2025年4月の大根の月間世帯支出は京都市が206円で全国トップ。福島市や宇都宮市も高支出。購入頻度ではさいたま市が1.18回と最多。価格上昇にも関わらず、多くの都市で支出・頻度ともに増加傾向。日常食材として地域ごとの消費習慣や文化の違いが明確に表れている。
大根の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 120 | 100 | -6.25 | |
1 | 京都市 | 172 | 143.3 | +13.16 |
2 | さいたま市 | 168 | 140 | -0.592 |
3 | 福島市 | 163 | 135.8 | +4.487 |
4 | 盛岡市 | 160 | 133.3 | +1.266 |
5 | 新潟市 | 159 | 132.5 | +57.43 |
6 | 宇都宮市 | 159 | 132.5 | +50 |
7 | 青森市 | 152 | 126.7 | +39.45 |
8 | 福井市 | 152 | 126.7 | +3.401 |
9 | 横浜市 | 150 | 125 | |
10 | 札幌市 | 149 | 124.2 | -16.76 |
11 | 長野市 | 147 | 122.5 | -21.39 |
12 | 那覇市 | 142 | 118.3 | +3.65 |
13 | 水戸市 | 142 | 118.3 | -2.74 |
14 | 松江市 | 142 | 118.3 | +63.22 |
15 | 相模原市 | 135 | 112.5 | +0.746 |
16 | 堺市 | 134 | 111.7 | +4.688 |
17 | 川崎市 | 133 | 110.8 | -6.338 |
18 | 金沢市 | 132 | 110 | +5.6 |
19 | 神戸市 | 132 | 110 | +0.763 |
20 | 和歌山市 | 132 | 110 | +17.86 |
21 | 浜松市 | 131 | 109.2 | -14.38 |
22 | 富山市 | 130 | 108.3 | -6.475 |
23 | 甲府市 | 129 | 107.5 | -4.444 |
24 | 仙台市 | 128 | 106.7 | -30.43 |
25 | 奈良市 | 126 | 105 | +23.53 |
26 | 岐阜市 | 125 | 104.2 | -22.84 |
27 | 北九州市 | 123 | 102.5 | -6.818 |
28 | 山形市 | 122 | 101.7 | +16.19 |
29 | 静岡市 | 121 | 100.8 | -28.4 |
30 | 東京都区部 | 117 | 97.5 | -31.18 |
31 | 秋田市 | 115 | 95.83 | -35.75 |
32 | 長崎市 | 113 | 94.17 | +17.71 |
33 | 福岡市 | 113 | 94.17 | +3.67 |
34 | 名古屋市 | 113 | 94.17 | -0.877 |
35 | 岡山市 | 112 | 93.33 | +40 |
36 | 千葉市 | 110 | 91.67 | -30.38 |
37 | 熊本市 | 105 | 87.5 | +10.53 |
38 | 広島市 | 105 | 87.5 | -0.943 |
39 | 山口市 | 104 | 86.67 | +7.216 |
40 | 鹿児島市 | 100 | 83.33 | -25.37 |
41 | 大阪市 | 100 | 83.33 | -23.66 |
42 | 大津市 | 99 | 82.5 | -11.61 |
43 | 大分市 | 95 | 79.17 | +39.71 |
44 | 前橋市 | 95 | 79.17 | -43.79 |
45 | 宮崎市 | 90 | 75 | -23.73 |
46 | 津市 | 88 | 73.33 | -30.71 |
47 | 高知市 | 86 | 71.67 | -25.22 |
48 | 鳥取市 | 84 | 70 | -25 |
49 | 佐賀市 | 82 | 68.33 | +26.15 |
50 | 高松市 | 81 | 67.5 | -1.22 |
51 | 徳島市 | 77 | 64.17 | -12.5 |
52 | 松山市 | 70 | 58.33 | -39.13 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.83 | 100 | +5.063 | |
1 | さいたま市 | 1.24 | 149.4 | +15.89 |
2 | 京都市 | 1.17 | 141 | +21.88 |
3 | 水戸市 | 1.11 | 133.7 | +11 |
4 | 盛岡市 | 1.08 | 130.1 | +9.091 |
5 | 宇都宮市 | 1.07 | 128.9 | +48.61 |
6 | 青森市 | 1.05 | 126.5 | +47.89 |
7 | 福島市 | 1 | 120.5 | +14.94 |
8 | 横浜市 | 1 | 120.5 | +7.527 |
9 | 神戸市 | 0.99 | 119.3 | +26.92 |
10 | 長野市 | 0.97 | 116.9 | -7.619 |
11 | 松江市 | 0.95 | 114.5 | +69.64 |
12 | 新潟市 | 0.94 | 113.3 | +59.32 |
13 | 堺市 | 0.94 | 113.3 | +22.08 |
14 | 福井市 | 0.91 | 109.6 | +16.67 |
15 | 浜松市 | 0.91 | 109.6 | +2.247 |
16 | 札幌市 | 0.91 | 109.6 | -8.081 |
17 | 相模原市 | 0.9 | 108.4 | -10 |
18 | 熊本市 | 0.87 | 104.8 | +19.18 |
19 | 川崎市 | 0.86 | 103.6 | +7.5 |
20 | 和歌山市 | 0.85 | 102.4 | +26.87 |
21 | 北九州市 | 0.85 | 102.4 | +25 |
22 | 仙台市 | 0.85 | 102.4 | -21.3 |
23 | 静岡市 | 0.84 | 101.2 | -20 |
24 | 岐阜市 | 0.84 | 101.2 | -4.545 |
25 | 奈良市 | 0.84 | 101.2 | +35.48 |
26 | 長崎市 | 0.83 | 100 | +27.69 |
27 | 福岡市 | 0.83 | 100 | +22.06 |
28 | 鹿児島市 | 0.82 | 98.8 | -10.87 |
29 | 那覇市 | 0.82 | 98.8 | +9.333 |
30 | 秋田市 | 0.82 | 98.8 | -27.43 |
31 | 東京都区部 | 0.82 | 98.8 | -24.07 |
32 | 岡山市 | 0.82 | 98.8 | +60.78 |
33 | 千葉市 | 0.82 | 98.8 | -14.58 |
34 | 山口市 | 0.8 | 96.39 | +50.94 |
35 | 富山市 | 0.79 | 95.18 | +2.597 |
36 | 広島市 | 0.77 | 92.77 | +16.67 |
37 | 山形市 | 0.77 | 92.77 | +30.51 |
38 | 金沢市 | 0.74 | 89.16 | +10.45 |
39 | 宮崎市 | 0.74 | 89.16 | -12.94 |
40 | 名古屋市 | 0.74 | 89.16 | +5.714 |
41 | 甲府市 | 0.72 | 86.75 | -1.37 |
42 | 大分市 | 0.72 | 86.75 | +60 |
43 | 前橋市 | 0.72 | 86.75 | -35.14 |
44 | 高知市 | 0.71 | 85.54 | -16.47 |
45 | 大阪市 | 0.69 | 83.13 | -20.69 |
46 | 大津市 | 0.66 | 79.52 | -14.29 |
47 | 佐賀市 | 0.65 | 78.31 | +47.73 |
48 | 高松市 | 0.62 | 74.7 | +10.71 |
49 | 津市 | 0.62 | 74.7 | -19.48 |
50 | 鳥取市 | 0.56 | 67.47 | -8.197 |
51 | 松山市 | 0.56 | 67.47 | -31.71 |
52 | 徳島市 | 0.53 | 63.86 | -5.357 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
大根の月間支出の現状と今後
大根は、日本の食卓に欠かせない根菜の1つであり、煮物やおでん、サラダなど調理の幅も広く、家庭の常備野菜として長年親しまれています。しかし、家計支出データをみると、その消費には地域差が顕著に現れており、支出額・購入頻度ともに興味深い違いがあります。本稿では、2025年4月時点の最新データをもとに、各都市の支出動向を分析します。
支出額の上位都市とその背景
2025年4月の全国平均支出は140円ですが、これを大きく上回るのが京都市(206円)です。続くのは福島市(202円)、宇都宮市(188円)、さいたま市(177円)で、いずれも全国平均を25〜45%超過しています。これらの都市に共通するのは、伝統的な和食文化が根強く、大根の用途が多岐にわたることです。
例えば京都市では、京料理の影響で大根を使った「炊き合わせ」や「千枚漬け」などの消費が多く、価格変動にも関わらず高水準の支出を維持しています。また、福島市のような東北地方では、冬季に向けた保存食や煮物としての利用が多いと考えられます。
松江市(167円)のように、前年同月比+98.81%と急激な増加を記録した地域もあり、これは1時的な地元の需要増、価格高騰、または特売時期の変動が背景にあると推測されます。
購入頻度にみる家庭利用の実態
全国平均の購入回数は月0.88回ですが、それを大きく上回る都市が複数見られます。トップはさいたま市(1.18回)で、京都市(1.14回)、水戸市・千葉市(1.09回)、宇都宮市(1.08回)が続きます。これらの地域では、日常的に大根が調理されていることを示しています。
支出額も高く、かつ購入頻度も多い都市(たとえばさいたま市、京都市、宇都宮市など)は、大根の価格が多少高騰しても消費が安定している「強い需要地域」と言えます。
富山市(1.01回)も、前年比+38.36%と高い伸び率を示しており、家庭内消費が活発化していることがうかがえます。こうした都市では、健康志向の高まりや自炊需要の継続、また高齢化による和食回帰が背景にある可能性があります。
都市別に見る価格と頻度のバランス
大根の支出額と購入頻度は相関関係があるものの、完全に1致しているわけではありません。たとえば松江市は支出額こそ上位(167円)ですが、購入回数データは上位に入っていません。これは単価の上昇または1度にまとめ買いする傾向が強いことを示唆します。
また、千葉市(171円、1.09回)や横浜市(168円、データ外)など、都市部では価格が高騰しがちである1方、消費頻度は堅調に維持されているケースが多く見られます。これは都市部の家庭でも大根の使い勝手の良さと健康価値が評価されていることを示しています。
特に注目すべきは、前年同月比で支出額・頻度ともに大きく増加している都市(宇都宮市、福島市、富山市など)で、今後も安定した消費が見込まれます。
おわりに:大根支出から見える食の地域性と将来
大根という日常食材においても、地域ごとに支出の濃淡が存在し、その背景には食文化、季節性、価格変動、家庭構成、調理スタイルなど複合的な要因があります。京都市やさいたま市、福島市のような高支出・高頻度都市では、大根が食卓における不可欠な存在であり続けていることが読み取れます。
1方、急増する松江市のような動きは、価格や供給体制、家庭の生活スタイルの変化を如実に反映しており、今後の地域消費トレンドを把握する上で重要な指標となるでしょう。
コメント