スイカの支出額ランキング|甲府・津・鹿児島で春から消費拡大

生鮮果物

2025年4月のスイカ支出は全国平均32円ながら、甲府市は187円と突出。津市や前橋市、鹿児島市でも100円超の高支出が見られた。多くの都市で前年比数倍の増加が確認され、春先からの消費拡大がうかがえる。購入頻度では津市や甲府市が高く、地域ごとに消費習慣の違いが反映されている。

スイカの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国126100+8.621
1熊本市574455.6-11.42
2甲府市300238.1+197
3鹿児島市277219.8+246.3
4名古屋市225178.6+100.9
5水戸市219173.8-54.18
6岡山市209165.9+122.3
7福島市204161.9+245.8
8千葉市194154-13
9宇都宮市191151.6+36.43
10岐阜市180142.9+40.63
11東京都区部172136.5+13.16
12大阪市167132.5+35.77
13奈良市164130.2+22.39
14長崎市152120.6-32.14
15津市145115.1+133.9
16松江市143113.5+38.83
17福井市140111.1+26.13
18広島市140111.1-7.895
19富山市139110.3-29.8
20高知市127100.8+126.8
21山口市12599.21
22徳島市11994.44-6.299
23北九州市11994.44-43.06
24鳥取市11591.27+47.44
25高松市11087.3-7.563
26浜松市10583.33+9.375
27さいたま市10583.33-37.5
28福岡市10079.37+25
29長野市9273.02+35.29
30京都市8970.63-41.83
31前橋市8567.46-26.09
32松山市8466.67-36.84
33仙台市8265.08+18.84
34横浜市7962.7-51.53
35神戸市7861.9-57.84
36新潟市7861.9+77.27
37川崎市7761.11-53.33
38大津市7761.11-37.9
39那覇市7559.52-29.91
40佐賀市6350-76.67
41相模原市5946.83-45.37
42宮崎市5543.65-9.836
43和歌山市5342.06-73.23
44大分市5140.48-48.48
45札幌市4938.89+11.36
46静岡市4838.1-73.77
47盛岡市4132.54-54.95
48山形市3628.57-2.703
49青森市3326.19-68.27
50堺市2822.22-76.07
51秋田市2015.87-86.75
52金沢市1915.08-79.12

月間支出の推移

スイカの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.22100
1甲府市0.52236.4+188.9
2鹿児島市0.43195.5+138.9
3長崎市0.39177.3-2.5
4高知市0.38172.7+123.5
5高松市0.38172.7+31.03
6熊本市0.36163.6-16.28
7広島市0.35159.1-7.895
8津市0.33150+312.5
9松江市0.33150+37.5
10福井市0.31140.9+6.897
11福島市0.3136.4+114.3
12東京都区部0.3136.4+20
13水戸市0.29131.8-57.97
14徳島市0.29131.8+20.83
15岡山市0.28127.3+40
16岐阜市0.28127.3+33.33
17大阪市0.28127.3-9.677
18鳥取市0.27122.7+80
19富山市0.27122.7-44.9
20名古屋市0.26118.2+23.81
21浜松市0.25113.6+19.05
22宇都宮市0.25113.6+56.25
23福岡市0.23104.5+76.92
24神戸市0.22100-60
25千葉市0.22100-52.17
26松山市0.2195.45
27仙台市0.2195.45+23.53
28奈良市0.290.91+11.11
29北九州市0.290.91-45.95
30前橋市0.1986.36-9.524
31川崎市0.1777.27-46.88
32大津市0.1777.27-41.38
33さいたま市0.1777.27-51.43
34那覇市0.1672.73-15.79
35横浜市0.1672.73-38.46
36新潟市0.1672.73+60
37佐賀市0.1568.18-28.57
38長野市0.1463.64+16.67
39山口市0.1463.64-44
40静岡市0.1359.09-68.29
41盛岡市0.1359.09-51.85
42山形市0.1359.09+30
43宮崎市0.1359.09-27.78
44和歌山市0.1254.55-36.84
45京都市0.1150-65.63
46青森市0.0940.91-57.14
47相模原市0.0836.36-61.9
48大分市0.0731.82-70.83
49堺市0.0731.82-65
50金沢市0.0627.27-78.57
51秋田市0.0522.73-76.19
52札幌市0.0522.73-54.55

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

スイカの月間支出の現状と今後

スイカは夏の風物詩であり、特に気温上昇とともに需要が高まる果物です。ただし、今回のデータは4月時点のものであり、本来の旬を外れた時期の支出に関するものである点が重要です。2025年4月の全国平均は32円と低水準ながら、1部都市では著しい支出増が見られます。


甲府市・熊本市がトップ ― 地域特性が支出に影響

甲府市(187円)が全国で最も高く、前年同月比+1458%という劇的な伸びを記録。甲府はフルーツ王国として知られ、スイカの流通量や意識的な消費が高い可能性があります。熊本市(162円)はそれに次ぐ支出額で、9州産スイカの名産地でもあることから地域産地との距離の近さが反映されています。ただし前年比は-80.39%と大幅減少しており、反動的な変化とも読めます。


津市・前橋市・鹿児島市 ― 隠れた高支出地域

津市(111円)は前年同月比+1010%前橋市(102円)+2450%、鹿児島市(89円)+1171%と、いずれも突出した伸びを記録。これは前年の支出がゼロまたは極端に低かったことから来る反動増と見られますが、2025年春先において家庭でスイカを購入する新しい傾向も生じている可能性があります。


都市圏の安定的支出 ― 千葉・さいたま・大阪

首都圏の千葉市(69円)さいたま市(63円)は、スイカ支出がそれなりの水準で推移。さいたま市では前年同月比+31.25%と増加、購入回数も0.13回と全国平均の0.06回を上回ります。大阪市も60円(+13.21%)と安定しており、気候と市場の整備された大都市ではスイカの入手性が良好なことが影響していると考えられます。


購入頻度から見る地域差

購入回数では津市(0.27回)が全国最高、以下甲府市(0.21回)、鹿児島市(0.16回)と続きます。これは単価が比較的安価な状態であっても繰り返し購入されていることを示しており、家庭での需要が安定している地域であることを示唆します。1方で、熊本市や宇都宮市は支出額に対して購入回数が少なく、高価格のスイカを1度だけ購入している可能性が高いです。


まとめと展望

2025年4月のスイカ支出においては、甲府市・津市・前橋市・鹿児島市などで顕著な伸びが見られました。これらは前年の支出が低かった反動と、春先における嗜好性の高い果実への需要の増加が要因と考えられます。今後は温室栽培や輸入による供給拡大により、スイカの季節外需要がさらに広がる可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました