2025年4月のメロン支出は全国平均21円ながら、水戸市では285円と突出。宮崎や長崎、鹿児島など南九州でも支出が高めで、さいたま市・神戸市など都市部では前年比1000%超の急増も見られた。高単価で低頻度の購入が支出を大きく左右し、春先からの需要増加が一部都市で顕著となっている。
メロンの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 107 | 100 | -26.21 | |
1 | 水戸市 | 1491 | 1393 | +12.95 |
2 | 熊本市 | 306 | 286 | -62.59 |
3 | 宮崎市 | 228 | 213.1 | +171.4 |
4 | 東京都区部 | 207 | 193.5 | +30.19 |
5 | 奈良市 | 197 | 184.1 | +16.57 |
6 | 宇都宮市 | 171 | 159.8 | -57.14 |
7 | 新潟市 | 168 | 157 | +66.34 |
8 | 長崎市 | 166 | 155.1 | +4.403 |
9 | 横浜市 | 160 | 149.5 | +40.35 |
10 | 千葉市 | 159 | 148.6 | +14.39 |
11 | 長野市 | 152 | 142.1 | +8.571 |
12 | 大分市 | 151 | 141.1 | +128.8 |
13 | 川崎市 | 142 | 132.7 | -23.24 |
14 | 岡山市 | 137 | 128 | +302.9 |
15 | 名古屋市 | 120 | 112.1 | -9.774 |
16 | 鹿児島市 | 117 | 109.3 | +77.27 |
17 | 相模原市 | 116 | 108.4 | +205.3 |
18 | 富山市 | 107 | 100 | +50.7 |
19 | 仙台市 | 105 | 98.13 | -6.25 |
20 | 京都市 | 103 | 96.26 | +6.186 |
21 | 高松市 | 102 | 95.33 | -4.673 |
22 | 北九州市 | 93 | 86.92 | -1.064 |
23 | 札幌市 | 92 | 85.98 | +109.1 |
24 | 高知市 | 90 | 84.11 | +136.8 |
25 | 福島市 | 88 | 82.24 | +11.39 |
26 | 津市 | 86 | 80.37 | +11.69 |
27 | 堺市 | 83 | 77.57 | +124.3 |
28 | さいたま市 | 83 | 77.57 | -38.06 |
29 | 徳島市 | 82 | 76.64 | -42.66 |
30 | 前橋市 | 79 | 73.83 | +25.4 |
31 | 山形市 | 74 | 69.16 | +957.1 |
32 | 岐阜市 | 73 | 68.22 | -54.09 |
33 | 鳥取市 | 71 | 66.36 | +10.94 |
34 | 甲府市 | 71 | 66.36 | -21.11 |
35 | 松江市 | 70 | 65.42 | +1.449 |
36 | 佐賀市 | 66 | 61.68 | -45.9 |
37 | 広島市 | 64 | 59.81 | -29.67 |
38 | 福井市 | 63 | 58.88 | -68.5 |
39 | 秋田市 | 59 | 55.14 | -55.64 |
40 | 金沢市 | 58 | 54.21 | -38.95 |
41 | 盛岡市 | 49 | 45.79 | -40.24 |
42 | 那覇市 | 43 | 40.19 | +48.28 |
43 | 和歌山市 | 43 | 40.19 | +230.8 |
44 | 青森市 | 40 | 37.38 | -45.21 |
45 | 静岡市 | 38 | 35.51 | -70.99 |
46 | 神戸市 | 31 | 28.97 | -60.76 |
47 | 大阪市 | 31 | 28.97 | -65.56 |
48 | 大津市 | 29 | 27.1 | -72.64 |
49 | 松山市 | 28 | 26.17 | -17.65 |
50 | 福岡市 | 27 | 25.23 | -3.571 |
51 | 浜松市 | 23 | 21.5 | -67.14 |
52 | 山口市 | 20 | 18.69 | -76.19 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.14 | 100 | -6.667 | |
1 | 水戸市 | 0.5 | 357.1 | |
2 | 長崎市 | 0.26 | 185.7 | -3.704 |
3 | 新潟市 | 0.26 | 185.7 | +116.7 |
4 | 熊本市 | 0.24 | 171.4 | -17.24 |
5 | 横浜市 | 0.23 | 164.3 | +21.05 |
6 | 宮崎市 | 0.23 | 164.3 | +53.33 |
7 | 川崎市 | 0.22 | 157.1 | -12 |
8 | 奈良市 | 0.21 | 150 | -25 |
9 | 東京都区部 | 0.2 | 142.9 | -4.762 |
10 | 千葉市 | 0.2 | 142.9 | -9.091 |
11 | 宇都宮市 | 0.19 | 135.7 | +5.556 |
12 | 富山市 | 0.18 | 128.6 | +50 |
13 | 福島市 | 0.17 | 121.4 | +6.25 |
14 | 相模原市 | 0.17 | 121.4 | +142.9 |
