油揚げの月間支出は全国平均262円で、福井市が497円と突出。京都市、富山市も高水準で、頻度も月2.5回以上と高い。千葉市や高松市でも前年比で2〜3割増と急伸しており、家庭料理での活用度が支出に直結。地域の食文化が消費行動に表れている。
油揚げの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 254 | 100 | +2.419 | |
1 | 福井市 | 512 | 201.6 | -0.583 |
2 | 富山市 | 373 | 146.9 | +18.41 |
3 | 京都市 | 373 | 146.9 | -0.267 |
4 | 奈良市 | 354 | 139.4 | +3.509 |
5 | 金沢市 | 344 | 135.4 | +0.88 |
6 | 福島市 | 344 | 135.4 | +35.97 |
7 | 熊本市 | 327 | 128.7 | +15.14 |
8 | 水戸市 | 322 | 126.8 | +51.17 |
9 | 山形市 | 321 | 126.4 | +9.556 |
10 | 津市 | 318 | 125.2 | +35.9 |
11 | 高松市 | 315 | 124 | +13.72 |
12 | 仙台市 | 315 | 124 | +6.78 |
13 | 大津市 | 303 | 119.3 | +1.338 |
14 | 新潟市 | 299 | 117.7 | -12.57 |
15 | 相模原市 | 298 | 117.3 | +17.32 |
16 | 堺市 | 278 | 109.4 | -6.081 |
17 | 浜松市 | 277 | 109.1 | +7.364 |
18 | 大阪市 | 271 | 106.7 | +18.34 |
19 | 静岡市 | 270 | 106.3 | +11.57 |
20 | 松江市 | 266 | 104.7 | +0.758 |
21 | 盛岡市 | 264 | 103.9 | -9.589 |
22 | 横浜市 | 260 | 102.4 | +3.175 |
23 | 前橋市 | 260 | 102.4 | -13.33 |
24 | 神戸市 | 259 | 102 | -3.717 |
25 | 宮崎市 | 255 | 100.4 | +10.87 |
26 | 徳島市 | 251 | 98.82 | +9.607 |
27 | 鳥取市 | 248 | 97.64 | -4.981 |
28 | 東京都区部 | 245 | 96.46 | -2.778 |
29 | 大分市 | 242 | 95.28 | +27.37 |
30 | 千葉市 | 242 | 95.28 | +3.863 |
31 | 岡山市 | 232 | 91.34 | -11.45 |
32 | 鹿児島市 | 229 | 90.16 | -21.84 |
33 | 長崎市 | 228 | 89.76 | -4.603 |
34 | 佐賀市 | 225 | 88.58 | +1.351 |
35 | 松山市 | 224 | 88.19 | -7.819 |
36 | さいたま市 | 221 | 87.01 | -5.957 |
37 | 山口市 | 220 | 86.61 | +18.28 |
38 | 川崎市 | 215 | 84.65 | -5.702 |
39 | 宇都宮市 | 214 | 84.25 | +9.184 |
40 | 福岡市 | 211 | 83.07 | -3.211 |
41 | 岐阜市 | 211 | 83.07 | -18.22 |
42 | 青森市 | 208 | 81.89 | -8.37 |
43 | 長野市 | 208 | 81.89 | -7.556 |
44 | 甲府市 | 197 | 77.56 | -13.22 |
45 | 名古屋市 | 197 | 77.56 | -4.831 |
46 | 北九州市 | 189 | 74.41 | -15.63 |
47 | 広島市 | 182 | 71.65 | -15.35 |
48 | 札幌市 | 181 | 71.26 | -8.122 |
49 | 和歌山市 | 180 | 70.87 | -15.89 |
50 | 高知市 | 179 | 70.47 | -17.13 |
51 | 秋田市 | 160 | 62.99 | -36.51 |
52 | 那覇市 | 106 | 41.73 | -4.505 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.81 | 100 | +3.429 | |
1 | 福井市 | 2.79 | 154.1 | -2.448 |
2 | 富山市 | 2.44 | 134.8 | +11.42 |
3 | 福島市 | 2.42 | 133.7 | +38.29 |
4 | 奈良市 | 2.4 | 132.6 | +15.94 |
5 | 京都市 | 2.27 | 125.4 | -3.404 |
6 | 山形市 | 2.21 | 122.1 | +3.271 |
7 | 堺市 | 2.17 | 119.9 | -1.81 |
8 | 熊本市 | 2.15 | 118.8 | +14.36 |
9 | 相模原市 | 2.14 | 118.2 | +14.44 |
10 | 高松市 | 2.13 | 117.7 | +16.39 |
11 | 津市 | 2.11 | 116.6 | +12.83 |
12 | 大阪市 | 2.1 | 116 | +17.32 |
13 | 大津市 | 2.09 | 115.5 | +2.451 |
14 | 水戸市 | 2.07 | 114.4 | +42.76 |
15 | 新潟市 | 2.01 | 111 | -12.99 |
16 | 神戸市 | 1.99 | 109.9 | +1.531 |
17 | 仙台市 | 1.98 | 109.4 | +5.882 |
18 | 宮崎市 | 1.95 | 107.7 | +8.939 |
19 | 静岡市 | 1.89 | 104.4 | +3.279 |
20 | 金沢市 | 1.87 | 103.3 | -6.965 |
21 | 浜松市 | 1.86 | 102.8 | -7 |
22 | 大分市 | 1.82 | 100.6 | +31.88 |
23 | 盛岡市 | 1.79 | 98.9 | -13.11 |
24 | 松江市 | 1.79 | 98.9 | -4.787 |
25 | 鳥取市 | 1.77 | 97.79 | -11.06 |
26 | 岐阜市 | 1.75 | 96.69 | -18.98 |
27 | 長崎市 | 1.74 | 96.13 | |
28 | 前橋市 | 1.73 | 95.58 | -13.07 |
29 | 岡山市 | 1.72 | 95.03 | -10.42 |
30 | 徳島市 | 1.71 | 94.48 | +14 |
31 | 長野市 | 1.69 | 93.37 | +0.595 |
32 | さいたま市 | 1.69 | 93.37 | +11.18 |
33 | 千葉市 | 1.67 | 92.27 | +1.212 |
34 | 東京都区部 | 1.64 | 90.61 | +1.863 |
35 | 佐賀市 | 1.64 | 90.61 | +9.333 |
36 | 山口市 | 1.63 | 90.06 | +11.64 |
37 | 鹿児島市 | 1.6 | 88.4 | -20.79 |
38 | 松山市 | 1.6 | 88.4 | -10.11 |
39 | 川崎市 | 1.57 | 86.74 | +3.289 |
40 | 横浜市 | 1.56 | 86.19 | -6.587 |
41 | 青森市 | 1.52 | 83.98 | -3.185 |
42 | 宇都宮市 | 1.52 | 83.98 | -5.59 |
43 | 甲府市 | 1.51 | 83.43 | -10.65 |
44 | 北九州市 | 1.5 | 82.87 | -12.28 |
45 | 福岡市 | 1.49 | 82.32 | -0.667 |
46 | 和歌山市 | 1.42 | 78.45 | -19.77 |
47 | 広島市 | 1.41 | 77.9 | -14.55 |
48 | 名古屋市 | 1.41 | 77.9 | -10.76 |
49 | 高知市 | 1.4 | 77.35 | -13.04 |
50 | 札幌市 | 1.3 | 71.82 | -6.475 |
51 | 秋田市 | 1.17 | 64.64 | -35 |
52 | 那覇市 | 0.55 | 30.39 | -8.333 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
油揚げの月間支出の現状と今後
油揚げは、日本の家庭で頻繁に利用される大豆製品で、味噌汁の具材や煮物、いなり寿司などに幅広く用いられています。安価かつ栄養価が高いことから、日常的な食材として根強い人気があり、世帯支出にも地域性が色濃く表れています。
支出金額の上位都市 ― 福井市・京都市・富山市
2025年4月時点での全国平均は262円に対し、福井市は497円で断トツのトップ。京都市(434円)、富山市(414円)が続きます。福井や京都は伝統的に大豆食品文化が根付いており、油揚げも地元の料理に多用される傾向があります。特に京都では「お揚げさん」として親しまれ、質の高い厚揚げや京あげが存在することも、単価や支出額を押し上げる要因です。
支出増加が顕著な都市 ― 富山・高松・千葉
前年比で特に大きく増加したのが、千葉市(+38.82%)、富山市(+30.19%)、高松市(+19.94%)です。これらの都市では、地元スーパーの価格改定や需要拡大、あるいは家庭内調理回数の増加などが影響していると考えられます。富山では月間支出が414円に達しており、購入頻度も2.65回/月と高く、油揚げを日常的に活用している家庭が多いことがわかります。
購入頻度の視点から見る地域性
全国平均の1.86回/月を大きく上回るのが、福井市(2.86回)、高松市(2.81回)、富山市(2.65回)。これらの都市では、油揚げが「買い置き」ではなく、高頻度で継続的に購入される日常食材であることを示しています。また、京都市(2.52回)や大阪市(2.42回)など、関西圏でも使用頻度は非常に高く、出汁文化と油揚げの親和性の高さが背景にあると見られます。
減少傾向にある都市の動向
支出金額が前年を下回ったのは、福井市(-3.868%)と奈良市(-11.59%)。また、購入回数も福井市で-5.921%の減少が見られました。これは価格変動や、食卓の多様化による豆製品の需要変化などが要因と考えられます。それでも福井市は全国トップの支出額を維持しており、地元文化に根ざした油揚げの重要性は揺るいでいません。
まとめ ― 油揚げに映る地域の食生活
油揚げの支出傾向は、地域の食文化と日常の食事スタイルを反映しています。福井・京都・富山などでは、油揚げが主役級の食材として日常に溶け込んでおり、支出や購入頻度にその影響が表れています。今後も物価や食習慣の変化とともに、こうした支出傾向は動いていくでしょうが、伝統と食の地場性が消費行動に与える影響の大きさが改めて浮き彫りになっています。
コメント