2025年4月の火災・地震保険料の全国平均は940円。川崎市・長野市・鳥取市が高額で、特に鳥取市は前年比+626%。一方、全国平均は-25.34%と減少傾向にあるが、災害リスクの高い地域では契約・更新の増加が目立ち、支出が急増している。
火災・地震保険料の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 958 | 100 | +16.69 | |
1 | 熊本市 | 3736 | 390 | +126.2 |
2 | 富山市 | 3197 | 333.7 | +258.4 |
3 | 甲府市 | 3079 | 321.4 | +406.4 |
4 | 静岡市 | 3029 | 316.2 | +156.3 |
5 | 福島市 | 2465 | 257.3 | +1872 |
6 | 浜松市 | 2374 | 247.8 | +52.28 |
7 | 横浜市 | 2303 | 240.4 | +46.04 |
8 | 宮崎市 | 2163 | 225.8 | +391.6 |
9 | 津市 | 1820 | 190 | -46.6 |
10 | 相模原市 | 1444 | 150.7 | +2055 |
11 | 松江市 | 1417 | 147.9 | +15.96 |
12 | 福井市 | 1278 | 133.4 | +141.1 |
13 | 鳥取市 | 1259 | 131.4 | +241.2 |
14 | 松山市 | 1192 | 124.4 | +29.99 |
15 | 大分市 | 1168 | 121.9 | +137.9 |
16 | 高松市 | 1166 | 121.7 | +444.9 |
17 | 秋田市 | 1120 | 116.9 | -11.46 |
18 | 京都市 | 1061 | 110.8 | +245.6 |
19 | 水戸市 | 1055 | 110.1 | +193.1 |
20 | 長野市 | 963 | 100.5 | +161.7 |
21 | 札幌市 | 894 | 93.32 | +19.04 |
22 | 新潟市 | 836 | 87.27 | +57.74 |
23 | 高知市 | 778 | 81.21 | +152.6 |
24 | 盛岡市 | 708 | 73.9 | -10.83 |
25 | 和歌山市 | 699 | 72.96 | -48.15 |
26 | 鹿児島市 | 690 | 72.03 | +475 |
27 | 千葉市 | 640 | 66.81 | +307.6 |
28 | 東京都区部 | 592 | 61.8 | +4.225 |
29 | 徳島市 | 580 | 60.54 | -31.44 |
30 | 岐阜市 | 570 | 59.5 | -69.19 |
31 | 青森市 | 558 | 58.25 | -59.59 |
32 | 大津市 | 498 | 51.98 | -9.783 |
33 | 前橋市 | 460 | 48.02 | -56.81 |
34 | 福岡市 | 448 | 46.76 | -29.34 |
35 | 北九州市 | 447 | 46.66 | -6.681 |
36 | 那覇市 | 439 | 45.82 | -67.51 |
37 | 名古屋市 | 438 | 45.72 | +2.098 |
38 | 山口市 | 430 | 44.89 | -56.83 |
39 | 仙台市 | 424 | 44.26 | +214.1 |
40 | さいたま市 | 415 | 43.32 | -68.42 |
41 | 宇都宮市 | 409 | 42.69 | +4.872 |
42 | 佐賀市 | 406 | 42.38 | -56.67 |
43 | 山形市 | 402 | 41.96 | -84.25 |
44 | 金沢市 | 340 | 35.49 | -33.85 |
45 | 神戸市 | 303 | 31.63 | +11.81 |
46 | 大阪市 | 297 | 31 | -57.81 |
47 | 広島市 | 291 | 30.38 | -72.36 |
48 | 長崎市 | 278 | 29.02 | -60.23 |
49 | 奈良市 | 241 | 25.16 | -66.2 |
50 | 堺市 | 121 | 12.63 | -86.2 |
51 | 川崎市 | 60 | 6.263 | -95.36 |
52 | 岡山市 | 50 | 5.219 | -48.98 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.06 | 100 | -14.29 | |
1 | 福島市 | 0.19 | 316.7 | +375 |
2 | 宮崎市 | 0.19 | 316.7 | +111.1 |
3 | 新潟市 | 0.13 | 216.7 | +160 |
4 | 静岡市 | 0.12 | 200 | +33.33 |
5 | 津市 | 0.11 | 183.3 | +175 |
6 | 秋田市 | 0.1 | 166.7 | +11.11 |
7 | 神戸市 | 0.1 | 166.7 | +100 |
8 | 前橋市 | 0.1 | 166.7 | +66.67 |
9 | 長野市 | 0.09 | 150 | +50 |
10 | 浜松市 | 0.09 | 150 | +12.5 |
11 | 富山市 | 0.09 | 150 | +28.57 |
12 | 大津市 | 0.09 | 150 | +50 |
13 | 高知市 | 0.08 | 133.3 | +14.29 |
