2025年4月時点のヨーグルトの全国平均支出は1,185円で、最も高かったのは前橋市の1,801円。仙台市や富山市などでも1,500円超と高額な支出が見られた。前年比では多くの都市で2~4割の増加となり、特に仙台市+47.38%、浜松市+45.17%が顕著。購入回数でもさいたま市や相模原市など首都圏を中心に高頻度で、家庭での健康志向や朝食習慣が地域差に反映されていると考えられる。
ヨーグルトの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1207 | 100 | +3.873 | |
1 | 前橋市 | 1903 | 157.7 | +66.2 |
2 | 水戸市 | 1795 | 148.7 | +3.458 |
3 | 相模原市 | 1627 | 134.8 | +53.06 |
4 | 浜松市 | 1576 | 130.6 | +29.61 |
5 | さいたま市 | 1539 | 127.5 | +19.77 |
6 | 福島市 | 1517 | 125.7 | -12.51 |
7 | 横浜市 | 1437 | 119.1 | +22.72 |
8 | 神戸市 | 1428 | 118.3 | +31.01 |
9 | 堺市 | 1420 | 117.6 | +16.01 |
10 | 高松市 | 1416 | 117.3 | +44.49 |
11 | 仙台市 | 1404 | 116.3 | +33.84 |
12 | 岡山市 | 1380 | 114.3 | +39.68 |
13 | 大津市 | 1375 | 113.9 | +11.07 |
14 | 広島市 | 1367 | 113.3 | +35.88 |
15 | 富山市 | 1367 | 113.3 | -0.798 |
16 | 東京都区部 | 1360 | 112.7 | +3.343 |
17 | 山口市 | 1347 | 111.6 | +30.02 |
18 | 京都市 | 1324 | 109.7 | +12.2 |
19 | 甲府市 | 1318 | 109.2 | -16.05 |
20 | 新潟市 | 1266 | 104.9 | -9.182 |
21 | 盛岡市 | 1231 | 102 | -10.47 |
22 | 秋田市 | 1226 | 101.6 | +6.424 |
23 | 高知市 | 1223 | 101.3 | +16.25 |
24 | 千葉市 | 1222 | 101.2 | -8.396 |
25 | 津市 | 1208 | 100.1 | -7.504 |
26 | 宮崎市 | 1206 | 99.92 | +84.4 |
27 | 佐賀市 | 1197 | 99.17 | -3.546 |
28 | 奈良市 | 1159 | 96.02 | -3.013 |
29 | 福井市 | 1156 | 95.77 | +11.8 |
30 | 鳥取市 | 1150 | 95.28 | -1.457 |
31 | 熊本市 | 1144 | 94.78 | +14.17 |
32 | 金沢市 | 1130 | 93.62 | -9.091 |
33 | 山形市 | 1113 | 92.21 | -36.9 |
34 | 松山市 | 1100 | 91.14 | +12.7 |
35 | 宇都宮市 | 1099 | 91.05 | -1.08 |
36 | 岐阜市 | 1094 | 90.64 | -11.27 |
37 | 大阪市 | 1092 | 90.47 | -16.45 |
38 | 静岡市 | 1034 | 85.67 | -12 |
39 | 松江市 | 1030 | 85.34 | -9.649 |
40 | 長野市 | 1028 | 85.17 | -13.69 |
41 | 長崎市 | 983 | 81.44 | +1.132 |
42 | 徳島市 | 983 | 81.44 | -30.14 |
43 | 大分市 | 980 | 81.19 | -6.667 |
44 | 青森市 | 961 | 79.62 | -21.68 |
45 | 名古屋市 | 956 | 79.2 | -17.01 |
46 | 川崎市 | 940 | 77.88 | -46.1 |
47 | 鹿児島市 | 924 | 76.55 | -4.149 |
48 | 札幌市 | 898 | 74.4 | -21.02 |
49 | 福岡市 | 851 | 70.51 | -22.57 |
50 | 和歌山市 | 850 | 70.42 | -0.468 |
51 | 那覇市 | 804 | 66.61 | +2.29 |
52 | 北九州市 | 716 | 59.32 | -8.557 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 4.43 | 100 | +2.074 | |
1 | 前橋市 | 6.4 | 144.5 | +50.23 |
2 | さいたま市 | 6.19 | 139.7 | +30.32 |
3 | 相模原市 | 5.76 | 130 | +26.04 |
4 | 水戸市 | 5.53 | 124.8 | -4.655 |
5 | 富山市 | 5.43 | 122.6 | +26.28 |
6 | 岡山市 | 5.36 | 121 | +27.01 |
7 | 高松市 | 5.28 | 119.2 | +31.67 |
8 | 神戸市 | 5.14 | 116 | +8.898 |
9 | 広島市 | 5.08 | 114.7 | +42.3 |
10 | 堺市 | 5.07 | 114.4 | +18.74 |
11 | 横浜市 | 4.92 | 111.1 | +6.957 |
12 | 岐阜市 | 4.88 | 110.2 | +3.609 |
13 | 福島市 | 4.86 | 109.7 | -6.718 |
