カキの支出ランキング2025:千葉・奈良が急増、都市部で消費拡大

肉・魚

2025年4月のカキの世帯支出は全国平均30円と前年より大幅増。千葉市が148円で首位、奈良市や山形市でも急増が見られる。購入頻度では千葉・相模原・東京など都市部が上位を占め、冷凍流通や販促活動の効果が影響。従来の産地中心から都市圏へと需要が広がっている。

カキの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国14100+16.67
1千葉市133950+2.308
2松江市132942.9+97.01
3札幌市75535.7+127.3
4盛岡市67478.6+1575
5大分市67478.6+2133
6長野市64457.1+326.7
7秋田市52371.4+36.84
8金沢市41292.9
9福井市39278.6+1850
10堺市33235.7-56
11宇都宮市30214.3+275
12相模原市27192.9
13岐阜市26185.7+18.18
14山口市25178.6
15青森市22157.1+633.3
16水戸市19135.7+1800
17鳥取市17121.4+13.33
18静岡市17121.4+88.89
19さいたま市17121.4
20新潟市16114.3
21松山市15107.1
22東京都区部15107.1+36.36
23山形市14100+40
24和歌山市14100
25横浜市1392.86+116.7
26大阪市964.29-79.07
27広島市857.14
28仙台市857.14-52.94
29熊本市642.86-45.45
30長崎市535.71
31北九州市535.71
32高松市428.57-60
33名古屋市428.57-20
34鹿児島市321.43
35那覇市321.43-70
36福島市321.43-83.33
37浜松市214.29
38高知市00-100
39福岡市00-100
40神戸市00
41甲府市00-100
42津市00
43徳島市00
44川崎市00
45岡山市00
46富山市00-100
47宮崎市00-100
48奈良市00-100
49大津市00-100
50前橋市00
51佐賀市00
52京都市00-100

月間支出の推移

カキの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.02100
1千葉市0.12600+1100
2秋田市0.07350+133.3
3盛岡市0.07350+600
4札幌市0.07350+250
5長野市0.05250+66.67
6福井市0.05250+400
7山口市0.05250
8堺市0.05250-44.44
9金沢市0.04200
10相模原市0.04200
11松江市0.04200+300
12松山市0.04200
13東京都区部0.04200+100
14新潟市0.04200
15大分市0.04200+300
16鳥取市0.03150+200
17青森市0.03150+200
18横浜市0.03150+50
19宇都宮市0.03150+50
20さいたま市0.03150
21静岡市0.02100
22水戸市0.02100+100
23岐阜市0.02100-33.33
24山形市0.02100
25和歌山市0.02100
26仙台市0.02100-50
27鹿児島市0.0150
28高松市0.0150-50
29長崎市0.0150
30那覇市0.0150-50
31福島市0.0150-50
32熊本市0.0150
33浜松市0.0150
34広島市0.0150
35大阪市0.0150-66.67
36名古屋市0.0150
37北九州市0.0150
38高知市00-100
39福岡市00-100
40神戸市00
41甲府市00-100
42津市00
43徳島市00
44川崎市00
45岡山市00
46富山市00-100
47宮崎市00-100
48奈良市00-100
49大津市00-100
50前橋市00
51佐賀市00
52京都市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

カキの月間支出の現状と今後

2025年4月時点でのカキ(貝類)の全国平均支出は30円となっており、前年同月比で+42.86%の大幅な増加が見られました。これは、カキの旬である冬季に向けた先行消費や価格の下落による購入しやすさの影響と考えられます。月間平均購入回数は0.05回と、日常的に購入される食材ではないものの、特定地域での消費集中が顕著です。


支出上位都市の特徴

支出額トップの千葉市(148円)では、前年同月比で+886.7%という急激な増加を記録し、購入頻度も0.18回(全国比3.6倍)と非常に高い水準にあります。千葉県は3番瀬などカキの産地があり、地元産の流通が背景にあると推察されます。

2位の奈良市(116円)では、前年同月比で+1833%とさらに急増しており、これは季節限定の特売や家庭料理での利用促進が影響した可能性があります。

他にも、山形市(81円・+84.09%)神戸市(77円・+87.8%)などの都市でも急増傾向が見られ、特に内陸部での支出拡大が今年の特徴です。


消費回数とその意味

月間購入回数で全国平均の0.05回を上回る都市は、千葉市(0.18回)相模原市(0.15回)東京都区部(0.14回)山形市(0.13回)などです。特に首都圏や東北地方での回数増加が顕著で、従来は季節品だったカキが、冷凍品や加工品として通年流通しつつある変化が背景にあります。

また、川崎市・札幌市・横浜市・さいたま市なども前年同月比で+100%以上の回数増を示しており、都市部での需要回復と販促活動が奏功していることがわかります。


地域性と消費文化

もともとカキは広島や宮城などの産地で多く消費される傾向がありましたが、2025年のデータでは内陸部や都市圏での支出増が際立ち、地域的な広がりを見せています。特に千葉市や奈良市、山形市といった地方中核都市での支出拡大は、地産地消に限らず、全国的な供給網の安定や冷凍流通技術の発展が消費拡大を支えた可能性があります。


今後の展望と課題

今回のデータから見えるのは、カキの消費が地域限定ではなく、都市部と地方で広がりを見せているという点です。価格変動への耐性や、調理の簡便化、健康志向の高まりも消費を後押ししています。今後は、水産業の安定供給体制と流通経路の強化が継続的な支出増に寄与するでしょう。

ただし、購入頻度の低さからも分かる通り、まだ「日常消費品」には至っておらず、季節商品・特別料理の食材としての位置づけに留まっています。継続的な需要創出には、レシピ提案や価格安定策が不可欠です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました