2025年4月のごぼう支出で最も高かったのは松江市(143円)、次いで福岡市、大分市など。購入頻度でも松江市や盛岡市が高水準で、食卓での需要の強さが反映された結果に。支出・頻度ともに増加している都市が多く、地域によってごぼうの消費スタイルに明確な違いが見られる。
ごぼうの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 75 | 100 | +5.634 | |
1 | 大分市 | 120 | 160 | +20 |
2 | 堺市 | 116 | 154.7 | +52.63 |
3 | 山口市 | 110 | 146.7 | +0.917 |
4 | 高松市 | 103 | 137.3 | +83.93 |
5 | 鹿児島市 | 97 | 129.3 | +5.435 |
6 | 富山市 | 95 | 126.7 | +35.71 |
7 | 熊本市 | 92 | 122.7 | +10.84 |
8 | 長野市 | 90 | 120 | +66.67 |
9 | 松江市 | 89 | 118.7 | +58.93 |
10 | 前橋市 | 89 | 118.7 | +85.42 |
11 | 青森市 | 88 | 117.3 | +29.41 |
12 | 北九州市 | 86 | 114.7 | -30.65 |
13 | 福島市 | 84 | 112 | +25.37 |
14 | 盛岡市 | 84 | 112 | +50 |
15 | 千葉市 | 84 | 112 | +37.7 |
16 | 福岡市 | 83 | 110.7 | -21.7 |
17 | 川崎市 | 83 | 110.7 | +7.792 |
18 | 岡山市 | 83 | 110.7 | +27.69 |
19 | 奈良市 | 83 | 110.7 | +22.06 |
20 | 山形市 | 82 | 109.3 | +57.69 |
21 | 浜松市 | 81 | 108 | +24.62 |
22 | 宮崎市 | 78 | 104 | +1.299 |
23 | 京都市 | 77 | 102.7 | +32.76 |
24 | さいたま市 | 77 | 102.7 | +32.76 |
25 | 静岡市 | 76 | 101.3 | +28.81 |
26 | 広島市 | 76 | 101.3 | -8.434 |
27 | 長崎市 | 74 | 98.67 | +2.778 |
28 | 横浜市 | 72 | 96 | -20 |
29 | 仙台市 | 72 | 96 | -8.861 |
30 | 神戸市 | 71 | 94.67 | +9.231 |
31 | 新潟市 | 70 | 93.33 | -4.11 |
32 | 佐賀市 | 70 | 93.33 | -36.36 |
33 | 金沢市 | 66 | 88 | +6.452 |
34 | 秋田市 | 66 | 88 | -10.81 |
35 | 松山市 | 66 | 88 | -31.25 |
36 | 岐阜市 | 66 | 88 | +4.762 |
37 | 名古屋市 | 65 | 86.67 | -19.75 |
38 | 高知市 | 64 | 85.33 | +20.75 |
39 | 津市 | 63 | 84 | +1.613 |
40 | 大阪市 | 62 | 82.67 | -8.824 |
41 | 相模原市 | 61 | 81.33 | +24.49 |
42 | 徳島市 | 59 | 78.67 | -9.231 |
43 | 東京都区部 | 56 | 74.67 | -17.65 |
44 | 和歌山市 | 53 | 70.67 | -22.06 |
45 | 水戸市 | 51 | 68 | +15.91 |
46 | 札幌市 | 51 | 68 | -32.89 |
47 | 甲府市 | 48 | 64 | |
48 | 宇都宮市 | 45 | 60 | -18.18 |
49 | 福井市 | 40 | 53.33 | -11.11 |
50 | 那覇市 | 38 | 50.67 | -19.15 |
51 | 大津市 | 37 | 49.33 | -56.98 |
52 | 鳥取市 | 36 | 48 | -65.71 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.35 | 100 | -14.63 | |
1 | 大分市 | 0.65 | 185.7 | +8.333 |
2 | 鹿児島市 | 0.53 | 151.4 | -8.621 |
3 | 熊本市 | 0.52 | 148.6 | +8.333 |
4 | 松江市 | 0.51 | 145.7 | +34.21 |
5 | 山口市 | 0.51 | 145.7 | -17.74 |
6 | 堺市 | 0.5 | 142.9 | -1.961 |
7 | 富山市 | 0.46 | 131.4 | +24.32 |
8 | 北九州市 | 0.46 | 131.4 | -31.34 |
9 | 長野市 | 0.45 | 128.6 | +21.62 |
10 | 神戸市 | 0.42 | 120 | +2.439 |
11 | 盛岡市 | 0.42 | 120 | +10.53 |
12 | 奈良市 | 0.42 | 120 | +13.51 |
13 | 福岡市 | 0.41 | 117.1 | -26.79 |
14 | 川崎市 | 0.41 | 117.1 | -4.651 |
15 | 山形市 | 0.41 | 117.1 | +36.67 |
16 | 高松市 | 0.4 | 114.3 | +25 |
17 | 青森市 | 0.4 | 114.3 | +2.564 |
18 | 長崎市 | 0.4 | 114.3 | +2.564 |
19 | 福島市 | 0.4 | 114.3 | -4.762 |
20 | 宮崎市 | 0.4 | 114.3 | -13.04 |
21 | 前橋市 | 0.4 | 114.3 | +42.86 |
22 | さいたま市 | 0.39 | 111.4 | +18.18 |
23 | 千葉市 | 0.38 | 108.6 | +15.15 |
24 | 仙台市 | 0.38 | 108.6 | -9.524 |
25 | 佐賀市 | 0.37 | 105.7 | -46.38 |
26 | 松山市 | 0.36 | 102.9 | -37.93 |
27 | 静岡市 | 0.35 | 100 | +6.061 |
28 | 京都市 | 0.35 | 100 | -5.405 |
29 | 秋田市 | 0.34 | 97.14 | -20.93 |
30 | 横浜市 | 0.33 | 94.29 | -32.65 |
31 | 新潟市 | 0.33 | 94.29 | -25 |
32 | 金沢市 | 0.31 | 88.57 | -16.22 |
33 | 広島市 | 0.31 | 88.57 | -39.22 |
34 | 岐阜市 | 0.31 | 88.57 | -16.22 |
35 | 大阪市 | 0.31 | 88.57 | -32.61 |
36 | 高知市 | 0.3 | 85.71 | -9.091 |
37 | 浜松市 | 0.3 | 85.71 | -11.76 |
38 | 津市 | 0.3 | 85.71 | -18.92 |
39 | 徳島市 | 0.3 | 85.71 | -23.08 |
40 | 岡山市 | 0.3 | 85.71 | -23.08 |
41 | 名古屋市 | 0.3 | 85.71 | -28.57 |
42 | 相模原市 | 0.28 | 80 | -12.5 |
43 | 札幌市 | 0.28 | 80 | -37.78 |
44 | 和歌山市 | 0.28 | 80 | -22.22 |
45 | 水戸市 | 0.25 | 71.43 | -3.846 |
46 | 福井市 | 0.24 | 68.57 | -17.24 |
47 | 甲府市 | 0.24 | 68.57 | -17.24 |
48 | 東京都区部 | 0.24 | 68.57 | -38.46 |
49 | 鳥取市 | 0.23 | 65.71 | -65.15 |
50 | 大津市 | 0.21 | 60 | -53.33 |
51 | 那覇市 | 0.18 | 51.43 | -37.93 |
52 | 宇都宮市 | 0.18 | 51.43 | -47.06 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
ごぼうの月間支出の現状と今後
ごぼうは、きんぴらや煮物、鍋物など日本の家庭料理に欠かせない根菜の1つであり、食物繊維が豊富で健康志向の高まりとも相まって継続的な需要があります。しかしながら、世帯ごとの支出金額や購入頻度を都市別に見ると、地域ごとの食文化、流通条件、購買行動に大きな違いが現れています。ここでは、2025年4月時点のデータに基づき、都市別のごぼう支出状況を見ていきます。
ごぼう支出額トップ都市とその特徴
ごぼうの世帯支出額が最も高かったのは松江市(143円)で、全国平均の77円の約1.86倍に相当します。次いで福岡市(142円)、大分市(136円)、秋田市(127円)、盛岡市(123円)と続いており、西日本と東北地方が上位に集中している点が特徴的です。
松江市の支出は前年比+146.6%と大きな伸びを示しており、急激な価格上昇や消費拡大があったことがうかがえます。福岡市、大分市といった9州圏でも支出が100円を超え、地域料理での使用頻度の高さや地元生産品の価格変動が背景にあると考えられます。
秋田市・盛岡市などの東北地方もごぼうの煮物や漬物など伝統的な保存食文化が残る地域であり、季節的な家庭料理への取り込みが支出額を押し上げる要因となっています。
購入頻度にみる日常利用の傾向
支出金額と並んで注目すべきは購入頻度です。全国平均は0.36回/月に対し、松江市は0.71回、盛岡市0.69回、福岡市0.64回、大分市0.63回と、頻繁に購入されている都市がいくつか存在します。
松江市では、前年同月比+102.9%と購入頻度も倍増しており、価格上昇だけでなく消費回数そのものの増加が支出増加の背景にあることが分かります。同様に盛岡市でも+46.81%の頻度増が記録されており、需要が継続的に高まっている地域といえます。
1方、福岡市は-4.478%と若干の減少を見せており、価格の上昇による買い控えや、別の野菜への代替傾向が生じている可能性も考えられます。
支出と頻度のバランスから見る都市の傾向
支出額と購入頻度の両方が高い都市(松江市・盛岡市・大分市など)は、ごぼうが食卓の常連として安定した位置を占めていることがわかります。これらの都市では単価の上昇があっても購入頻度が高止まりしていることから、家庭での需要が非常に根強いと推察されます。
逆に、購入頻度がさほど高くないにも関わらず支出額が高い都市(秋田市、神戸市など)では、1度に購入する量が多いか、単価の上昇が顕著であると見られます。
また、富山市(98円)は支出額・購入頻度(0.46回)ともに中程度ながら前年比+34.25%(支出)、+31.43%(頻度)と増加しており、今後の消費動向の伸びが期待される地域です。
おわりに:地域に根ざすごぼう消費と今後の注目点
ごぼうは全国的に安定した需要のある野菜ですが、その消費スタイルには明確な地域性が存在しています。松江市や盛岡市のように支出と頻度が共に高い地域では、ごぼうが日々の料理に欠かせない存在である1方、都市部では価格変動や他野菜との代替が影響しやすい傾向も見られます。
特に今回のデータからは、西日本と東北におけるごぼう消費の堅調さが際立っており、これらの地域では今後も継続的な需要が見込まれるといえるでしょう。
コメント