2025年4月時点で、梅干しの月間支出は京都市が243円で全国トップ。仙台市や奈良市も上位に入り、和食文化や健康志向が背景にあると考えられる。購入頻度は松江市が最多で、梅干しは地域ごとの食文化や機能性重視の傾向により消費スタイルが分かれる。
梅干しの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 120 | 100 | +5.263 | |
1 | 宮崎市 | 283 | 235.8 | +298.6 |
2 | 北九州市 | 266 | 221.7 | +254.7 |
3 | 甲府市 | 223 | 185.8 | +120.8 |
4 | 秋田市 | 194 | 161.7 | +22.78 |
5 | 浜松市 | 186 | 155 | +36.76 |
6 | 京都市 | 185 | 154.2 | +69.72 |
7 | 広島市 | 181 | 150.8 | +166.2 |
8 | 川崎市 | 181 | 150.8 | +132.1 |
9 | 青森市 | 176 | 146.7 | -45 |
10 | 新潟市 | 169 | 140.8 | +49.56 |
11 | 盛岡市 | 156 | 130 | +9.859 |
12 | 東京都区部 | 144 | 120 | -17.24 |
13 | 松山市 | 143 | 119.2 | +8.333 |
14 | 福島市 | 141 | 117.5 | +45.36 |
15 | 仙台市 | 135 | 112.5 | -17.18 |
16 | 水戸市 | 130 | 108.3 | -13.91 |
17 | 長崎市 | 125 | 104.2 | +26.26 |
18 | 富山市 | 124 | 103.3 | +96.83 |
19 | 堺市 | 124 | 103.3 | -0.8 |
20 | 津市 | 123 | 102.5 | +20.59 |
21 | 那覇市 | 120 | 100 | +1.695 |
22 | 松江市 | 120 | 100 | -4.762 |
23 | 和歌山市 | 120 | 100 | -20 |
24 | 熊本市 | 118 | 98.33 | -0.84 |
25 | 横浜市 | 118 | 98.33 | +32.58 |
26 | 札幌市 | 118 | 98.33 | -47.09 |
27 | 奈良市 | 117 | 97.5 | +46.25 |
28 | 千葉市 | 115 | 95.83 | -9.449 |
29 | 福井市 | 113 | 94.17 | -15.67 |
30 | 岐阜市 | 112 | 93.33 | +47.37 |
31 | 徳島市 | 109 | 90.83 | -35.88 |
32 | 大分市 | 106 | 88.33 | +10.42 |
33 | 宇都宮市 | 103 | 85.83 | -33.12 |
34 | 名古屋市 | 102 | 85 | -4.673 |
35 | 鳥取市 | 101 | 84.17 | +71.19 |
36 | 神戸市 | 99 | 82.5 | +20.73 |
37 | 金沢市 | 92 | 76.67 | -1.075 |
38 | 佐賀市 | 81 | 67.5 | -25.69 |
39 | 高松市 | 77 | 64.17 | -60.1 |
40 | 山形市 | 76 | 63.33 | -48.99 |
41 | 高知市 | 75 | 62.5 | +63.04 |
42 | 山口市 | 75 | 62.5 | -43.61 |
43 | 長野市 | 73 | 60.83 | -36.52 |
44 | 大阪市 | 73 | 60.83 | -57.31 |
45 | 静岡市 | 71 | 59.17 | -48.55 |
46 | さいたま市 | 68 | 56.67 | -32 |
47 | 鹿児島市 | 64 | 53.33 | -38.46 |
48 | 相模原市 | 56 | 46.67 | -9.677 |
49 | 岡山市 | 55 | 45.83 | -32.1 |
50 | 前橋市 | 53 | 44.17 | -70.06 |
51 | 大津市 | 45 | 37.5 | -53.13 |
52 | 福岡市 | 44 | 36.67 | -21.43 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.25 | 100 | +4.167 | |
1 | 宮崎市 | 0.44 | 176 | +175 |
2 | 秋田市 | 0.42 | 168 | +2.439 |
3 | 甲府市 | 0.41 | 164 | +10.81 |
4 | 青森市 | 0.4 | 160 | -4.762 |
5 | 松江市 | 0.39 | 156 | +44.44 |
6 | 新潟市 | 0.38 | 152 | +22.58 |
7 | 福島市 | 0.37 | 148 | +15.63 |
8 | 盛岡市 | 0.35 | 140 | -2.778 |
9 | 福井市 | 0.32 | 128 | +77.78 |
10 | 浜松市 | 0.32 | 128 | -3.03 |
11 | 広島市 | 0.31 | 124 | +63.16 |
12 | 長崎市 | 0.29 | 116 | +20.83 |
13 | 那覇市 | 0.29 | 116 | |
14 | 富山市 | 0.29 | 116 | +81.25 |
15 | 堺市 | 0.29 | 116 | -3.333 |