14 | 山口市 | 4.86 | 109.7 | +24.62 |
15 | 盛岡市 | 4.85 | 109.5 | -5.458 |
16 | 浜松市 | 4.83 | 109 | +6.154 |
17 | 千葉市 | 4.8 | 108.4 | +9.589 |
18 | 甲府市 | 4.79 | 108.1 | -6.078 |
19 | 大津市 | 4.78 | 107.9 | +8.884 |
20 | 秋田市 | 4.7 | 106.1 | +9.302 |
21 | 金沢市 | 4.64 | 104.7 | -4.527 |
22 | 京都市 | 4.64 | 104.7 | +11.27 |
23 | 宮崎市 | 4.63 | 104.5 | +37.8 |
24 | 東京都区部 | 4.6 | 103.8 | -6.314 |
25 | 福井市 | 4.47 | 100.9 | +17.02 |
26 | 鳥取市 | 4.46 | 100.7 | +12.06 |
27 | 仙台市 | 4.42 | 99.77 | +15.1 |
28 | 静岡市 | 4.31 | 97.29 | +0.937 |
29 | 奈良市 | 4.3 | 97.07 | -12.24 |
30 | 津市 | 4.28 | 96.61 | -1.609 |
31 | 大阪市 | 4.26 | 96.16 | -10.88 |
32 | 高知市 | 4.25 | 95.94 | -7.407 |
33 | 長野市 | 4.17 | 94.13 | -1.418 |
34 | 松山市 | 4.11 | 92.78 | -12.37 |
35 | 佐賀市 | 4.11 | 92.78 | +8.443 |
36 | 熊本市 | 4.07 | 91.87 | +16.95 |
37 | 新潟市 | 4.03 | 90.97 | -4.502 |
38 | 名古屋市 | 3.91 | 88.26 | -19.21 |
39 | 鹿児島市 | 3.84 | 86.68 | -15.23 |
40 | 徳島市 | 3.84 | 86.68 | -13.51 |
41 | 山形市 | 3.81 | 86 | -20.29 |
42 | 松江市 | 3.8 | 85.78 | -14.99 |
43 | 青森市 | 3.79 | 85.55 | -10.4 |
44 | 宇都宮市 | 3.77 | 85.1 | -5.276 |
45 | 長崎市 | 3.71 | 83.75 | +0.27 |
46 | 札幌市 | 3.64 | 82.17 | -9.227 |
47 | 川崎市 | 3.51 | 79.23 | -32.89 |
48 | 福岡市 | 3.44 | 77.65 | -12.91 |
49 | 大分市 | 3.43 | 77.43 | -31.67 |
50 | 那覇市 | 3.33 | 75.17 | +6.731 |
51 | 和歌山市 | 3.29 | 74.27 | -5.187 |
52 | 北九州市 | 2.81 | 63.43 | -14.33 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
ヨーグルトの月間支出の現状と今後
ヨーグルトは健康志向の高まりや朝食の定番食品として、継続的に安定した需要を維持している食品の1つです。2025年4月時点の全国平均支出額は1,185円で、前年同月比+3.4%と緩やかな上昇を示しています。購入頻度も全国平均で4.25回と高く、他の乳製品に比べても常備性が高いことが特徴です。
支出額の高い都市ランキング
ヨーグルトの支出額上位都市には以下のような傾向が見られます。
-
前橋市:1,801円(+33.8%)
-
仙台市:1,661円(+47.38%)
-
富山市:1,592円(+34.69%)
-
福島市:1,583円(-1.12%)
-
相模原市:1,574円(+39.17%)
これらの都市では健康意識の高い中高年層の比率が比較的高いとされ、日常的な健康維持としてヨーグルトの摂取が根付いている可能性があります。
購入頻度と都市別の比較
ヨーグルトの購入頻度では以下のような地域が上位となっています。
-
さいたま市:6.09回(+20.12%)
-
相模原市:5.65回(+8.65%)
-
前橋市:5.53回(+17.66%)
-
大津市:5.29回(+12.31%)
-
富山市:5.26回(+15.6%)
これらは支出額上位と重なる傾向にあり、頻度の高さが支出増加に直結していると見られます。特に関東・東海エリアでの頻繁な購入傾向が目立ち、都市部の利便性や流通網の整備も寄与していると考えられます。
特筆すべき増加率と変動要因
支出額および購入頻度ともに仙台市(+47.38%)、浜松市(+45.17%)などで大きく増加。これらの都市では高齢者向け健康施策や、スーパーでの販売促進活動が功を奏している可能性があります。1方、水戸市(購入頻度-11.6%)など1部地域では減少傾向も見られ、地域の人口構成や流通事情が影響していると推察されます。
地域差の背景と今後の展望
ヨーグルトの消費動向は、地域住民の健康志向・生活習慣・世帯構成の影響を強く受けています。特に都市部では共働き世帯や高齢者世帯において手軽に栄養を摂れる食品として重宝されており、今後も需要は安定・拡大が予想されます。地域ごとの健康施策の進展や、乳製品価格の変動によって消費パターンの地域格差がさらに広がる可能性もあります。
まとめ
ヨーグルトは日本の家庭において日常的な消費が定着しており、支出額・購入頻度ともに高水準で安定しています。前橋市や仙台市などでは突出した支出が確認され、健康意識の高まりと流通環境の整備が背景にあると考えられます。都市別の消費動向を追うことで、生活スタイルや地域政策の影響を読み取ることができ、今後の食品政策やマーケティング戦略にとっても示唆に富むデータです。
コメント