2025年4月時点でのかまぼこ支出は全国平均213円、購入回数は1.15回。富山市が支出・回数ともに最多だが、前年比で大幅減少。一方、徳島市や山口市では支出・回数ともに増加し、地元での安定した需要を示す。全体として物価上昇下でも購買頻度は堅調で、日常的な食材としての地位は維持されている。
かまぼこの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 225 | 100 | +4.651 | |
1 | 仙台市 | 659 | 292.9 | -1.199 |
2 | 福島市 | 453 | 201.3 | +49.01 |
3 | 川崎市 | 430 | 191.1 | +64.75 |
4 | 富山市 | 355 | 157.8 | -8.269 |
5 | 長崎市 | 317 | 140.9 | -12.67 |
6 | 京都市 | 309 | 137.3 | +78.61 |
7 | 金沢市 | 307 | 136.4 | +27.92 |
8 | 山口市 | 305 | 135.6 | +35.56 |
9 | 松江市 | 303 | 134.7 | +9.386 |
10 | 岡山市 | 302 | 134.2 | +23.27 |
11 | 神戸市 | 291 | 129.3 | +0.692 |
12 | 横浜市 | 287 | 127.6 | +40 |
13 | 津市 | 280 | 124.4 | +63.74 |
14 | 福井市 | 274 | 121.8 | +40.51 |
15 | 山形市 | 267 | 118.7 | +32.18 |
16 | 千葉市 | 254 | 112.9 | +63.87 |
17 | 佐賀市 | 252 | 112 | +44 |
18 | 札幌市 | 250 | 111.1 | +11.11 |
19 | 新潟市 | 250 | 111.1 | +17.92 |
20 | 奈良市 | 249 | 110.7 | +85.82 |
21 | 松山市 | 247 | 109.8 | +9.778 |
22 | 盛岡市 | 235 | 104.4 | -17.83 |
23 | 徳島市 | 232 | 103.1 | +28.18 |
24 | 水戸市 | 228 | 101.3 | +1.333 |
25 | 鳥取市 | 220 | 97.78 | -12 |
26 | 東京都区部 | 220 | 97.78 | +11.68 |
27 | 北九州市 | 218 | 96.89 | +30.54 |
28 | さいたま市 | 217 | 96.44 | +0.463 |
29 | 高松市 | 203 | 90.22 | +29.3 |
30 | 長野市 | 203 | 90.22 | -35.35 |
31 | 秋田市 | 203 | 90.22 | -33.66 |
32 | 名古屋市 | 201 | 89.33 | -4.739 |
33 | 宇都宮市 | 200 | 88.89 | +12.36 |
34 | 大阪市 | 200 | 88.89 | +6.952 |
35 | 浜松市 | 199 | 88.44 | +5.851 |
36 | 鹿児島市 | 198 | 88 | +22.98 |
37 | 和歌山市 | 196 | 87.11 | -16.6 |
38 | 青森市 | 188 | 83.56 | -0.529 |
39 | 広島市 | 185 | 82.22 | -4.145 |
40 | 前橋市 | 178 | 79.11 | -5.319 |
41 | 宮崎市 | 175 | 77.78 | -4.372 |
42 | 大津市 | 175 | 77.78 | -3.315 |
43 | 相模原市 | 173 | 76.89 | -38.87 |
44 | 熊本市 | 172 | 76.44 | +1.775 |
45 | 高知市 | 166 | 73.78 | -22.07 |
46 | 那覇市 | 163 | 72.44 | -3.55 |
47 | 福岡市 | 160 | 71.11 | -27.93 |
48 | 岐阜市 | 147 | 65.33 | -51.49 |
49 | 大分市 | 143 | 63.56 | -0.694 |
50 | 甲府市 | 141 | 62.67 | -30.88 |
51 | 静岡市 | 139 | 61.78 | -30.15 |
52 | 堺市 | 135 | 60 | -47.88 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.2 | 100 | +5.263 | |
1 | 富山市 | 2.15 | 179.2 | +5.392 |
2 | 金沢市 | 1.77 | 147.5 | +27.34 |
3 | 仙台市 | 1.74 | 145 | +4.192 |
4 | 佐賀市 | 1.7 | 141.7 | +53.15 |
5 | 京都市 | 1.68 | 140 | +52.73 |
6 | 長崎市 | 1.67 | 139.2 | +3.086 |
7 | 松山市 | 1.66 | 138.3 | +17.73 |
8 | 津市 | 1.6 | 133.3 | +40.35 |
9 | 山口市 | 1.56 | 130 | +35.65 |
10 | 岡山市 | 1.52 | 126.7 | +5.556 |
11 | 奈良市 | 1.5 | 125 | +74.42 |
12 | 神戸市 | 1.49 | 124.2 | -4.487 |
13 | 福島市 | 1.44 | 120 | -8.28 |
14 | 福井市 | 1.42 | 118.3 | +11.81 |
15 | 新潟市 | 1.42 | 118.3 | +14.52 |
16 | 松江市 | 1.39 | 115.8 | +6.107 |
17 | 秋田市 | 1.38 | 115 | -16.87 |
18 | 北九州市 | 1.37 | 114.2 | +16.1 |
19 | 徳島市 | 1.34 | 111.7 | +12.61 |
20 | 大阪市 | 1.33 | 110.8 | +10.83 |
21 | 札幌市 | 1.3 | 108.3 | +7.438 |
22 | 水戸市 | 1.28 | 106.7 | +10.34 |
23 | 和歌山市 | 1.26 | 105 | -0.787 |
24 | 千葉市 | 1.26 | 105 | +50 |
25 | 盛岡市 | 1.24 | 103.3 | -1.587 |
26 | 鳥取市 | 1.23 | 102.5 | -15.75 |
27 | 高松市 | 1.17 | 97.5 | +9.346 |
28 | 広島市 | 1.14 | 95 | -5 |
29 | 浜松市 | 1.12 | 93.33 | +7.692 |
30 | 鹿児島市 | 1.11 | 92.5 | +15.63 |
31 | 青森市 | 1.11 | 92.5 | +8.824 |
32 | 山形市 | 1.11 | 92.5 | +2.778 |
33 | 東京都区部 | 1.1 | 91.67 | +2.804 |
34 | 宮崎市 | 1.09 | 90.83 | -10.66 |
35 | 長野市 | 1.05 | 87.5 | -33.96 |
36 | 宇都宮市 | 1.05 | 87.5 | -5.405 |
37 | 岐阜市 | 1.04 | 86.67 | -36.97 |
38 | さいたま市 | 1.04 | 86.67 | +16.85 |
39 | 熊本市 | 1.02 | 85 | +3.03 |
40 | 横浜市 | 1.02 | 85 | +24.39 |
41 | 前橋市 | 1.02 | 85 | -10.53 |
42 | 川崎市 | 0.99 | 82.5 | -9.174 |
43 | 大津市 | 0.98 | 81.67 | -2 |
44 | 福岡市 | 0.97 | 80.83 | -11.01 |
45 | 相模原市 | 0.95 | 79.17 | -23.39 |
46 | 大分市 | 0.93 | 77.5 | +2.198 |
47 | 堺市 | 0.88 | 73.33 | -48.84 |
48 | 静岡市 | 0.86 | 71.67 | -23.21 |
49 | 甲府市 | 0.86 | 71.67 | -23.89 |
50 | 高知市 | 0.84 | 70 | -44.37 |
51 | 名古屋市 | 0.77 | 64.17 | -31.25 |
52 | 那覇市 | 0.69 | 57.5 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
かまぼこの月間支出の現状と今後
2025年4月時点での「かまぼこ」に対する全国平均支出は213円、月間購入回数は1.15回となっており、1般家庭における日常的な食品としての立ち位置を保っている。ただし、支出額は前年同月比で-2.74%減となっており、価格や購買行動の変化が見られる。1方、購入回数は微増(+0.877%)しており、単価を抑えても頻度は維持されている傾向がうかがえる。
支出・購入ともに圧倒的な富山市
富山市は月間支出590円、購入回数2.52回で全国トップを維持。これは全国平均の約2.8倍に相当し、地元の食文化や贈答・祝い事などでの需要が根強いと考えられる。ただし、前年比では支出-57.86%減という大幅な減少が見られ、価格の変動や購買単価の見直しがあった可能性もある。
9州と東北にみられる地域性
長崎市(426円、1.69回)は、かまぼこ文化の根強い西日本に位置し、地域特有の料理(おでんやすり身料理など)での需要が背景にある。1方、仙台市(388円、1.66回)も支出上位にあり、東北でも加工練り物文化が定着していることを示している。いずれも回数は高水準ながら、前年比では支出が長崎-9.36%減、仙台-35.23%減と減少傾向にある。
上昇トレンドの都市と背景
前年同月比で支出・回数ともに増加している都市の中で目立つのは、
-
徳島市(支出+60.12%、回数+31.25%)
-
山口市(支出+14.71%、回数+28.1%)
-
佐賀市(回数+44.25%)
これらの都市では、価格高騰にもかかわらず需要が維持または拡大している。家庭内での調理利用が多く、物価高騰の中で「手ごろで栄養価の高い食品」としての再評価も考えられる。
支出減少の都市とその背景
1方で、札幌市(-16.99%)、山形市(-6.969%)、千葉市(-3.077%)などでは支出減少が確認されている。購入回数のデータを見る限り1定の水準を維持しているため、価格抑制や低価格商品の選好が強まっている可能性が高い。
コメント