かつお節の世帯支出ランキング|徳島・高知が圧倒的高水準

肉・魚

かつお節の全国平均支出は75円で、前年より8.7%増。徳島市(255円)や高知市(149円)など四国地方で特に支出が高く、出汁文化が根付いていることが背景にある。高知市は購入頻度でも全国最高の0.54回を記録。東北や九州でも安定した需要が見られ、地域の食文化と深く結びついた消費傾向が明確となった。

かつお節の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国78100+9.859
1徳島市185237.2+48
2長野市141180.8+19.49
3奈良市140179.5+33.33
4浜松市131167.9+47.19
5那覇市121155.1-26.22
6高知市116148.7+31.82
7盛岡市113144.9+56.94
8静岡市110141+26.44
9堺市102130.8+47.83
10名古屋市99126.9+25.32
11熊本市98125.6+36.11
12福島市95121.8+15.85
13岐阜市91116.7+44.44
14さいたま市90115.4-43.04
15松江市84107.7+68
16山形市83106.4+23.88
17前橋市78100+16.42
18京都市7596.15-29.91
19相模原市7494.87+13.85
20松山市7494.87-6.329
21東京都区部7494.87-14.94
22北九州市7393.59+114.7
23川崎市7292.31+2.857
24宮崎市7292.31+20
25長崎市7089.74-23.08
26秋田市6988.46-14.81
27神戸市6988.46-21.59
28大分市6887.18+9.677
29水戸市6684.62+17.86
30鹿児島市6583.33+132.1
31福井市6583.33+35.42
32津市6583.33-18.75
33千葉市6583.33+20.37
34大津市6482.05-25.58
35仙台市6380.77+53.66
36横浜市6178.21-10.29
37広島市6178.21-44.55
38佐賀市6178.21+22
39大阪市6076.92-4.762
40高松市5773.08-5
41岡山市5773.08+1.786
42宇都宮市5773.08+54.05
43山口市5469.23-11.48
44和歌山市5367.95-36.14
45鳥取市5266.67+67.74
46福岡市5266.67-43.48
47札幌市5266.67-1.887
48金沢市5165.38+121.7
49富山市5165.38-21.54
50甲府市4456.41-38.03
51新潟市4456.41-38.89
52青森市4355.13-33.85

月間支出の推移

かつお節の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.27100+8
1福島市0.44163+18.92
2熊本市0.43159.3+72
3北九州市0.39144.4+95
4長野市0.36133.3-2.703
5奈良市0.36133.3+33.33
6高知市0.35129.6-7.895
7浜松市0.35129.6+16.67
8松江市0.35129.6+75
9堺市0.34125.9+13.33
10神戸市0.33122.2+13.79
11岐阜市0.32118.5+23.08
12秋田市0.31114.8-16.22
13大分市0.31114.8-6.061
14広島市0.3111.1-25
15山形市0.3111.1+15.38
16盛岡市0.29107.4-9.375
17山口市0.29107.4-17.14
18名古屋市0.29107.4+11.54
19鳥取市0.28103.7+86.67
20静岡市0.28103.7
21長崎市0.28103.7+47.37
22那覇市0.28103.7-24.32
23福井市0.28103.7+33.33
24川崎市0.28103.7+21.74
25宮崎市0.28103.7
26大阪市0.28103.7+7.692
27佐賀市0.28103.7+40
28相模原市0.27100+22.73
29札幌市0.27100+17.39
30徳島市0.27100-46
31大津市0.27100
32福岡市0.2696.3-10.34
33松山市0.2696.3-18.75
34岡山市0.2696.3-3.704
35京都市0.2592.59-28.57
36水戸市0.2488.89-7.692
37富山市0.2385.19+4.545
38宇都宮市0.2385.19+21.05
39前橋市0.2385.19-4.167
40仙台市0.2385.19+35.29
41鹿児島市0.2281.48+69.23
42東京都区部0.2281.48
43津市0.2177.78-16
44和歌山市0.2177.78-12.5
45さいたま市0.2177.78-34.38
46高松市0.274.07-16.67
47千葉市0.274.07
48金沢市0.1970.37+90
49新潟市0.1866.67-30.77
50横浜市0.1762.96+6.25
51甲府市0.1659.26-38.46
52青森市0.1451.85-50

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

かつお節の月間支出の現状と今後

2025年4月現在、日本の家庭がかつお節に支出する月間平均は75円、購入頻度は月0.26回。前年同月比で見ると+8.696%とやや増加しており、和食回帰や物価上昇が背景にあると考えられる。


支出トップの徳島市

最も支出額が高いのは徳島市(255円)で、全国平均の3倍以上。前年同月比では+152.5%と急増し、購入頻度も0.38回で+15.15%の増加を示している。これは地元の出汁文化や家庭料理での使用頻度の高さを反映しており、乾物類の中でもとくに需要が強いことがうかがえる。


伝統文化の影響が色濃い高知・津・那覇

2位の高知市(149円)や3位の津市(127円)も支出が高く、いずれも前年から大幅増(+41.9%、+13.39%)。特に高知は購入頻度0.54回と全国でも最も多く、家庭での調理に頻繁に使われている様子がうかがえる。那覇市(124円)は支出額こそ高水準だが、前年同月比は-16.78%と減少傾向で、消費スタイルの変化も垣間見える。


消費習慣が根付く都市―奈良・浜松・松江など

奈良市(108円)浜松市(105円)松江市(103円)はいずれも100円前後と高支出層に属し、特に奈良・松江では前年比増加が顕著(+27.06%、+39.19%)。松江では購入頻度も0.42回、+40%増と安定した需要が見られる。


北日本や西日本に強い支出傾向

秋田市(99円、+83.33%)、福岡市(99円、+1.02%)、静岡市(95円、+43.94%)など、東北から9州にかけての地方都市でかつお節の支出が高い傾向がある。特に秋田や静岡では購入頻度も0.4回前後と高く、家庭料理への利用が定着している。


購入頻度と文化的背景

全国平均が0.26回にとどまる1方、高知(0.54回)、秋田(0.42回)、松江(0.42回)などは月2回に迫る高頻度。これは和風の家庭料理を日常的に作る文化、特に「出汁」に対するこだわりや、「削り節」を使った料理の継続的需要を示している。


今後の動向と注目点

価格上昇や他の調味料の普及で全国的には大きな伸びは期待しづらいが、地域ごとの食文化や高齢化による在宅調理の増加などが支出を支えている。特に高知・徳島といった出汁文化が深く根付く地域では、引き続き高水準の支出が維持される可能性が高い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました