【2025年最新】はくさい支出ランキング|都市別の消費傾向と背景分析

葉茎菜野菜

2025年4月のはくさいの全国平均支出は92円。広島市が146円で最多、北九州市は前年比+95.77%と急増。全国的に支出と購入頻度が上昇し、西日本の都市を中心に消費拡大。特に北九州市や相模原市での増加が顕著で、鍋や漬物など定番料理の影響が大きい。

はくさいの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国74100+8.824
1堺市126170.3+43.18
2和歌山市120162.2+64.38
3京都市116156.8-4.132
4岡山市112151.4+23.08
5奈良市112151.4+8.738
6北九州市106143.2+53.62
7神戸市102137.8-14.29
8大阪市101136.5-40.24
9広島市99133.8+54.69
10松江市95128.4+93.88
11高松市91123+44.44
12大津市90121.6-10
13横浜市85114.9+32.81
14佐賀市83112.2+13.7
15岐阜市81109.5+37.29
16鳥取市80108.1+33.33
17長崎市80108.1-2.439
18大分市80108.1+73.91
19高知市79106.8+27.42
20松山市79106.8+12.86
21金沢市78105.4-3.704
22津市77104.1+87.8
23富山市77104.1-2.532
24札幌市76102.7-6.173
25山形市74100+4.225
26東京都区部7398.65+21.67
27新潟市7398.65+12.31
28宇都宮市7297.3+132.3
29秋田市7195.95-29.7
30名古屋市7195.95+26.79
31長野市7094.59+1.449
32千葉市7094.59+4.478
33仙台市6993.24-20.69
34青森市6891.89-20
35福島市6790.54+19.64
36盛岡市6790.54+24.07
37徳島市6790.54-22.99
38さいたま市6790.54+26.42
39川崎市6587.84+20.37
40福井市6486.49+30.61
41相模原市6283.78+29.17
42静岡市6182.43-27.38
43熊本市6081.08-1.639
44那覇市5878.38-26.58
45浜松市5675.68-9.677
46山口市5675.68-9.677
47福岡市5168.92-27.14
48宮崎市5067.57-39.76
49甲府市4763.51-37.33
50鹿児島市4054.05-43.66
51前橋市2939.19+7.407
52水戸市2229.73-33.33

月間支出の推移

はくさいの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.53100+29.27
1和歌山市0.95179.2+102.1
2堺市0.93175.5+57.63
3京都市0.85160.4+25
4奈良市0.84158.5+50
5岡山市0.79149.1+31.67
6北九州市0.76143.4+80.95
7神戸市0.73137.7
8大阪市0.73137.7-3.947
9佐賀市0.71134+33.96
10高知市0.68128.3+47.83
11広島市0.68128.3+58.14
12長崎市0.67126.4+17.54
13大津市0.65122.6+6.557
14松江市0.63118.9+96.88
15大分市0.62117+129.6
16横浜市0.6113.2+71.43
17松山市0.6113.2+39.53
18高松市0.59111.3+43.9
19青森市0.59111.3+9.259
20岐阜市0.59111.3+73.53
21富山市0.59111.3+51.28
22津市0.58109.4+100
23山形市0.56105.7+33.33
24長野市0.54101.9+38.46
25福島市0.54101.9+63.64
26盛岡市0.53100+60.61
27宇都宮市0.53100+165
28さいたま市0.5298.11+48.57
29金沢市0.5196.23+18.6
30鳥取市0.594.34+38.89
31秋田市0.594.34-20.63
32東京都区部0.594.34+51.52
33静岡市0.4890.57+4.348
34熊本市0.4890.57+17.07
35徳島市0.4890.57-2.041
36仙台市0.4890.57-2.041
37福岡市0.4788.68+9.302
38札幌市0.4788.68
39相模原市0.4686.79+39.39
40山口市0.4686.79+9.524
41宮崎市0.4686.79-16.36
42新潟市0.4584.91+15.38
43千葉市0.4584.91+25
44福井市0.4483.02+37.5
45浜松市0.4381.13-2.273
46名古屋市0.4279.25+23.53
47川崎市0.3973.58+39.29
48那覇市0.3769.81-22.92
49鹿児島市0.3362.26-25
50甲府市0.3260.38+10.34
51前橋市0.2343.4+21.05
52水戸市0.237.74

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

はくさいの月間支出の現状と今後

はくさい(白菜)は日本の食卓において、鍋物・漬物・炒め物などに広く使われる冬野菜の代表格です。その利用頻度は地域や季節によって大きく変動しますが、栄養価や保存性の高さ、調理の応用性から、特に秋冬にかけて家庭での出現頻度が増す傾向があります。今回取り上げる2025年4月は春先とはいえ、冬場の名残も影響していると考えられます。


はくさい支出額の全国平均と上位都市

2025年4月時点の全国平均のはくさい支出は92円。これはキャベツ(336円)やほうれんそう(183円)などの他の葉物野菜に比べて安価であり、全体として「安定した家庭用野菜」として位置づけられています。

しかし、都市ごとに見ると大きな差があり、トップは広島市の146円、次いで堺市(145円)、岡山市(139円)、北9州市(139円)と続きます。以下、相模原市(132円)、奈良市・和歌山市(124円)、大阪市(122円)、神戸市・京都市(114円)が上位にランクインしています。

これらの都市では、白菜を使った料理文化(鍋、漬物、炒め物など)が根付いており、購入金額・頻度ともに全国平均を大きく上回ることが特徴です。


前年比の増減から見る消費動向の変化

支出額の前年比では全国平均+22.67%とかなりの上昇率を示しており、白菜が高騰傾向にあることがうかがえます。これは主に価格の上昇(天候不順や供給不足)に加え、季節的な需要増も影響していると考えられます。

特に注目すべきは:

  • 北9州市:+95.77%

  • 広島市:+52.08%

  • 相模原市:+53.49%

  • 奈良市:+53.09%

これらの都市では、価格上昇とともに購入金額が急増しており、食卓での存在感の強まりが見て取れます。1方、大阪市(-17.57%)、神戸市(-12.31%)では減少が見られ、購入控えや代替野菜へのシフトが考えられます。


購入回数から読み取る地域性

はくさいを購入した月間平均回数の全国平均は0.54回と、比較的低頻度なことが分かります。これは季節食材的な扱いで、1度の購入で複数回使用されることも影響していると考えられます。

しかし、北9州市(0.89回)や堺市(0.88回)などは高頻度で、食卓への登場回数が多いと見られます。とくに北9州市は支出額・購入回数ともに急上昇しており、家庭料理における白菜の重要性が高まっている地域といえるでしょう。


都市別の特徴と背景要因

  • 広島市:支出額トップであり、購入回数も上位。漬物や煮物など和食ベースの調理が多い地域特性が影響か。

  • 堺市・岡山市:大阪圏に位置しながらも、家庭での手料理文化が強く、はくさい消費量が多い。

  • 北9州市:前年比・回数ともに全国最大の増加を記録し、健康志向や家庭料理の回帰が進行中と推測。

  • 相模原市・奈良市・和歌山市:関東・関西圏の中で比較的支出増が目立ち、鍋物や浅漬けなど定番料理の影響と考えられる。


まとめと今後の展望

はくさいの支出額・購入頻度は、他の葉茎菜と比較して低めですが、2025年春時点では多くの都市で前年を大幅に上回る支出増を示しました。とくに西日本の都市での支出が高い傾向にあり、漬物や鍋物など、季節を超えた需要の存在が見てとれます。

今後も気候や価格の変動、生活スタイルの変化により、家庭でのはくさいの位置づけは揺れ動くと考えられますが、シンプルで汎用性の高い食材としての存在感は今後も持続するでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました