魚肉練製品は全国的に安定した需要があり、西日本の都市(長崎・富山・鳥取など)を中心に支出額が高い傾向が続いています。富山市は支出が減少する一方で購入頻度は全国最多で、価格帯の変化も影響しています。静岡市や川崎市では支出と購入回数の両方が増加し、消費拡大の兆しが見られます。
魚肉練製品の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 692 | 100 | +3.593 | |
1 | 鳥取市 | 1060 | 153.2 | +17.26 |
2 | 仙台市 | 1025 | 148.1 | -12.54 |
3 | 山口市 | 951 | 137.4 | +26.63 |
4 | 長崎市 | 948 | 137 | -8.228 |
5 | 川崎市 | 922 | 133.2 | +49.92 |
6 | 福島市 | 911 | 131.6 | -6.179 |
7 | 富山市 | 879 | 127 | +20.74 |
8 | 徳島市 | 851 | 123 | +22.98 |
9 | 佐賀市 | 843 | 121.8 | +39.11 |
10 | 神戸市 | 822 | 118.8 | -4.196 |
11 | 京都市 | 818 | 118.2 | +53.47 |
12 | 松江市 | 816 | 117.9 | +13.65 |
13 | 奈良市 | 814 | 117.6 | +46.67 |
14 | 鹿児島市 | 812 | 117.3 | +24.35 |
15 | 横浜市 | 799 | 115.5 | +23.49 |
16 | 津市 | 795 | 114.9 | +14.88 |
17 | 金沢市 | 781 | 112.9 | +32.15 |
18 | 岡山市 | 772 | 111.6 | +3.071 |
19 | 宮崎市 | 762 | 110.1 | +28.5 |
20 | 高松市 | 756 | 109.2 | -12.09 |
21 | 松山市 | 748 | 108.1 | -11.69 |
22 | 堺市 | 734 | 106.1 | -11.57 |
23 | 山形市 | 732 | 105.8 | -0.136 |
24 | 新潟市 | 721 | 104.2 | +13.54 |
25 | 大阪市 | 709 | 102.5 | +21.2 |
26 | 福井市 | 703 | 101.6 | +21.63 |
27 | 福岡市 | 702 | 101.4 | +6.849 |
28 | 北九州市 | 702 | 101.4 | +7.504 |
29 | 浜松市 | 687 | 99.28 | -7.909 |
30 | 水戸市 | 658 | 95.09 | +20.73 |
31 | 静岡市 | 652 | 94.22 | -2.687 |
32 | 長野市 | 644 | 93.06 | -16.15 |
33 | 札幌市 | 642 | 92.77 | -12.41 |
34 | 相模原市 | 628 | 90.75 | -15.59 |
35 | 千葉市 | 614 | 88.73 | +0.491 |
36 | さいたま市 | 613 | 88.58 | -0.809 |
37 | 青森市 | 612 | 88.44 | -11.82 |
38 | 東京都区部 | 607 | 87.72 | -9.941 |
39 | 高知市 | 600 | 86.71 | -25 |
40 | 名古屋市 | 594 | 85.84 | -1.329 |
41 | 熊本市 | 592 | 85.55 | -13.07 |
42 | 岐阜市 | 576 | 83.24 | -26.81 |
43 | 前橋市 | 572 | 82.66 | +6.32 |
44 | 和歌山市 | 569 | 82.23 | -24.83 |
45 | 甲府市 | 558 | 80.64 | -11.99 |
46 | 宇都宮市 | 555 | 80.2 | -11.06 |
47 | 秋田市 | 547 | 79.05 | -20.03 |
48 | 盛岡市 | 547 | 79.05 | -20.03 |
49 | 広島市 | 547 | 79.05 | -14.66 |
50 | 大津市 | 531 | 76.73 | -5.348 |
51 | 大分市 | 531 | 76.73 | -8.606 |
52 | 那覇市 | 451 | 65.17 | +24.93 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 3.68 | 100 | +2.222 | |
1 | 鳥取市 | 5.56 | 151.1 | +2.773 |
2 | 富山市 | 5.45 | 148.1 | +31.96 |
3 | 山口市 | 5.15 | 139.9 | +18.66 |
4 | 長崎市 | 4.99 | 135.6 | -0.795 |
5 | 松山市 | 4.96 | 134.8 | +2.692 |
6 | 佐賀市 | 4.96 | 134.8 | +28.5 |
7 | 徳島市 | 4.91 | 133.4 | +18.6 |
8 | 神戸市 | 4.65 | 126.4 | -6.25 |
9 | 津市 | 4.65 | 126.4 | +13.97 |
10 | 奈良市 | 4.59 | 124.7 | +50 |
11 | 宮崎市 | 4.55 | 123.6 | +17.57 |
12 | 北九州市 | 4.52 | 122.8 | +15.9 |
13 | 京都市 | 4.52 | 122.8 | +31.78 |
14 | 金沢市 | 4.48 | 121.7 | +19.79 |
15 | 岡山市 | 4.35 | 118.2 | +0.23 |
16 | 高松市 | 4.14 | 112.5 | -2.817 |
17 | 大阪市 | 4.11 | 111.7 | +11.68 |
18 | 福井市 | 4.08 | 110.9 | +11.48 |
19 | 福島市 | 4.02 | 109.2 | -11.45 |
20 | 福岡市 | 3.89 | 105.7 | +5.707 |
21 | 鹿児島市 | 3.86 | 104.9 | +12.87 |
22 | 松江市 | 3.86 | 104.9 | +3.763 |
23 | 新潟市 | 3.74 | 101.6 | +7.163 |
24 | 仙台市 | 3.69 | 100.3 | -13.38 |
25 | 水戸市 | 3.68 | 100 | +25.6 |
26 | 堺市 | 3.68 | 100 | -26.84 |
27 | 静岡市 | 3.67 | 99.73 | -7.557 |
28 | 札幌市 | 3.67 | 99.73 | +2.801 |
29 | 山形市 | 3.6 | 97.83 | +0.559 |
30 | 熊本市 | 3.58 | 97.28 | -10.05 |
31 | 長野市 | 3.51 | 95.38 | -12.25 |
32 | 浜松市 | 3.51 | 95.38 | -7.632 |
33 | 岐阜市 | 3.5 | 95.11 | -17.45 |
34 | 秋田市 | 3.44 | 93.48 | -11.34 |
35 | 横浜市 | 3.4 | 92.39 | +12.21 |
36 | 大分市 | 3.38 | 91.85 | -6.887 |
37 | 和歌山市 | 3.38 | 91.85 | -18.75 |
38 | 高知市 | 3.35 | 91.03 | -33.53 |
39 | 青森市 | 3.28 | 89.13 | -11.59 |
40 | 相模原市 | 3.28 | 89.13 | -13.23 |
41 | 千葉市 | 3.24 | 88.04 | +30.65 |
42 | 広島市 | 3.19 | 86.68 | -14.93 |
43 | 大津市 | 3.16 | 85.87 | -2.769 |
44 | さいたま市 | 3.15 | 85.6 | +1.942 |
45 | 前橋市 | 3.14 | 85.33 | -5.136 |
46 | 川崎市 | 3.1 | 84.24 | +7.639 |
47 | 盛岡市 | 3.05 | 82.88 | -13.35 |
48 | 東京都区部 | 3.01 | 81.79 | -6.522 |
49 | 宇都宮市 | 3.01 | 81.79 | -16.85 |
50 | 甲府市 | 2.95 | 80.16 | -12.2 |
51 | 名古屋市 | 2.64 | 71.74 | -15.92 |
52 | 那覇市 | 2.27 | 61.68 | +23.37 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
魚肉練製品の月間支出の現状と今後
魚肉練製品(かまぼこ、ちくわ、はんぺん等)は、日本の食卓における伝統的かつ日常的な食品であり、全国平均では689円の月間支出が記録されました。前年同月比で+3.45%の増加となっており、依然として安定した需要があることが読み取れます。購入回数は月平均3.73回と、週1回近い頻度で消費されており、調理の手軽さや保存性の高さが背景にあると考えられます。
支出金額の上位都市の特徴
-
長崎市(1172円) 全国1位の支出で、9州地方特有の練製品文化が色濃く反映されています。月平均5.5回の購入は高水準で、地域料理や行事食に多く用いられていることが伺えます。
-
富山市(1122円) 北陸地域の特徴として、魚介類の消費が豊富で、練製品も例外ではありません。支出は前年比で-35.5%と大きく減少しましたが、購入回数は5.84回と全国最多で、価格帯の変動や安価品の購入傾向が影響している可能性があります。
-
鳥取市(1004円)・山口市(936円)・徳島市(889円) これらの地域も伝統的な練製品の需要が根強く、いずれも購入回数が5回前後と高頻度であることが特徴です。特に鳥取市では前年比+22.4%、山口市で+29.1%と大きな伸びを見せています。
支出・購入頻度から見た地域文化
西日本の都市(長崎、徳島、高松など)では、魚肉練製品が日常食材として定着しており、家庭料理や惣菜としての利用が浸透していることが、支出や購入頻度の高さに反映されています。加えて、静岡市や川崎市など太平洋沿岸都市でも支出額が高めで、特に川崎市では前年比+90.7%の大幅増が注目されます。背景には家庭内調理回帰や地元商品の見直しなどの消費行動の変化が考えられます。
支出の増減から見た今後の傾向
富山市のように支出額が減少しても購入回数は増加している例もあり、価格の低下や小分け製品の普及が支出金額の低下に影響を与えている可能性があります。逆に、川崎市や静岡市のように支出・回数ともに伸びている地域では、消費者の購買意欲そのものが高まっていることがうかがえます。
また、神戸市のように支出が減少傾向(-10.1%)でも1定の購入頻度が維持されており、家庭での継続的な需要の存在を示唆しています。
コメント