16 | 仙台市 | 0.29 | 116 | -30.95 |
17 | 宇都宮市 | 0.28 | 112 | -12.5 |
18 | 奈良市 | 0.28 | 112 | +75 |
19 | 鳥取市 | 0.27 | 108 | +17.39 |
20 | 水戸市 | 0.27 | 108 | -28.95 |
21 | 札幌市 | 0.27 | 108 | -6.897 |
22 | 金沢市 | 0.25 | 100 | +8.696 |
23 | 松山市 | 0.25 | 100 | -24.24 |
24 | 徳島市 | 0.25 | 100 | +4.167 |
25 | 川崎市 | 0.25 | 100 | +66.67 |
26 | 佐賀市 | 0.25 | 100 | +13.64 |
27 | 熊本市 | 0.24 | 96 | -25 |
28 | 横浜市 | 0.24 | 96 | +41.18 |
29 | 津市 | 0.23 | 92 | -14.81 |
30 | 大分市 | 0.23 | 92 | -14.81 |
31 | 岐阜市 | 0.22 | 88 | +46.67 |
32 | 山形市 | 0.22 | 88 | -40.54 |
33 | 神戸市 | 0.21 | 84 | |
34 | 山口市 | 0.21 | 84 | -25 |
35 | 千葉市 | 0.21 | 84 | -4.545 |
36 | 京都市 | 0.21 | 84 | -16 |
37 | 高松市 | 0.2 | 80 | -35.48 |
38 | 東京都区部 | 0.2 | 80 | -23.08 |
39 | 名古屋市 | 0.2 | 80 | -13.04 |
40 | 和歌山市 | 0.19 | 76 | +5.556 |
41 | 鹿児島市 | 0.18 | 72 | -30.77 |
42 | 岡山市 | 0.18 | 72 | -10 |
43 | 前橋市 | 0.18 | 72 | -35.71 |
44 | 高知市 | 0.17 | 68 | +21.43 |
45 | 静岡市 | 0.17 | 68 | -26.09 |
46 | 長野市 | 0.17 | 68 | -41.38 |
47 | さいたま市 | 0.17 | 68 | -10.53 |
48 | 大阪市 | 0.16 | 64 | -46.67 |
49 | 北九州市 | 0.15 | 60 | -11.76 |
50 | 大津市 | 0.14 | 56 | -22.22 |
51 | 相模原市 | 0.12 | 48 | -14.29 |
52 | 福岡市 | 0.11 | 44 | -15.38 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
梅干しの月間支出の現状と今後
梅干しは、長らく日本の伝統的な保存食・健康食品として親しまれており、弁当や朝食のお供として欠かせない存在です。全国平均の月間支出額は105円と控えめながらも、地域によっては数倍の支出を記録しており、家庭での梅干しの位置づけや食文化の影響が色濃く表れています。
支出上位の都市 ― 京都・仙台・奈良・水戸の突出
2025年4月時点の梅干し支出トップは京都市(243円)で、前年同月比+440%という急増ぶりが際立ちます。京都では昔ながらの和食文化が根強く、贈答用や高品質な梅干しの需要が支出額を押し上げていると考えられます。
仙台市(223円、+36.81%)や奈良市(221円、+116.7%)も支出額が高く、これらの都市では和朝食の継続的な人気や、地元産品へのこだわりが影響している可能性があります。
さらに水戸市(207円)は、納豆と並んで梅干しを使った伝統的な食事が多く、+152.4%の急増は価格変動や販促要因が影響していると推察されます。
中位層の都市 ― 大津・川崎・盛岡などの傾向
中間層に位置する大津市(159円)や川崎市(149円)でも前年比+297.5%、+192.2%という著しい上昇が見られ、過去に比べて家庭での梅干し購入が増加傾向にあることがわかります。特に都市部では「機能性食品」としての再評価や、国産志向の高まりが影響していると考えられます。
購入頻度上位都市 ― 松江・長崎・仙台など
1方で月間購入頻度が最も高いのは松江市(0.39回)で、続いて長崎市(0.36回)、仙台市(0.34回)が続きます。松江や長崎では日常的な料理に梅干しが取り入れられている様子がうかがえます。特に松江市は購入回数が前年比+34.48%と堅調で、家庭内での食習慣の継続性が読み取れます。
仙台市は支出額が非常に高いにもかかわらず、購入回数が前年比-20.93%と減少しているため、高単価商品の購入が増えた可能性も考えられます。
西日本と沖縄の特徴 ― 那覇市・堺市など
南西地域では那覇市(144円、+51.58%)や堺市(137円、+117.5%)が目立ち、特に那覇市は購入回数も0.31回(+40.91%)と比較的高水準です。沖縄では本土文化との融合が進んでおり、健康志向の中で梅干しが「新たな常備菜」として定着してきている可能性も考えられます。
全体の動向と今後の展望
全国的に見ると、梅干しの平均支出は前年比+14.13%、購入回数は0.21回とやや控えめなものの、1部都市での高額支出・頻度上昇が顕著です。これは、梅干しの機能性や地産地消の意識向上、贈答需要の高まりなど、単なる食品以上の価値が見直されている証左とも言えるでしょう。
特に関西・東北エリアでは歴史ある梅干し文化の継承が支出に表れ、西日本や沖縄でも消費が伸びつつある点に注目が集まります。
コメント