エビの世帯支出ランキング:千葉・名古屋・松江が上位に躍進

肉・魚

2025年4月のエビ支出は全国平均238円で微増。千葉市や名古屋市、松江市などで高支出を記録。松江市は支出・購入頻度ともに急上昇。名古屋市はエビフライ文化、千葉市は中食需要が背景。関西の一部では支出減もあり、地域差が顕著。今後も中食・外食の影響が鍵。

エビの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国234100+1.739
1岡山市395168.8+49.62
2京都市389166.2+118.5
3和歌山市359153.4+44.18
4長野市349149.1+66.99
5富山市344147+65.38
6千葉市343146.6+57.34
7鳥取市327139.7+13.94
8津市322137.6+54.81
9鹿児島市317135.5+8.562
10名古屋市314134.2+81.5
11福井市306130.8+45.71
12大阪市304129.9
13相模原市293125.2+32.58
14青森市288123.1+16.6
15奈良市286122.2-18.75
16堺市284121.4-36.04
17山口市279119.2-6.689
18金沢市275117.5+4.563
19大津市273116.7+173
20横浜市267114.1+11.25
21新潟市261111.5+47.46
22山形市252107.7+22.93
23松江市248106+40.91
24盛岡市245104.7+4.255
25浜松市243103.8-0.41
26広島市237101.3-5.2
27札幌市23399.57+10.43
28高松市22395.3-11.51
29熊本市21993.59+53.15
30東京都区部21491.45-2.727
31松山市21391.03-11.98
32大分市21391.03-5.752
33静岡市21089.74-47.24
34岐阜市20487.18-6.849
35福岡市20386.75-15.42
36水戸市20286.32+36.49
37甲府市20085.47+153.2
38高知市19884.62-25
39秋田市19382.48-27.72
40宮崎市19282.05-28.62
41佐賀市18880.34-21.67
42さいたま市17876.07-5.319
43宇都宮市17474.36+8.75
44長崎市16972.22+24.26
45川崎市16269.23-15.63
46北九州市15867.52-46.62
47神戸市14963.68-64.52
48徳島市13858.97-34.6
49福島市13758.55-1.439
50仙台市11147.44-45.85
51前橋市10645.3-35.37
52那覇市9339.74-3.125

月間支出の推移

エビの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.44100
1岡山市0.72163.6+30.91
2長野市0.68154.5+47.83
3富山市0.66150+34.69
4京都市0.66150+65
5津市0.6136.4+33.33
6鳥取市0.58131.8+16
7盛岡市0.58131.8-4.918
8松山市0.57129.5-5
9堺市0.57129.5-18.57
10鹿児島市0.56127.3-16.42
11福井市0.55125+14.58
12山口市0.55125-17.91
13高知市0.54122.7-18.18
14金沢市0.54122.7+5.882
15新潟市0.54122.7+50
16大阪市0.54122.7+14.89
17奈良市0.53120.5+23.26
18青森市0.5113.6-7.407
19名古屋市0.49111.4+88.46
20大津市0.48109.1+108.7
21高松市0.46104.5-4.167
22浜松市0.46104.5
23山形市0.46104.5+35.29
24大分市0.46104.5+70.37
25和歌山市0.46104.5+6.977
26相模原市0.45102.3-10
27東京都区部0.45102.3+7.143
28佐賀市0.44100-27.87
29静岡市0.4397.73-42.67
30秋田市0.4397.73-37.68
31横浜市0.4397.73+2.381
32松江市0.4397.73+4.878
33宮崎市0.4397.73-10.42
34さいたま市0.4295.45+23.53
35熊本市0.4193.18+20.59
36徳島市0.4193.18-24.07
37長崎市0.3886.36+5.556
38千葉市0.3886.36+11.76
39福岡市0.3784.09-15.91
40札幌市0.3681.82-32.08
41広島市0.3681.82-28
42神戸市0.3579.55-41.67
43宇都宮市0.3579.55+16.67
44水戸市0.3477.27+21.43
45岐阜市0.3375-15.38
46北九州市0.3170.45-50
47福島市0.2965.91+11.54
48前橋市0.2863.64-22.22
49甲府市0.2761.36+28.57
50川崎市0.2454.55-33.33
51仙台市0.2352.27-41.03
52那覇市0.1636.36+6.667

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

エビの月間支出の現状と今後

2025年4月時点でのエビの全国平均支出は238円、購入頻度は0.43回/月であり、前年比+2.15%と微増の傾向にあります。エビは天ぷらやエビフライ、エビチリなど家庭でも飲食店でも汎用性が高く、比較的安定した消費傾向が続いています。


支出額の高い都市とその背景

支出額の上位には千葉市(395円)名古屋市(363円)大阪市(337円)、松江市(324円)などが並び、都市圏および地方中核都市での支出が目立ちます。

  • 千葉市は前年比+36.2%と大幅に増加。首都圏に近い立地に加え、外食需要や中食(惣菜)需要の高まりが要因と考えられます。

  • 名古屋市は+42.9%増、エビフライ文化が根付く地域性と中食・外食の活況が影響していると推察されます。

  • 松江市では+197.2%という異常値とも言える増加率を示しており、1時的な需要の集中や価格の変動が影響した可能性があります。


購入頻度の高い都市と定着性

購入頻度の上位には松江市(0.67回)松山市(0.66回)大阪市(0.65回)、秋田市(0.63回)などがあり、西日本や中部地方の中堅都市でエビが日常的に使われている様子が見て取れます。

  • 松江市は前年比+139.3%の購入頻度増で、支出額との増加率も合致しており、地域としての利用頻度の高まりが明確です。

  • 松山市や秋田市、岡山市、津市などもいずれも20〜40%程度の増加を見せ、地元のスーパーでの販促や価格安定が寄与したと見られます。


都市別の変化と地域性の考察

大阪市(-13.14%)や堺市(-18.8%)、和歌山市(-12.05%)など、関西圏では支出が減少した都市も目立ちます。これは価格上昇や他の魚介類への代替、家計の節約志向が背景にある可能性があります。

1方、東北の秋田市(+28.91%)や中部の岐阜市(+44.26%)など、地方都市でも消費が顕著に拡大しており、全国的にエビの消費が見直されている傾向がうかがえます。


今後の見通し

エビは価格変動が激しい食材でありながらも、行事や弁当などでの使用率が高く、定期的な需要が見込まれる品目です。今後も都市ごとの消費動向は中食・外食の利用状況や物価動向、輸入品価格に大きく影響を受けると考えられます。

特に、都市圏でのエビ製品の多様化と地方都市での定番食材化という2極化のトレンドは今後も続く可能性が高いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました