鮮魚の都市別支出ランキング:富山市・松江市が上位、地域差が顕著

肉・魚

2025年4月時点での鮮魚の世帯支出は全国平均3006円。最も高いのは富山市(4143円)で、購入頻度も全国トップの8.8回。松江市は支出額・回数ともに大幅増加。都市ごとの支出変動は物価や地域文化、流通事情に左右され、今後も食生活の変化や価格動向が注目される。

鮮魚の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国3127100+5.251
1横浜市4103131.2+20.43
2富山市3965126.8-10.74
3京都市3924125.5+34.34
4長野市3712118.7+34.49
5東京都区部3673117.5+7.21
6長崎市3664117.2+4.896
7津市3625115.9+27.15
8堺市3566114-6.158
9青森市3500111.9+8.393
10千葉市3483111.4+1.368
11福井市3376108+25.88
12岡山市3302105.6+2.802
13奈良市3302105.6-1.462
14名古屋市3290105.2+11.68
15水戸市3266104.4+19.55
16松江市3231103.3+4.495
17大津市3219102.9+23.29
18和歌山市3194102.1-4.77
19山口市3187101.9-14.74
20さいたま市3157101-8.013
21金沢市3155100.9+13.04
22大阪市3132100.2+19.95
23秋田市310299.2-17.41
24静岡市310099.14-10.95
25相模原市308298.56-1.028
26宮崎市306598.02+11.13
27広島市302696.77+28.22
28佐賀市301396.35+47.91
29盛岡市300095.94+1.695
30福岡市296294.72+16.8
31新潟市293793.92+16.87
32熊本市291593.22+9.176
33仙台市291193.09+11.62
34川崎市289892.68+2.042
35高松市288592.26-1.536
36大分市287091.78+45.39
37北九州市284791.05-13.7
38札幌市284490.95+12.54
39高知市280089.54-8.765
40松山市279789.45-13.54
41神戸市279589.38-38.48
42浜松市276888.52-16.12
43甲府市271886.92+43.51
44鳥取市269786.25+0.298
45鹿児島市264884.68-13.38
46岐阜市263684.3-7.703
47前橋市259883.08-7.446
48徳島市247279.05-9.616
49福島市243978-6.944
50山形市234975.12-14.14
51那覇市230973.84-6.291
52宇都宮市217469.52+3.425

月間支出の推移

鮮魚の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国5.5100+1.103
1富山市8.29150.7-2.125
2秋田市7.93144.2-9.475
3長崎市7.32133.1+26.64
4長野市6.88125.1+31.05
5堺市6.75122.7-1.171
6青森市6.55119.1-3.107
7京都市6.5118.2+20.59
8宮崎市6.39116.2+1.59
9津市6.33115.1+10.66
10新潟市6.22113.1+26.17
11福井市6.19112.5+8.979
12横浜市6.08110.5+10.55
13岡山市6.01109.3+0.502
14松江市6109.1-3.069
15金沢市5.95108.2+9.576
16盛岡市5.94108-14.9
17高知市5.9107.3-2.64
18山口市5.9107.3-12.07
19水戸市5.81105.6+17.85
20静岡市5.78105.1-9.119
21さいたま市5.78105.1-8.976
22東京都区部5.72104-1.209
23佐賀市5.64102.5+27.31
24鹿児島市5.62102.2-11.22
25松山市5.57101.3-8.237
26鳥取市5.4599.09-11.09
27高松市5.4498.91+1.115
28奈良市5.4198.36-4.417
29相模原市5.3597.27-9.628
30大分市5.3597.27+38.96
31仙台市5.3497.09-3.61
32大阪市5.3396.91+12.68
33大津市5.2695.64+2.534
34和歌山市5.2495.27-13.96
35山形市5.1994.36-3.711
36千葉市5.1994.36-10.36
37浜松市5.1794-15.38
38札幌市5.1693.82+4.032
39広島市5.1693.82+14.92
40徳島市5.1293.09-2.103
41神戸市5.1192.91-32.05
42福岡市5.0892.36+27.64
43熊本市5.0591.82-4.537
44名古屋市5.0591.82-7.339
45北九州市4.8688.36-15.33
46甲府市4.6384.18+10.5
47前橋市4.683.64-16.06
48福島市4.5282.18-7.377
49川崎市4.5282.18-6.612
50岐阜市4.5282.18-17.06
51宇都宮市4.0273.09-5.189
52那覇市3.7367.82-12.03

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

鮮魚の月間支出の現状と今後

2025年4月時点で、日本の鮮魚に対する1世帯あたりの月間支出は全国平均3006円。この金額は前年同月比で+2.35%増加しており、物価上昇や家庭内調理の定着が要因と見られます。購買回数も全国で月平均5.48回と高頻度で、魚介類が依然として日本の食生活に深く根ざしていることを示しています。


支出額の高い都市の特徴

支出額で最も高いのは富山市(4143円)で、次いで千葉市(3893円)東京都区部(3739円)などが続いています。特に富山市は購入回数も8.8回と突出しており、新鮮な魚が手に入りやすい地理的・文化的背景が影響していると考えられます。ただし、支出額は前年同月比で-9.36%減と落ち込みを見せています。

千葉市(+22.61%)松江市(+44.56%)などは前年から大きく増加し、物価上昇だけでなく、魚食需要の回復や仕入れコストの上昇、地元での消費促進が影響した可能性があります。


購入頻度の高い地域

購入頻度では、富山市(8.8回)の他に、秋田市(7.03回)長崎市(6.97回)、松江市(6.94回)などが上位に並びます。いずれも沿岸部に位置する都市で、地域文化として「日常的な魚の消費」が根付いています。

特に松江市は支出額・購入頻度ともに大幅増(+44.56%・+36.35%)となっており、地元漁業の振興策や食生活の見直しが進んでいることが読み取れます。


物価変動と地域差の影響

都市による増減の差が大きいのも特徴で、たとえば堺市は支出額-6.42%、回数-1.07%と微減。これは生活コストのバランスや消費者の価格意識の変化が影響していると見られます。1方、長崎市や大阪市のように、購買回数の微増とともに支出額も増加している地域は、量よりも品質志向が強まっていることを示しています。


今後の展望

鮮魚の需要は今後も安定が予想されますが、物価や流通コストの上昇、若年層の魚離れの影響も懸念されます。地方都市においては地産地消や観光需要の影響で高水準を保つ1方、大都市では価格帯の広がりが消費スタイルに変化を与える可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました