れんこん支出ランキング2025年:神戸・金沢・堺が上位、需要増加傾向

根菜野菜

2025年4月のデータでは、れんこんの支出額が最も高かったのは神戸市(132円)で、前年からの増加率も144.4%と非常に大きい。購入頻度でも神戸市や金沢市、堺市などが上位を占めており、伝統的な和食文化や健康志向が背景にあると考えられる。都市ごとに支出・頻度の差が大きく、今後の消費動向に注目が集まる。

レンコンの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国39100+8.333
1神戸市118302.6+110.7
2金沢市84215.4+25.37
3新潟市82210.3+105
4静岡市69176.9+60.47
5堺市66169.2+13.79
6長野市63161.5+75
7山口市62159+16.98
8高松市61156.4+154.2
9徳島市59151.3-27.16
10浜松市56143.6+27.27
11大津市56143.6+36.59
12千葉市55141-6.78
13広島市54138.5+50
14大阪市54138.5-20.59
15岐阜市52133.3-5.455
16相模原市47120.5+176.5
17名古屋市47120.5+9.302
18北九州市47120.5-11.32
19京都市47120.5-33.8
20川崎市46117.9+170.6
21福島市45115.4+181.3
22松山市45115.4+50
23奈良市45115.4+7.143
24和歌山市45115.4+9.756
25さいたま市42107.7-47.5
26盛岡市41105.1+64
27仙台市40102.6-9.091
28宇都宮市3897.44+15.15
29水戸市3794.87+15.63
30長崎市3692.31+28.57
31松江市3692.31+38.46
32富山市3589.74-39.66
33岡山市3487.18-56.41
34津市3282.05-25.58
35福井市3179.49
36熊本市2871.79+33.33
37高知市2769.23+200
38秋田市2666.67+30
39札幌市2666.67+4
40横浜市2564.1-60.32
41福岡市2461.54-4
42東京都区部2461.54-38.46
43甲府市2358.97-42.5
44前橋市2358.97-30.3
45佐賀市2051.28+122.2
46青森市1948.72+58.33
47鹿児島市1846.15+100
48鳥取市1641.03-5.882
49宮崎市1641.03+14.29
50大分市1641.03-33.33
51山形市1538.46+36.36
52那覇市25.128-77.78

月間支出の推移

レンコンの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.16100+14.29
1神戸市0.41256.3+64
2徳島市0.3187.5-21.05
3高松市0.29181.3+123.1
4金沢市0.29181.3+3.571
5新潟市0.29181.3+70.59
6堺市0.29181.3+31.82
7山口市0.26162.5+8.333
8広島市0.25156.3+66.67
9静岡市0.23143.8+27.78
10浜松市0.22137.5+15.79
11和歌山市0.22137.5+22.22
12長野市0.21131.3+61.54
13奈良市0.21131.3+50
14大阪市0.2125-25.93
15名古屋市0.2125-4.762
16水戸市0.19118.8+111.1
17岐阜市0.19118.8-32.14
18大津市0.19118.8+26.67
19北九州市0.19118.8
20京都市0.19118.8-26.92
21長崎市0.18112.5+80
22仙台市0.18112.5-5.263
23松山市0.17106.3+30.77
24千葉市0.17106.3-22.73
25さいたま市0.17106.3-37.04
26相模原市0.16100+128.6
27川崎市0.16100+100
28岡山市0.16100-50
29盛岡市0.1593.75+25
30秋田市0.1487.5+27.27
31福島市0.1487.5+133.3
32熊本市0.1487.5+55.56
33横浜市0.1381.25-35
34高知市0.1275+200
35津市0.1275-40
36富山市0.1275-42.86
37福岡市0.1168.75
38福井市0.1168.75-8.333
39札幌市0.1168.75
40松江市0.162.5-9.091
41東京都区部0.162.5-28.57
42前橋市0.162.5-9.091
43佐賀市0.162.5+150
44鹿児島市0.0956.25+125
45宮崎市0.0956.25+28.57
46大分市0.0956.25+50
47甲府市0.0850-46.67
48宇都宮市0.0850-42.86
49青森市0.0743.75+16.67
50鳥取市0.0637.5
51山形市0.0637.5+50
52那覇市0.016.25-75

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

レンコンの月間支出の現状と今後

れんこんは、日本の伝統的な料理に多く使われる根菜であり、煮物や揚げ物、酢の物など多用途に使われる食材です。2025年4月時点の全国平均支出額は56円と、野菜の中では比較的支出額が小さい部類に入りますが、都市別にみると大きな差が存在します。


支出額の高い都市とその特徴

最新データによれば、神戸市(132円)が全国で最もれんこんの月間支出額が高く、全国平均の約2.36倍に達しています。次いで、金沢市(115円)堺市(99円)静岡市(98円)、富山市(95円)と続きます。

神戸市の支出額は前年同月比+144.4%と急増しており、家庭内での消費拡大や価格上昇の影響が色濃く表れています。金沢市も高水準を維持していますが、前年からの増加率は+5.5%と控えめで、比較的安定した需要に支えられていると考えられます。


購入頻度が高い都市の傾向

全国の平均購入頻度は0.22回/月と、れんこんの登場頻度はそれほど高くありませんが、神戸市(0.44回)金沢市(0.43回)堺市(0.39回)、静岡市(0.36回)といった都市では、全国平均の倍近い頻度で購入されています。

これらの都市に共通しているのは、和食文化が根強いこと、家庭での調理意識が高いこと、地場の食材流通が充実していることが挙げられます。たとえば、神戸市は関西料理の中心地であり、筑前煮やおせち料理などにれんこんが多用される文化的背景があります。


支出と頻度の増減から見る地域の動向

神戸市では、支出額が+144.4%、購入頻度が+91.3%とともに急増しています。価格上昇だけでなく、利用頻度そのものが上がっているため、家庭内での需要増加が鮮明です。

1方、静岡市では支出が-5.77%、購入頻度が-12.2%と減少傾向にあり、価格や消費行動の変化が伺えます。大阪市も支出が前年より減少しており(-9.47%)、近隣地域でもれんこんの消費パターンには差が生じています。

奈良市や福井市、富山市などは支出・頻度ともに大幅増であり、これらの地域ではれんこんが食卓に再び取り入れられつつあることを示しています。


今後の注目点とまとめ

れんこんは保存性が高く、健康志向の高まりとともに再評価されつつある食材です。とくに伝統的な家庭料理を重視する地域では、その使用頻度が徐々に上昇している傾向が見られます。

また、価格や購買頻度に都市ごとの差が大きいため、今後は天候や作柄の影響に加え、地域の調理習慣や食文化が消費にどう影響を与えるかも注視する必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました