2025年4月の魚介のつくだ煮の全国平均支出は66円で、京都市が233円でトップ。大津、奈良、名古屋など近畿・東海地域で支出・購入頻度ともに高く、地域の味付け文化が反映されている。一方で、秋田や岐阜などでは支出が減少傾向にあり、今後は若年層の嗜好への対応が課題となる。
魚介のつくだ煮の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 59 | 100 | +1.724 | |
1 | 堺市 | 200 | 339 | +334.8 |
2 | 岐阜市 | 142 | 240.7 | +33.96 |
3 | 京都市 | 122 | 206.8 | -50.61 |
4 | 名古屋市 | 121 | 205.1 | +28.72 |
5 | 富山市 | 109 | 184.7 | +49.32 |
6 | 津市 | 108 | 183.1 | +16.13 |
7 | 水戸市 | 104 | 176.3 | +181.1 |
8 | 福島市 | 103 | 174.6 | +114.6 |
9 | 静岡市 | 101 | 171.2 | -16.53 |
10 | 奈良市 | 100 | 169.5 | +78.57 |
11 | 仙台市 | 98 | 166.1 | +42.03 |
12 | 横浜市 | 95 | 161 | +39.71 |
13 | 大津市 | 91 | 154.2 | -47.4 |
14 | 鳥取市 | 89 | 150.8 | +423.5 |
15 | 秋田市 | 86 | 145.8 | +48.28 |
16 | 高知市 | 84 | 142.4 | +1100 |
17 | 浜松市 | 82 | 139 | -7.865 |
18 | 千葉市 | 82 | 139 | +46.43 |
19 | 松山市 | 74 | 125.4 | +155.2 |
20 | 福井市 | 71 | 120.3 | +115.2 |
21 | 鹿児島市 | 59 | 100 | +9.259 |
22 | 松江市 | 59 | 100 | +1.724 |
23 | 高松市 | 53 | 89.83 | -38.37 |
24 | 岡山市 | 53 | 89.83 | +32.5 |
25 | 金沢市 | 50 | 84.75 | -48.45 |
26 | 長崎市 | 48 | 81.36 | +128.6 |
27 | 徳島市 | 48 | 81.36 | -18.64 |
28 | 大阪市 | 48 | 81.36 | -57.52 |
29 | 東京都区部 | 47 | 79.66 | +30.56 |
30 | 川崎市 | 45 | 76.27 | -29.69 |
31 | 山口市 | 42 | 71.19 | +10.53 |
32 | 山形市 | 41 | 69.49 | -70.29 |
33 | 神戸市 | 38 | 64.41 | -49.33 |
34 | 広島市 | 37 | 62.71 | +5.714 |
35 | 佐賀市 | 37 | 62.71 | +184.6 |
36 | 大分市 | 33 | 55.93 | +6.452 |
37 | さいたま市 | 32 | 54.24 | +77.78 |
38 | 相模原市 | 31 | 52.54 | -50.79 |
39 | 福岡市 | 30 | 50.85 | +50 |
40 | 長野市 | 28 | 47.46 | -69.23 |
41 | 和歌山市 | 25 | 42.37 | -82.27 |
42 | 盛岡市 | 23 | 38.98 | -25.81 |
43 | 熊本市 | 23 | 38.98 | -55.77 |
44 | 甲府市 | 22 | 37.29 | -62.07 |
45 | 宇都宮市 | 22 | 37.29 | -56 |
46 | 前橋市 | 19 | 32.2 | -73.61 |
47 | 青森市 | 18 | 30.51 | -18.18 |
48 | 札幌市 | 18 | 30.51 | -58.14 |
49 | 新潟市 | 16 | 27.12 | -58.97 |
50 | 宮崎市 | 15 | 25.42 | +50 |
51 | 北九州市 | 6 | 10.17 | -96.08 |
52 | 那覇市 | 2 | 3.39 | -71.43 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.14 | 100 | +7.692 | |
1 | 岐阜市 | 0.39 | 278.6 | +14.71 |
2 | 富山市 | 0.26 | 185.7 | +73.33 |
3 | 名古屋市 | 0.24 | 171.4 | +41.18 |
4 | 秋田市 | 0.23 | 164.3 | +64.29 |
5 | 奈良市 | 0.23 | 164.3 | +130 |
6 | 堺市 | 0.23 | 164.3 | +76.92 |
7 | 福島市 | 0.22 | 157.1 | +57.14 |
8 | 横浜市 | 0.22 | 157.1 | +57.14 |
9 | 大津市 | 0.22 | 157.1 | +10 |
10 | 鳥取市 | 0.21 | 150 | +250 |
11 | 仙台市 | 0.19 | 135.7 | +5.556 |
12 | 静岡市 | 0.18 | 128.6 | -25 |
13 | 浜松市 | 0.18 | 128.6 | -25 |
14 | 岡山市 | 0.18 | 128.6 | +38.46 |
15 | 津市 | 0.16 | 114.3 | -23.81 |
16 | 京都市 | 0.15 | 107.1 | -21.05 |
17 | 高知市 | 0.14 | 100 | +600 |
18 | 高松市 | 0.14 | 100 | -12.5 |
19 | 千葉市 | 0.14 | 100 | +7.692 |
20 | 松江市 | 0.13 | 92.86 | +62.5 |
21 | 東京都区部 | 0.13 | 92.86 | +18.18 |
22 | 山口市 | 0.13 | 92.86 | +44.44 |
23 | 大阪市 | 0.13 | 92.86 | -7.143 |
24 | 鹿児島市 | 0.12 | 85.71 | -25 |
25 | 松山市 | 0.12 | 85.71 | +33.33 |
26 | 川崎市 | 0.12 | 85.71 | +33.33 |
27 | 山形市 | 0.12 | 85.71 | -47.83 |
28 | 福井市 | 0.11 | 78.57 | -8.333 |
29 | 水戸市 | 0.11 | 78.57 | -8.333 |
30 | 徳島市 | 0.11 | 78.57 | -21.43 |
31 | 広島市 | 0.11 | 78.57 | +10 |
32 | 佐賀市 | 0.11 | 78.57 | +175 |
33 | 金沢市 | 0.1 | 71.43 | -44.44 |
34 | 神戸市 | 0.1 | 71.43 | -37.5 |
35 | さいたま市 | 0.1 | 71.43 | +66.67 |
36 | 相模原市 | 0.09 | 64.29 | -57.14 |
37 | 長野市 | 0.08 | 57.14 | -69.23 |
38 | 甲府市 | 0.08 | 57.14 | -52.94 |
39 | 和歌山市 | 0.08 | 57.14 | -77.78 |
40 | 福岡市 | 0.07 | 50 | +40 |
41 | 盛岡市 | 0.07 | 50 | +16.67 |
42 | 宇都宮市 | 0.06 | 42.86 | -66.67 |
43 | 大分市 | 0.06 | 42.86 | -25 |
44 | 前橋市 | 0.06 | 42.86 | -71.43 |
45 | 青森市 | 0.05 | 35.71 | -16.67 |
46 | 長崎市 | 0.05 | 35.71 | +150 |
47 | 札幌市 | 0.05 | 35.71 | -44.44 |
48 | 宮崎市 | 0.05 | 35.71 | -16.67 |
49 | 新潟市 | 0.04 | 28.57 | -50 |
50 | 熊本市 | 0.03 | 21.43 | -80 |
51 | 北九州市 | 0.02 | 14.29 | -90.48 |
52 | 那覇市 | 0.01 | 7.143 | -50 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
魚介のつくだ煮の月間支出の現状と今後
2025年4月時点での全国平均の世帯支出は66円、平均購入頻度は0.15回。つくだ煮は保存性が高く、少量消費の食品であるため支出額も頻度も控えめだが、前年同月比では+11.86%と全体的に支出が増加している。
支出トップは京都市―伝統食文化が反映
支出額で全国トップを記録したのは京都市(233円)。前年同月比では+115.7%の大幅増で、平均購入頻度も0.21回と全国平均を上回る。京料理に代表される繊細な味付けの文化の中で、つくだ煮はご飯のお供や酒肴として根強い支持を受けている。
滋賀・奈良・名古屋と続く近畿・東海圏の強さ
2位は大津市(158円、+159%)、3位は神戸市(111円、-8.26%)、4位は奈良市(109円、+109.6%)と近畿地方が上位を占める。特に奈良市では購入頻度も0.23回(+155.6%)と伸びが著しく、家庭での常備食としての定着が推測される。名古屋市(103円、+186.1%)も注目で、購入頻度0.28回は全国トップ。東海地域における濃い味付けの嗜好が、つくだ煮の消費に直結していると考えられる。
その他の高支出都市―東北・北陸から関東へ
秋田市(102円)は上位に入っているが、支出-17.07%、購入頻度-50%と減少傾向が強い。かつての常備食としての需要が高齢化や食生活の変化で縮小していることが背景にあると見られる。横浜市(90円、+66.67%)や福井市(82円、+74.47%)は都市部・地方中核市として安定した消費が見られ、特に横浜市は購入頻度0.22回(+46.67%)と伸びている。
購入頻度と支出の相関
名古屋市、岐阜市、奈良市、大津市といった高支出都市では、購入頻度も全国平均を大きく上回っている。つくだ煮は比較的単価が安く、購入頻度が上昇すれば支出額も比例して上がる傾向が顕著に見られる。1方、京都市や福井市のように支出が高くても頻度は0.21回とやや低い例もあり、高単価な贈答品や品質の高いつくだ煮を選ぶ傾向も推察される。
減少傾向の地域と今後の課題
秋田市(-17.07%)や岐阜市(-24.07%)、浜松市(購入頻度-56.41%)のように大きく減少した都市もあり、若年層での需要減退が顕著となっている。特に家庭内調理の簡略化や、塩分摂取控えなどがつくだ煮消費を押し下げている1因だろう。
文化的価値と地域性の今後の展望
つくだ煮はその地域の漁業や水産加工、味付けの文化が色濃く表れる食品であり、近畿・東海の濃い味文化圏で安定した需要がある。観光地や百貨店などでの販売機会、贈答需要などを活かしつつ、若年層にも合う新たな商品展開が望まれる。
コメント