2025年4月時点での魚介類の全国平均支出は5,889円。最も高いのは富山市で7,754円、次いで千葉市、東京都区部が続きます。富山市は購入頻度も最多で20.11回。川崎市や松江市では前年比で2~4割の大幅増が見られ、地域ごとの食文化や価格変動が支出に影響を与えています。
魚介類の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 6048 | 100 | +3.686 | |
1 | 富山市 | 7916 | 130.9 | +1.331 |
2 | 長野市 | 7757 | 128.3 | +17.69 |
3 | 横浜市 | 7397 | 122.3 | +13.63 |
4 | 青森市 | 7244 | 119.8 | +2.854 |
5 | 京都市 | 7203 | 119.1 | +25.79 |
6 | 奈良市 | 7033 | 116.3 | +17.79 |
7 | 津市 | 6890 | 113.9 | +33.04 |
8 | 松江市 | 6829 | 112.9 | +17.28 |
9 | 長崎市 | 6766 | 111.9 | +11.21 |
10 | 東京都区部 | 6725 | 111.2 | +3.318 |
11 | 川崎市 | 6508 | 107.6 | +11.23 |
12 | 堺市 | 6481 | 107.2 | -6.14 |
13 | 水戸市 | 6408 | 106 | +17.71 |
14 | 千葉市 | 6385 | 105.6 | -2.146 |
15 | 山口市 | 6377 | 105.4 | +1.545 |
16 | 福島市 | 6337 | 104.8 | +2.127 |
17 | 相模原市 | 6278 | 103.8 | -1.196 |
18 | 秋田市 | 6233 | 103.1 | -15.51 |
19 | 仙台市 | 6220 | 102.8 | -5.572 |
20 | 金沢市 | 6196 | 102.4 | +21.18 |
21 | 静岡市 | 6146 | 101.6 | -7.994 |
22 | 大阪市 | 6138 | 101.5 | +18.86 |
23 | 福井市 | 6069 | 100.3 | +31.79 |
24 | 名古屋市 | 6062 | 100.2 | +16 |
25 | 岡山市 | 5977 | 98.83 | +7.134 |
26 | 大津市 | 5947 | 98.33 | +6.121 |
27 | 新潟市 | 5927 | 98 | +11.56 |
28 | 札幌市 | 5924 | 97.95 | -7.783 |
29 | 盛岡市 | 5908 | 97.69 | -7.803 |
30 | 甲府市 | 5901 | 97.57 | +11.59 |
31 | 鳥取市 | 5684 | 93.98 | -2.37 |
32 | 神戸市 | 5605 | 92.68 | -27.14 |
33 | さいたま市 | 5604 | 92.66 | -14.02 |
34 | 宮崎市 | 5594 | 92.49 | +13.91 |
35 | 山形市 | 5561 | 91.95 | -14.37 |
36 | 熊本市 | 5496 | 90.87 | +10.74 |
37 | 浜松市 | 5481 | 90.63 | -16.66 |
38 | 福岡市 | 5454 | 90.18 | +4.044 |
39 | 北九州市 | 5429 | 89.77 | -12.44 |
40 | 徳島市 | 5402 | 89.32 | +0.465 |
41 | 広島市 | 5388 | 89.09 | +13.86 |
42 | 和歌山市 | 5369 | 88.77 | -9.123 |
43 | 佐賀市 | 5259 | 86.95 | +29.37 |
44 | 岐阜市 | 5229 | 86.46 | -9.266 |
45 | 松山市 | 5214 | 86.21 | -7.7 |
46 | 大分市 | 5174 | 85.55 | +34.92 |
47 | 高松市 | 5092 | 84.19 | -6.603 |
48 | 宇都宮市 | 5086 | 84.09 | +2.088 |
49 | 前橋市 | 5028 | 83.13 | -12.25 |
50 | 鹿児島市 | 4894 | 80.92 | -7.521 |
51 | 高知市 | 4892 | 80.89 | -11.74 |
52 | 那覇市 | 4211 | 69.63 | -0.0475 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 14.28 | 100 | +0.919 | |
1 | 富山市 | 19.61 | 137.3 | +7.57 |
2 | 秋田市 | 18.65 | 130.6 | -10.38 |
3 | 長野市 | 18.53 | 129.8 | +7.984 |
4 | 青森市 | 17.69 | 123.9 | -4.688 |
5 | 長崎市 | 17.41 | 121.9 | +19.9 |
6 | 津市 | 16.33 | 114.4 | +17.48 |
7 | 山口市 | 16.28 | 114 | +5.236 |
8 | 奈良市 | 16.27 | 113.9 | +21.42 |
9 | 鳥取市 | 16.09 | 112.7 | -5.13 |
10 | 堺市 | 15.94 | 111.6 | -8.548 |
11 | 京都市 | 15.93 | 111.6 | +14.94 |
12 | 新潟市 | 15.85 | 111 | +15.61 |
13 | 松江市 | 15.73 | 110.2 | +5.429 |
14 | 福島市 | 15.68 | 109.8 | -7.109 |
15 | 岡山市 | 15.48 | 108.4 | +4.453 |
16 | 金沢市 | 15.44 | 108.1 | +17.95 |
17 | 宮崎市 | 15.36 | 107.6 | +3.995 |
18 | 盛岡市 | 15.3 | 107.1 | -14.14 |
19 | 山形市 | 15.21 | 106.5 | -6.515 |
20 | 福井市 | 15.08 | 105.6 | +13.98 |
21 | 徳島市 | 15.08 | 105.6 | +1.14 |
22 | 仙台市 | 15.06 | 105.5 | -8.45 |
23 | 水戸市 | 14.92 | 104.5 | +11.68 |
24 | 静岡市 | 14.85 | 104 | -7.188 |
25 | 松山市 | 14.64 | 102.5 | -6.454 |
26 | 横浜市 | 14.61 | 102.3 | +4.506 |
27 | 相模原市 | 14.43 | 101.1 | -5.871 |
28 | 札幌市 | 14.42 | 101 | -2.304 |
29 | 佐賀市 | 14.38 | 100.7 | +18.65 |
30 | 神戸市 | 14.16 | 99.16 | -20.58 |
31 | 大阪市 | 14.04 | 98.32 | +8.083 |
32 | 東京都区部 | 14 | 98.04 | -2.235 |
33 | 北九州市 | 13.88 | 97.2 | -3.745 |
34 | 甲府市 | 13.58 | 95.1 | -6.731 |
35 | 大津市 | 13.42 | 93.98 | -0.813 |
36 | 高知市 | 13.37 | 93.63 | -17.77 |
37 | 浜松市 | 13.35 | 93.49 | -13.09 |
38 | さいたま市 | 13.34 | 93.42 | -10.23 |
39 | 高松市 | 13.28 | 93 | -5.211 |
40 | 川崎市 | 13.28 | 93 | +7.01 |
41 | 千葉市 | 13.08 | 91.6 | -2.315 |
42 | 熊本市 | 13.06 | 91.46 | -2.246 |
43 | 福岡市 | 13.02 | 91.18 | +8.229 |
44 | 大分市 | 12.93 | 90.55 | +16.8 |
45 | 岐阜市 | 12.73 | 89.15 | -13.4 |
46 | 鹿児島市 | 12.71 | 89.01 | -8.098 |
47 | 広島市 | 12.45 | 87.18 | +0.565 |
48 | 和歌山市 | 12.3 | 86.13 | -18.33 |
49 | 前橋市 | 12.16 | 85.15 | -19.04 |
50 | 名古屋市 | 12.1 | 84.73 | -2.419 |
51 | 宇都宮市 | 12.03 | 84.24 | -9.276 |
52 | 那覇市 | 9.21 | 64.5 | -3.053 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
魚介類の月間支出の現状と今後
魚介類は日本の食生活に深く根付いた食材であり、その支出額や購入頻度は地域によって大きく異なります。2025年4月時点での全国平均支出は月額5,889円ですが、都市ごとに支出の高さや増減、購入スタイルには顕著な差があり、食文化や生活コスト、物価動向が色濃く反映されています。
支出額トップの富山市──伝統的な魚食文化の反映
富山市は7,754円と、全国平均を約1,900円上回る圧倒的な魚介類支出額でトップに立っています。月間購入回数も20.11回と全国最多で、ほぼ毎日購入している計算になります。これは富山湾の豊富な海産物を背景とした強い魚食文化があり、鮮魚の地産地消が進んでいることを示しています。ただし前年比では-8.084%と支出額が減少しており、物価高や購買抑制の傾向も1部で見られます。
首都圏の堅調な伸び──千葉市・東京都区部・横浜市・川崎市
千葉市(7,268円)、東京都区部(6,994円)、横浜市(6,833円)、川崎市(6,553円)と、首都圏の主要都市は魚介類支出の上位を占めています。特に川崎市は前年比+24.49%、横浜市は+17.22%と大幅な伸びを記録しており、都市部での健康志向や家庭内調理の増加が要因と考えられます。これらの都市は鮮魚の入手が比較的容易な地域であり、魚介類を日常的に取り入れる消費行動が根付いています。
近畿地方の上昇傾向──奈良市・京都市・大阪市
近畿圏では奈良市(6,786円)、京都市(6,782円)、大阪市(6,615円)が上位に位置し、いずれも前年比プラスとなっています。特に大阪市は+14.45%、奈良市は+9.26%と2桁に迫る伸びを記録しています。奈良市は内陸県ながら、購入回数は15.69回と高水準で、冷凍や加工品を含めた魚介類消費の広がりがうかがえます。
中国・9州地方の安定的な魚介需要──長崎市・松江市
長崎市(6,490円)と松江市(6,431円)は、いずれも水産資源に恵まれた地域で、魚介類消費が文化として根付いています。特に松江市は前年比+41.71%という異常なまでの急増を示し、購入頻度も+37.15%と大幅な上昇。この背景には、地元での水揚げ価格や観光需要、自炊率の変化などが関係している可能性があります。長崎市も+8.4%と安定的な増加を見せています。
購入頻度に見る地道な魚消費──秋田・長野・青森など
支出額で上位にないものの、秋田市(17.59回)、長崎市(17.33回)、長野市(16.45回)、青森市(16.41回)といった都市は、購入頻度が全国平均(14.26回)を大きく上回っています。日常的に少量ずつ購入するスタイルが根付いており、地域密着型の消費傾向が表れています。ただし、青森市では前年比-12.53%、秋田市でも-6.38%といった減少もあり、消費の調整が進んでいる様子も見られます。
まとめ──魚介類支出に見る地域特性と変化の兆し
日本各地の魚介類支出は、地域の文化・地理・物価と密接に関連しており、特に富山市や首都圏、近畿圏で高水準が見られます。1方、消費スタイルの変化や価格の上昇により、従来の高支出都市で支出減がみられる場合もあります。購入頻度と支出の関係から、地域によって「高頻度少額」型と「低頻度高額」型の違いがあることも明らかです。今後は食生活の多様化や健康意識の高まりが、さらなる地域差を生み出す要因となるでしょう。
コメント