2025年4月時点でソーセージの世帯支出が最も高かったのは松山市(844円)で、前年比+38.82%と大幅増。購入頻度でも上位に位置し、日常使いとして定着。東北地方の山形・福島も支出・頻度ともに高めで、地域的な食文化や家庭志向が影響していると考えられる。
ソーセージの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 689 | 100 | +0.584 | |
1 | 津市 | 1088 | 157.9 | +55.65 |
2 | 京都市 | 874 | 126.9 | +69.71 |
3 | 札幌市 | 831 | 120.6 | +24.03 |
4 | 川崎市 | 819 | 118.9 | +25.81 |
5 | 名古屋市 | 815 | 118.3 | -1.092 |
6 | 秋田市 | 796 | 115.5 | -6.132 |
7 | 松山市 | 793 | 115.1 | +48.78 |
8 | 山口市 | 784 | 113.8 | +20.62 |
9 | 福島市 | 782 | 113.5 | +31.65 |
10 | 奈良市 | 759 | 110.2 | +39.78 |
11 | 鳥取市 | 750 | 108.9 | -5.542 |
12 | 青森市 | 749 | 108.7 | +3.026 |
13 | 新潟市 | 749 | 108.7 | -6.841 |
14 | 堺市 | 742 | 107.7 | -8.957 |
15 | 福岡市 | 726 | 105.4 | +11.69 |
16 | 松江市 | 721 | 104.6 | +9.574 |
17 | 盛岡市 | 718 | 104.2 | +7.004 |
18 | 東京都区部 | 717 | 104.1 | +17.35 |
19 | 大津市 | 716 | 103.9 | -0.556 |
20 | 山形市 | 713 | 103.5 | -19.98 |
21 | 長野市 | 704 | 102.2 | +19.73 |
22 | 甲府市 | 696 | 101 | +8.92 |
23 | 浜松市 | 692 | 100.4 | +7.121 |
24 | 広島市 | 677 | 98.26 | -9.492 |
25 | 大分市 | 674 | 97.82 | -15.64 |
26 | 長崎市 | 670 | 97.24 | -13.21 |
27 | 仙台市 | 669 | 97.1 | -14.89 |
28 | 横浜市 | 653 | 94.78 | -2.099 |
29 | 福井市 | 650 | 94.34 | -12.4 |
30 | 前橋市 | 649 | 94.19 | -3.852 |
31 | 水戸市 | 644 | 93.47 | -6.936 |
32 | 富山市 | 631 | 91.58 | -15.3 |
33 | 金沢市 | 623 | 90.42 | -14.31 |
34 | 和歌山市 | 616 | 89.4 | +3.356 |
35 | 神戸市 | 614 | 89.11 | +13.91 |
36 | 宇都宮市 | 611 | 88.68 | -27.43 |
37 | 那覇市 | 609 | 88.39 | +51.49 |
38 | 熊本市 | 608 | 88.24 | -25.67 |
39 | 高知市 | 602 | 87.37 | +12.31 |
40 | 宮崎市 | 599 | 86.94 | -3.074 |
41 | 岐阜市 | 593 | 86.07 | -29.07 |
42 | 千葉市 | 589 | 85.49 | +0.856 |
43 | 大阪市 | 588 | 85.34 | -11.04 |
44 | 高松市 | 584 | 84.76 | +2.456 |
45 | 徳島市 | 582 | 84.47 | -3.161 |
46 | 静岡市 | 561 | 81.42 | -32.08 |
47 | 相模原市 | 561 | 81.42 | -5.076 |
48 | 鹿児島市 | 558 | 80.99 | -16.47 |
49 | 岡山市 | 551 | 79.97 | -21.62 |
50 | さいたま市 | 528 | 76.63 | -24.25 |
51 | 北九州市 | 476 | 69.09 | -27.77 |
52 | 佐賀市 | 466 | 67.63 | -16.93 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.85 | 100 | -1.596 | |
1 | 秋田市 | 2.32 | 125.4 | -7.2 |
2 | 津市 | 2.31 | 124.9 | +22.87 |
3 | 青森市 | 2.27 | 122.7 | +5.093 |
4 | 盛岡市 | 2.22 | 120 | +3.256 |
5 | 堺市 | 2.22 | 120 | -7.113 |
6 | 鳥取市 | 2.16 | 116.8 | -0.917 |
7 | 京都市 | 2.15 | 116.2 | +44.3 |
8 | 松江市 | 2.12 | 114.6 | -9.787 |
9 | 福島市 | 2.11 | 114.1 | +24.85 |
10 | 松山市 | 2.09 | 113 | +35.71 |
11 | 新潟市 | 2.07 | 111.9 | -5.909 |
12 | 名古屋市 | 2.05 | 110.8 | +3.015 |
13 | 山口市 | 2.02 | 109.2 | +5.208 |
14 | 川崎市 | 1.99 | 107.6 | +12.43 |
