105+21.64
22さいたま市2.414103.5+15.36
23奈良市2.397102.8+5.869
24岐阜市2.395102.7-10.07
25仙台市2.385102.3+10.35
26静岡市2.341100.4-9.375
27鳥取市2.30999+6.118
28長野市2.28197.8-14.19
29東京都区部2.27597.55+11.01
30横浜市2.27497.51+1.017
31宇都宮市2.26497.09+8.62
32浜松市2.21394.91+9.271
33相模原市2.20194.37+0.214
34松山市2.17293.11+11.01
35徳島市2.14792.07-6.17
36高知市2.13791.61-0.0281
37前橋市2.11490.64-8.055
38大阪市2.10590.27+0.983
39神戸市2.10490.21-1.207
40千葉市2.10390.16+6.525
41岡山市2.08189.22+9.631
42名古屋市2.07789.05-0.907
43那覇市2.07588.98+8.917
44長崎市2.06788.62+15.88
45福岡市2.04587.7+7.994
46佐賀市2.03687.28+11.46
47和歌山市1.97584.7+5.131
48鹿児島市1.95984.01+3.088
49熊本市1.88780.92+4.254
50宮崎市1.87180.21+34.28
51大分市1.63570.1-12.07
52北九州市1.52165.23-19.76

月間支出の推移

光熱・水道の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国2.27100-2.155
1青森市2.99131.7-3.548
2大津市2.92128.6+14.06
3大阪市2.78122.5-8.553
4那覇市2.68118.1-1.832
5奈良市2.67117.6-3.61
6札幌市2.65116.7-1.852
7松江市2.59114.1-3.358
8秋田市2.56112.8+5.35
9堺市2.56112.8-1.538
10新潟市2.55112.3+7.595
11盛岡市2.51110.6+16.2
12長崎市2.46108.4+2.929
13水戸市2.43107+0.83
14熊本市2.42106.6-9.363
15さいたま市2.41106.2+10.55
16京都市2.4105.7-3.226
17静岡市2.33102.6-8.984
18長野市2.32102.2-5.306
19山形市2.32102.2-6.452
20甲府市2.31101.8+11.59
21川崎市2.28100.4+2.242
22高松市2.27100+3.653
23広島市2.27100-6.584
24鹿児島市2.2197.36-6.356
25横浜市2.2197.36-0.897
26福島市2.296.92-3.084
27宇都宮市2.1996.48-6.809
28仙台市2.1896.04+4.306
29東京都区部2.1695.15-0.461
30千葉市2.1494.27-2.283
31神戸市2.1393.83-9.746
32山口市2.1293.39-0.935
33宮崎市2.1192.95+19.21
34鳥取市2.0992.07
35岐阜市2.0992.07-12.92
36富山市2.0992.07
37松山市2.0891.63+7.216
38徳島市2.0590.31-0.485
39福井市2.0288.99-9.821
40津市2.0288.99+9.189
41名古屋市2.0288.99-6.481
42浜松市2.0188.55-4.739
43高知市288.11-10.31
44和歌山市288.11-2.913
45相模原市1.9987.67-15.68
46前橋市1.9987.67-8.716
47佐賀市1.9786.78+5.914
48福岡市1.9585.9-3.941
49岡山市1.7978.85-11.39
50金沢市1.7777.97+1.143
51大分市1.6974.45-18.36
52北九州市1.6472.25-22.27

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

光熱・水道の月間支出の現状と今後

2025年4月時点の全国平均の光熱・水道費は27,450円。前年同月比で+7.15%と上昇傾向にあります。エネルギー価格の高止まりや電力基本料の値上げ、寒冷地での暖房使用増などが背景にあります。支出額は地域の気候やインフラ環境に大きく左右されており、特に寒冷地の支出が高くなっています。


上位都市の特徴と背景

  • 札幌市(38,680円)北海道の厳しい寒さが影響し、暖房費が年間を通じて高額。灯油・電気・ガスの併用世帯も多く、光熱費全体がかさむ傾向にあります。前年同月比でも+13.91%と急増。購入回数も2.9回と高頻度。

  • 青森市(37,120円)冬季の積雪・低温により暖房が必須。電力使用に加えて灯油の価格上昇が負担に。支出は前年比+12.64%と堅調。月間の利用回数3.06回は全国最多。

  • 富山市(35,510円)・松江市(35,200円)北陸・山陰地方は寒さと湿気が強く、冷暖房と除湿器の併用も見られます。富山は前年比+8.16%、松江は+13.74%と2桁成長。光熱の頻度もそれぞれ高水準です。

  • 山形市(34,690円)・盛岡市(34,590円)・秋田市(34,220円)東北内陸部では特に暖房の使用が多く、支出が高額に。盛岡市は+8.95%増で安定的に上昇している1方、秋田や山形は前年比マイナスで、気温や消費行動の変化が見られます。

  • 福島市(33,850円)・新潟市(32,510円)・金沢市(32,220円)積雪と寒風の強い地域では、冬期の暖房や除湿のコストが全体を押し上げます。特に新潟市は前年比+20.01%と急伸しており、エネルギー需要の急増が影響。


光熱・水道支出の構造的特徴

  • 気候と設備の影響暖房費がかさむ都市では、電気と灯油・ガスを併用している家庭が多く、これが支出を押し上げています。また、水道代も降雪・凍結対策で上昇傾向。

  • 購入頻度と支出の関係購入回数の多い都市は、個別契約やプリペイド形式のガス・電力を多用しているケースも。青森や札幌は回数が多く、管理の手間がかかる代わりに1度の支出額が小分けになる傾向もあります。


今後の展望

エネルギーの脱炭素化、電気料金の制度改正、地域ごとの再生可能エネルギー導入の進展によって、今後は支出の格差がさらに広がる可能性もあります。また、オール電化住宅やスマートメーター導入による効率化が進めば、寒冷地でも負担軽減が期待されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました