2025年4月のもやし支出全国平均は93円。山形市・秋田市・青森市など東北地方を中心に支出が高く、秋田市では月3.7回の高頻度購入が見られる。松江市や福岡市でも前年から大幅増で、節約志向や家庭調理の需要が背景。今後も安定消費が期待される。
もやしの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 92 | 100 | +1.099 | |
1 | 長崎市 | 147 | 159.8 | +19.51 |
2 | 秋田市 | 141 | 153.3 | +11.02 |
3 | 青森市 | 137 | 148.9 | +28.04 |
4 | 鳥取市 | 135 | 146.7 | +5.469 |
5 | 山形市 | 135 | 146.7 | -9.396 |
6 | 那覇市 | 132 | 143.5 | +4.762 |
7 | 盛岡市 | 123 | 133.7 | +0.82 |
8 | 佐賀市 | 118 | 128.3 | +8.257 |
9 | 福島市 | 114 | 123.9 | -17.99 |
10 | 岡山市 | 114 | 123.9 | +9.615 |
11 | 熊本市 | 111 | 120.7 | -7.5 |
12 | 高松市 | 110 | 119.6 | +74.6 |
13 | 福井市 | 110 | 119.6 | +25 |
14 | 大分市 | 110 | 119.6 | +29.41 |
15 | 宮崎市 | 109 | 118.5 | +34.57 |
16 | 徳島市 | 108 | 117.4 | -10 |
17 | 松江市 | 107 | 116.3 | |
18 | 札幌市 | 105 | 114.1 | -19.23 |
19 | 新潟市 | 103 | 112 | +15.73 |
20 | 岐阜市 | 103 | 112 | +25.61 |
21 | 福岡市 | 102 | 110.9 | -5.556 |
22 | 京都市 | 102 | 110.9 | +0.99 |
23 | 大阪市 | 100 | 108.7 | +11.11 |
24 | 津市 | 99 | 107.6 | +6.452 |
25 | 堺市 | 96 | 104.3 | +20 |
26 | 千葉市 | 96 | 104.3 | +7.865 |
27 | 川崎市 | 94 | 102.2 | +8.046 |
28 | 神戸市 | 93 | 101.1 | -13.08 |
29 | 金沢市 | 92 | 100 | +5.747 |
30 | 富山市 | 89 | 96.74 | -2.198 |
31 | 横浜市 | 88 | 95.65 | +3.529 |
32 | 名古屋市 | 88 | 95.65 | +7.317 |
33 | 鹿児島市 | 87 | 94.57 | -30.95 |
34 | 水戸市 | 87 | 94.57 | +31.82 |
35 | 静岡市 | 86 | 93.48 | +4.878 |
36 | 相模原市 | 86 | 93.48 | +8.861 |
37 | 長野市 | 85 | 92.39 | +11.84 |
38 | 宇都宮市 | 85 | 92.39 | +21.43 |
39 | 和歌山市 | 85 | 92.39 | +2.41 |
40 | 広島市 | 84 | 91.3 | +23.53 |
41 | 東京都区部 | 82 | 89.13 | -4.651 |
42 | 北九州市 | 82 | 89.13 | -12.77 |
43 | 大津市 | 80 | 86.96 | -13.04 |
44 | 仙台市 | 80 | 86.96 | -17.53 |
45 | 奈良市 | 79 | 85.87 | +9.722 |
46 | 山口市 | 77 | 83.7 | -23 |
47 | 前橋市 | 74 | 80.43 | +5.714 |
48 | 甲府市 | 73 | 79.35 | -5.195 |
49 | 浜松市 | 72 | 78.26 | -33.33 |
50 | さいたま市 | 72 | 78.26 | -18.18 |
51 | 松山市 | 70 | 76.09 | -22.22 |
52 | 高知市 | 61 | 66.3 | -29.89 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2.09 | 100 | -0.476 | |
1 | 秋田市 | 3.52 | 168.4 | +6.667 |
2 | 長崎市 | 2.91 | 139.2 | +23.31 |
3 | 山形市 | 2.89 | 138.3 | -4.62 |
4 | 福井市 | 2.88 | 137.8 | +22.55 |
5 | 鳥取市 | 2.75 | 131.6 | -0.362 |
6 | 青森市 | 2.67 | 127.8 | +10.33 |
7 | 札幌市 | 2.65 | 126.8 | -13.96 |
8 | 新潟市 | 2.65 | 126.8 | +15.72 |
9 | 盛岡市 | 2.53 | 121.1 | -10.28 |
10 | 岡山市 | 2.49 | 119.1 | +15.81 |
11 | 福島市 | 2.43 | 116.3 | -17.06 |
12 | 岐阜市 | 2.39 | 114.4 | +1.271 |
13 | 富山市 | 2.35 | 112.4 | +3.524 |
14 | 佐賀市 | 2.34 | 112 | -4.098 |
15 | 長野市 | 2.33 | 111.5 | +10.95 |
16 | 相模原市 | 2.29 | 109.6 | +11.71 |
17 | 金沢市 | 2.26 | 108.1 | -0.877 |
18 | 津市 | 2.26 | 108.1 | +19.58 |
19 | 川崎市 | 2.25 | 107.7 | +4.167 |
20 | 福岡市 | 2.21 | 105.7 | +0.455 |
21 | 松江市 | 2.16 | 103.3 | -4.846 |
22 | 水戸市 | 2.15 | 102.9 | +18.78 |
23 | 静岡市 | 2.13 | 101.9 | +6.5 |
24 | 宇都宮市 | 2.12 | 101.4 | +18.44 |
25 | 千葉市 | 2.12 | 101.4 | +0.474 |
26 | 堺市 | 2.11 | 101 | +17.22 |
27 | 前橋市 | 2.11 | 101 | |
28 | 名古屋市 | 2.09 | 100 | -2.791 |
29 | 宮崎市 | 2.08 | 99.52 | +19.54 |
30 | 高松市 | 2.07 | 99.04 | +38.93 |
31 | 仙台市 | 2.07 | 99.04 | -8.811 |
32 | 熊本市 | 2.06 | 98.56 | -2.83 |
33 | 横浜市 | 2.03 | 97.13 | +3.046 |
34 | 神戸市 | 2 | 95.69 | -6.542 |
35 | 大分市 | 2 | 95.69 | +6.952 |
36 | 大津市 | 1.99 | 95.22 | -3.398 |
37 | さいたま市 | 1.98 | 94.74 | -9.174 |
38 | 京都市 | 1.96 | 93.78 | -6.667 |
39 | 大阪市 | 1.93 | 92.34 | -6.311 |
40 | 甲府市 | 1.92 | 91.87 | +12.94 |
41 | 徳島市 | 1.91 | 91.39 | -16.59 |
42 | 広島市 | 1.9 | 90.91 | +21.79 |
43 | 北九州市 | 1.86 | 89 | -9.709 |
44 | 和歌山市 | 1.81 | 86.6 | +1.685 |
45 | 東京都区部 | 1.8 | 86.12 | -12.2 |
46 | 山口市 | 1.79 | 85.65 | -15.17 |
47 | 奈良市 | 1.76 | 84.21 | +9.317 |
48 | 浜松市 | 1.74 | 83.25 | -25.32 |
49 | 鹿児島市 | 1.59 | 76.08 | -29.65 |
50 | 松山市 | 1.48 | 70.81 | -18.23 |
51 | 那覇市 | 1.3 | 62.2 | +4.839 |
52 | 高知市 | 1.28 | 61.24 | -25.15 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
もやしの月間支出の現状と今後
もやしは、価格の安さと調理のしやすさから、日本の家庭で「節約食材」として重宝されています。炒め物、鍋、ラーメンの具材など、汎用性が高いことに加え、低カロリーで食物繊維やビタミンCを含むことから、健康志向の家庭にも人気です。物価上昇が続く中、もやしは家庭の「最後の砦」とも言える重要な食材とされ、消費の安定性が注目されています。
全国平均と支出額上位都市のランキング
2025年4月時点での全国平均支出額は93円で、これは家庭全体の支出としては小さいながら、消費頻度の高さを考慮すると、生活に根付いた存在であることがうかがえます。以下は支出額の上位10都市です:
-
山形市:168円(+12%)
-
秋田市:165円(+22.22%)
-
青森市:139円(+33.65%)
-
松江市:133円(+60.24%)
-
鳥取市:130円(-1.515%)
-
福岡市:121円(+24.74%)
-
長崎市:120円(+1.695%)
-
佐賀市:120円(+17.65%)
-
仙台市:119円(+14.42%)
-
那覇市:118円(+9.259%)
上位都市は東北・山陰・9州エリアが目立ち、地方都市においてもやしの消費が高い傾向が明確に見られます。
購入頻度との関連性
もやしの魅力の1つが頻繁に購入される点です。全国平均の月間購入回数は2.13回ですが、以下の都市ではそれを大きく上回ります:
-
秋田市:3.71回(+5.698%)
-
山形市:3.22回(+2.548%)
-
福井市:2.81回(+20.6%)
-
新潟市:2.79回(+4.887%)
-
青森市:2.57回(+16.29%)
-
松江市:2.49回(+49.1%)
-
鳥取市:2.47回(-13.03%)
-
長崎市:2.45回(+7.93%)
-
仙台市:2.45回(+3.814%)
-
佐賀市:2.44回(+15.09%)
秋田市・山形市などでは月3回以上購入されており、もやしが日常的な野菜として根づいていることがわかります。価格の手頃さと調理のしやすさにより、食卓の「常連」として定着していると見られます。
地域別の消費動向と特徴的傾向
-
東北地方(山形市・秋田市・青森市)では、寒冷地特有の保存性や調理のしやすさが評価され、もやしの利用頻度が高い。
-
山陰地方(松江市・鳥取市)では、伝統的な野菜料理文化と、家計の節約志向が相まって消費が堅調。
-
9州地方(福岡市・長崎市・佐賀市)では、ラーメンやちゃんぽんなどの地元料理に使われる影響もあり、支出額が安定して高い。
-
那覇市(沖縄県)は全国平均より高い支出だが、物価や食文化の差が影響していると考えられます。
前年との比較に見るトレンド
全国的には前年比+5.682%とわずかに増加しており、もやしの需要が依然として根強いことを示しています。特に伸びが大きい都市は以下の通り:
-
松江市:+60.24%
-
青森市:+33.65%
-
福岡市:+24.74%
-
秋田市:+22.22%
-
佐賀市:+17.65%
これらの地域では物価高騰に対する節約意識の高まりや、家庭内調理への回帰が影響している可能性があります。対照的に、鳥取市は-1.515%減、購入頻度も-13.03%と減少しており、1時的な価格上昇や供給不安定が背景にある可能性もあります。
まとめと今後の展望
もやしは、日本の家庭にとって経済性と利便性を兼ね備えた欠かせない食材であることが、今回の都市別ランキングと消費傾向から明らかになりました。特に東北・山陰・9州地方では高頻度で購入されており、支出額も高水準を維持しています。
2025年以降も物価上昇や家計節約志向が続く中で、もやしは「低コスト高頻度」野菜の代表格として、今後も安定した需要が見込まれるでしょう。
コメント