15 | 札幌市 | 1.98 | 107 | +2.591 |
16 | 大津市 | 1.98 | 107 | +13.14 |
17 | 福井市 | 1.96 | 105.9 | -10.5 |
18 | 長野市 | 1.93 | 104.3 | +19.14 |
19 | 福岡市 | 1.93 | 104.3 | +19.88 |
20 | 奈良市 | 1.93 | 104.3 | +23.72 |
21 | 山形市 | 1.92 | 103.8 | -9.434 |
22 | 長崎市 | 1.85 | 100 | -6.566 |
23 | 和歌山市 | 1.85 | 100 | +3.933 |
24 | 徳島市 | 1.84 | 99.46 | +5.747 |
25 | 甲府市 | 1.83 | 98.92 | -4.688 |
26 | 岐阜市 | 1.83 | 98.92 | -24.07 |
27 | 仙台市 | 1.83 | 98.92 | -9.406 |
28 | 浜松市 | 1.81 | 97.84 | -1.63 |
29 | 神戸市 | 1.8 | 97.3 | +16.13 |
30 | 富山市 | 1.8 | 97.3 | -14.29 |
31 | 熊本市 | 1.79 | 96.76 | -20.8 |
32 | 水戸市 | 1.77 | 95.68 | -6.842 |
33 | 金沢市 | 1.76 | 95.14 | -19.63 |
34 | 東京都区部 | 1.76 | 95.14 | +9.317 |
35 | 広島市 | 1.74 | 94.05 | -7.937 |
36 | 大分市 | 1.74 | 94.05 | -21.62 |
37 | 前橋市 | 1.72 | 92.97 | -0.578 |
38 | 鹿児島市 | 1.71 | 92.43 | -16.59 |
39 | 高知市 | 1.7 | 91.89 | +13.33 |
40 | 宇都宮市 | 1.7 | 91.89 | -23.08 |
41 | 横浜市 | 1.66 | 89.73 | -1.775 |
42 | 那覇市 | 1.65 | 89.19 | +46.02 |
43 | 岡山市 | 1.63 | 88.11 | -11.41 |
44 | 宮崎市 | 1.62 | 87.57 | -22.12 |
45 | 高松市 | 1.58 | 85.41 | +4.636 |
46 | 大阪市 | 1.57 | 84.86 | -16.49 |
47 | 北九州市 | 1.49 | 80.54 | -11.31 |
48 | 千葉市 | 1.48 | 80 | +2.778 |
49 | 佐賀市 | 1.48 | 80 | -23.32 |
50 | 静岡市 | 1.46 | 78.92 | -39.67 |
51 | さいたま市 | 1.45 | 78.38 | -22.04 |
52 | 相模原市 | 1.25 | 67.57 | -25.6 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
ソーセージの月間支出の現状と今後
2025年4月の全国平均におけるソーセージの世帯支出は683円、月間購入回数は1.87回でした。加工肉の中でも調理が簡単で保存性が高く、朝食やお弁当など日常的に利用されるソーセージは、全国的に安定した需要があります。ただし、都市ごとに支出や頻度の差が顕著であり、地域特性が消費行動に反映されています。
支出が高い都市の特徴
上位10都市は以下の通りです:
-
松山市:844円(+38.82%)
-
秋田市:819円(-2.384%)
-
山形市:804円(+15.02%)
-
名古屋市:789円(+5.91%)
-
長崎市:767円(-3.52%)
-
新潟市:757円(-12.79%)
-
福島市:752円(+14.81%)
-
仙台市:748円(+6.10%)
-
京都市:740円(+42.03%)
-
札幌市:731円(-12.98%)
松山市はトップで前年比も+38.82%と急上昇。観光地である1方で、家庭志向の強い食生活が背景にあると考えられます。京都市も+42.03%と大幅増で、伝統的な和食文化の中でも手軽な洋風惣菜としてのソーセージの需要が高まっていると見られます。
購入頻度の傾向と注目地域
購入頻度が高い都市(全国平均1.87回を上回る):
-
福井市:2.21回(+11.62%)
-
秋田市:2.18回(-9.92%)
-
青森市:2.11回(-9.44%)
-
松山市:2.08回(+18.18%)
-
新潟市:2.08回(-5.88%)
-
福島市:2.06回(+10.75%)
-
山形市・仙台市:2.03回
-
名古屋市:2.01回(+8.07%)
-
札幌市:1.98回(-17.15%)
松山市は支出と頻度の両方で高水準を記録し、家庭内利用の中心商品となっている可能性が高いです。東北エリア(秋田・山形・福島など)も頻度が高く、手軽さ・保存性の利点が地域性とマッチしていると考えられます。
都市別に見る動向のばらつき
-
支出・頻度ともに増加している都市(松山、山形、福島、名古屋)では、食品価格の上昇に加え、日常的な利用の拡大が背景にあります。
-
1方で、札幌・新潟・秋田などでは支出や購入頻度が減少傾向。これは、価格高騰による抑制や、健康志向の影響で加工肉全体の購入が控えられている可能性も考えられます。
今後の展望
ソーセージは、家庭での調理のしやすさ、冷蔵保存の利便性、子ども向けメニューとの親和性が高く、今後も安定した需要が見込まれる商品です。ただし、価格上昇や健康意識の高まりに応じて「無添加」「減塩」タイプの製品のシェアが今後拡大する可能性もあります。地域ごとの嗜好や購買力によって、今後も支出額や頻度に変化が出てくると見られます。
コメント