15 | 仙台市 | 0.17 | 121.4 | +21.43 |
16 | 大分市 | 0.16 | 114.3 | +100 |
17 | 北九州市 | 0.15 | 107.1 | +50 |
18 | 高知市 | 0.14 | 100 | +55.56 |
19 | 高松市 | 0.14 | 100 | +7.692 |
20 | 岡山市 | 0.14 | 100 | +100 |
21 | 堺市 | 0.14 | 100 | +100 |
22 | さいたま市 | 0.14 | 100 | -33.33 |
23 | 福井市 | 0.13 | 92.86 | +8.333 |
24 | 盛岡市 | 0.13 | 92.86 | -7.143 |
25 | 津市 | 0.13 | 92.86 | +85.71 |
26 | 鹿児島市 | 0.12 | 85.71 | |
27 | 甲府市 | 0.12 | 85.71 | -7.692 |
28 | 岐阜市 | 0.12 | 85.71 | -42.86 |
29 | 佐賀市 | 0.12 | 85.71 | |
30 | 京都市 | 0.12 | 85.71 | -29.41 |
31 | 長野市 | 0.11 | 78.57 | -38.89 |
32 | 那覇市 | 0.11 | 78.57 | +120 |
33 | 名古屋市 | 0.11 | 78.57 | -56 |
34 | 前橋市 | 0.11 | 78.57 | +10 |
35 | 鳥取市 | 0.1 | 71.43 | +25 |
36 | 金沢市 | 0.1 | 71.43 | -33.33 |
37 | 秋田市 | 0.1 | 71.43 | -58.33 |
38 | 松江市 | 0.1 | 71.43 | -16.67 |
39 | 山形市 | 0.09 | 64.29 | +350 |
40 | 大阪市 | 0.09 | 64.29 | -35.71 |
41 | 神戸市 | 0.08 | 57.14 | -33.33 |
42 | 徳島市 | 0.08 | 57.14 | -27.27 |
43 | 福岡市 | 0.07 | 50 | +40 |
44 | 松山市 | 0.07 | 50 | |
45 | 札幌市 | 0.07 | 50 | +16.67 |
46 | 大津市 | 0.07 | 50 | -46.15 |
47 | 青森市 | 0.06 | 42.86 | -40 |
48 | 浜松市 | 0.06 | 42.86 | -57.14 |
49 | 広島市 | 0.06 | 42.86 | -64.71 |
50 | 静岡市 | 0.05 | 35.71 | -73.68 |
51 | 山口市 | 0.04 | 28.57 | -63.64 |
52 | 和歌山市 | 0.04 | 28.57 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
メロンの月間支出の現状と今後
メロンは高級果実として位置づけられており、購入頻度が低い1方で単価が高いため、家庭での支出にばらつきが大きく出やすい品目です。2025年4月時点での全国平均支出額は21円と低めですが、都市ごとの支出額には極端な差が見られます。本章では、支出金額・購入頻度・前年比の変動を通じて、地域特性と消費傾向を考察します。
水戸市が断トツの支出額 ― 単発購入の影響
全国で最も支出額が高かったのは水戸市(285円)で、全国平均の約13倍に達しています。ただし、購入頻度は0.06回と特段高くはないため、家庭が高価格のメロンを1回購入したことで支出額が跳ね上がったと見られます。前年比では-33.57%と大幅な減少を記録しており、2024年春にはさらに大きな消費があった可能性が浮かび上がります。
南9州の堅調な支出 ― 宮崎・長崎・鹿児島
宮崎市(135円)、長崎市(65円)、鹿児島市(58円)では支出が安定して高めで、購入頻度も宮崎市は0.2回、長崎市は0.15回と全国平均(0.03回)を大きく上回ります。宮崎市では前年比+8.871%と緩やかな増加にとどまりましたが、長崎市と鹿児島市では+41.3%、+61.11%と堅調な伸びを見せています。これらの地域では、春先から家庭で果物を取り入れる傾向が比較的強いことがうかがえます。
都市圏の回復と急伸 ― 千葉・さいたま・神戸
首都圏の千葉市(57円)とさいたま市(46円)では、前年と比べて支出額が大幅に上昇しており、とくにさいたま市は+1433%の急増を記録しています。購入頻度も0.06回程度と控えめながら、前年はほぼゼロに近かったため、1世帯あたりの購入が突出して反映された形です。神戸市(41円)も同様に+1267%と急伸しており、大都市圏では季節の変わり目に特別な果実を取り入れる傾向が1部で見られます。
支出額と購入頻度の関係性
メロンの消費は他の果物と比べても「高単価・低頻度」の典型です。例えば、大分市(58円)では購入頻度0.05回で前年比+150%、東京都区部(41円)でも0.05回で+20.59%と、購入回数のわずかな変化で大きな金額差が生じています。特に大都市部では、贈答用・家庭用を問わず少量高額の購買が見られる傾向にあり、支出の上昇に直結します。
まとめ ― メロン支出の多様性と季節外需要の可能性
メロンの支出には地域差が顕著に表れ、単発高額購入が全体額を押し上げる構造が明確です。水戸や宮崎、千葉、神戸などでは4月時点でも比較的高額なメロン支出が見られ、季節外消費や贈答用の需要、あるいは小売店での販売促進が影響していると考えられます。今後は温室栽培や輸入品を通じて、春先から初夏にかけたメロンの消費拡大がさらに進む可能性があります。
コメント