14 | 青森市 | 0.08 | 133.3 | -46.67 |
15 | 甲府市 | 0.08 | 133.3 | |
16 | 相模原市 | 0.07 | 116.7 | +600 |
17 | 盛岡市 | 0.07 | 116.7 | +16.67 |
18 | 大分市 | 0.07 | 116.7 | |
19 | 和歌山市 | 0.07 | 116.7 | -53.33 |
20 | 佐賀市 | 0.07 | 116.7 | +40 |
21 | 仙台市 | 0.07 | 116.7 | +133.3 |
22 | 鳥取市 | 0.06 | 100 | -14.29 |
23 | 高松市 | 0.06 | 100 | +500 |
24 | 福岡市 | 0.06 | 100 | +20 |
25 | 水戸市 | 0.06 | 100 | -50 |
26 | 徳島市 | 0.06 | 100 | -25 |
27 | 名古屋市 | 0.06 | 100 | +500 |
28 | 鹿児島市 | 0.05 | 83.33 | +150 |
29 | 横浜市 | 0.05 | 83.33 | |
30 | 松江市 | 0.05 | 83.33 | |
31 | 松山市 | 0.05 | 83.33 | -28.57 |
32 | 山形市 | 0.05 | 83.33 | -54.55 |
33 | 大阪市 | 0.05 | 83.33 | -37.5 |
34 | 京都市 | 0.05 | 83.33 | -28.57 |
35 | 金沢市 | 0.04 | 66.67 | +100 |
36 | 那覇市 | 0.04 | 66.67 | +100 |
37 | 札幌市 | 0.04 | 66.67 | -55.56 |
38 | 広島市 | 0.04 | 66.67 | -55.56 |
39 | 山口市 | 0.04 | 66.67 | -55.56 |
40 | 千葉市 | 0.04 | 66.67 | +33.33 |
41 | さいたま市 | 0.04 | 66.67 | -42.86 |
42 | 熊本市 | 0.03 | 50 | -57.14 |
43 | 東京都区部 | 0.03 | 50 | -40 |
44 | 宇都宮市 | 0.03 | 50 | -40 |
45 | 奈良市 | 0.03 | 50 | -50 |
46 | 堺市 | 0.03 | 50 | -72.73 |
47 | 北九州市 | 0.03 | 50 | -66.67 |
48 | 長崎市 | 0.02 | 33.33 | -71.43 |
49 | 福井市 | 0.02 | 33.33 | -50 |
50 | 川崎市 | 0.02 | 33.33 | -66.67 |
51 | 岡山市 | 0.02 | 33.33 | |
52 | 岐阜市 | 0.02 | 33.33 | -81.82 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
火災・地震保険料の月間支出の現状と今後
火災・地震保険料とは、住宅や家財の火災、地震、津波などによる損害に備えて契約する損害保険の保険料です。日本は自然災害の多い国であり、特に地震保険は住宅ローンの融資条件に含まれる場合も多いため、支出傾向に地域差が見られます。
支出が高額な都市の特徴
2025年4月のデータによると、全国平均は940円に対し、支出が高い都市は以下の通りです:
-
川崎市:3,931円
-
長野市:3,791円
-
鳥取市:3,450円
-
静岡市:3,069円
-
津市:3,052円
これらの都市はいずれも自然災害リスクが高いか、もしくは保険加入の意識が高い地域といえます。たとえば、長野市や鳥取市は地震・豪雪・土砂災害のリスクが複合的に存在し、保険ニーズが高いことが反映されています。川崎市は都市部ながらも高額で、マンション購入者の長期1括契約なども影響している可能性があります。
中位~低位都市の傾向
-
青森市:2,901円
-
浜松市:2,608円(前年比 -30.71%)
-
山口市:2,583円
-
水戸市:2,480円
-
千葉市:2,290円
青森市や山口市などでは支出額が安定しており、地震・火災のいずれにも備える文化が根づいていると推察されます。1方、浜松市では前年比で大きく減少しており、更新サイクルの谷間か、保険料の見直しによる影響が考えられます。
支出額の前年比増加が著しい都市
注目すべきは前年比の増加率です:
-
鳥取市:+626.3%
-
津市:+274%
-
長野市:+189.4%
-
静岡市:+174.3%
-
山口市:+216.9%
これらの急増は、自然災害後の見直し、保険会社の料率変更、または地元での保険推進キャンペーンなどの影響が大きいと考えられます。特に鳥取市の大幅な伸びは、災害直後の更新契約や広域的な危機感の高まりが関係している可能性があります。
契約頻度の地域差
月間平均購入回数は全国で0.06回と少ない1方、以下の都市では比較的多くなっています:
-
福島市・新潟市:0.16回
-
青森市・長野市:0.14回
-
山口市:0.13回
-
大分市:0.12回
これは更新や新規契約の集中が背景にあります。特に大分市(+1100%)や神戸市(+120%)など、前年比の急増も見られ、災害リスクや住宅事情が影響していると考えられます。
まとめと今後の見通し
火災・地震保険料の支出には都市ごとに大きな差があり、災害リスク、保険文化、更新周期、料率改定などが複雑に影響しています。全国的には平均支出は減少傾向(前年比 -25.34%)ですが、リスクを再認識した地域では急増しており、今後も自然災害や気候変動の動向により変動する可能性があります。
コメント